最新更新日:2024/06/27
本日:count up74
昨日:92
総数:160584
体調管理に努め、安全に気を付けて過ごしましょう。

6月23日 3年生 体育科「セストボール」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、体育科で「セストボール」の学習を行っています。児童会の活動で集まったベルマークを使用して購入したゴールを、今年度から活用しています。子供たちは、新しいゴールに喜び、何度もシュート練習をしたり友達にコツを教えたりしています。
 勝敗にこだわるだけではなく、仲間と協力して運動する楽しさや仲間の得意を生かして作戦を立てること、ボールを正確にキャッチしたり投げたりする技能を身に付けてほしいです。

5月24日 3年生 荒川方面での校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「わたしたちのまちと市」の学習では、小矢部市や大谷校区の土地の使われ方について調べています。今日は、バスに乗ったり歩いたりして、荒川地区の様子を確かめました。
 大谷博物館では、敷地の様子や昔に使用された道具を見せていただきました。また、子供たちは、自動車やトラックが多く通る道路には、コンビニエンスストアや飲食店がたくさんあることに気付きました。その理由について、店の立場で考える子供や消費者の立場で考える子供がいました。
 発見だけでなく、疑問を感じながら考えを深める学習になったようです。

5月17日 3年生理科 ぐんぐん育ってね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、理科「植物を育てよう」の学習で、ホウセンカやヒマワリ、オクラの種をまきました。種をまいてから約3週間がたち、子葉に加えて4枚目、6枚目と葉がでて、茎もどんどん伸びています。
 花が咲いたり実ができたりすることを楽しみにしている子供たちは、天候を気にしながら、毎日水やりをしています。
 もうすぐ、ヒマワリとオクラは畑に植えかえます。これからも、ぐんぐん元気に育ってほしいです。
 

4月27日 3年生 図画工作科「ふわふわ空気のつみ木」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科で、ビニル袋を使って造形遊びをする学習を行いました。空気を入れた袋を結んでゆっくりと浮かぶ動きを楽しむ子供や、袋をつないで生き物やドレスに見立てる子供がいました。
 振り返りでは、「ビニル袋を抱きしめると温かく感じたよ。」や「家でもしてみたいな。」などの意見がありました。身の回りにある素材のよさを感じることができたようです。

4月15日 3年生 ルールを守って楽しくドッジボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育でドッジボールをしました。元気に体を動かす中で、「全員が投げることができなくてつまらない。」や「約束を決めたい。」という意見があり、みんなが楽しめるルールを話し合いました。
 ルールを決めたことで、ボールを譲り合う姿と友達を励ますかけ声が多く見られました。今後も、運動が得意な子供も苦手な子供も楽しめるように進めていきたいです。

4月7日 3年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 多目的室で学年集会を行いました。クラス替えがあり、転入生の友達も加わり、新たな気持ちで3年生をスタートしました。
 また、みんなで「仲間集めゲーム」と「ぎょうざジャンケン」をして交流しました。子供たちは、声をかけ合いながら楽んでいました。これからの学習やグループ活動で、力を合わせて仲良く行動してくれることを期待しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小矢部市立大谷小学校
〒932-0811
住所:富山県小矢部市水牧10
TEL:0766-67-1817
FAX:0766-67-0273
無断転載を禁止します。