最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:38
総数:160781
体調管理に努め、安全に気を付けて過ごしましょう。

退所式、帰校式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ついに宿泊学習が終わりました。子供たちの満足そうや笑顔が見られました。

5年宿泊学習2日目 思い出キーホルダー作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
思い出を振り返りながら、キーホルダーに絵を描きました。たくさんの思い出ができました。

キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しみにしていたキャンプファイヤーは、雨のため途中から所内で行いました。
それでも最高に楽しい時間になりました。

池遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
池の周りで思い切り遊びました!楽しい思い出になりました。

オリエンテーリング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
森の中を歩いて、木の名前を探しました。チームワークよく探せました!

入所式

画像1 画像1 画像2 画像2
呉羽青少年自然の家に到着し、入所式とオリエンテーションを受けました。きまりを守って過ごします。

5年宿泊出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
天候にも恵まれ、いよいよ宿泊学習に出発します。

さわやか運動(あいさつ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14〜17日まで、小矢部市内で、さわやか運動週間でした。
本校でも、運営委員会の子供たちが中心となって、校内のあいさつ運動を行いました。
気持ちの良いあいさつが交わされ、素敵な日を過ごしました。

今回のことをきっかけに、あいさつの輪が広がってくれること期待しています。

5月31日 5年生 家庭科〜青菜をゆでて食べよう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の学習で青菜(ほうれん草)をゆでて食べました。初めての調理実習でしたが準備、調理、片付けの手順を一つ一つ確認しながら取り組みました。全員が自分の分を自分で調理することができました。
 調理実習後、さっそく家庭で実践した子供もいました。ぜひ、学校で学んだことを生かし、家庭でもチャレンジしてほしいと思います。

5月24日 5年生家庭科 〜お茶を淹れよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の学習で、お茶を淹れました。お茶の淹れ方を一つ一つ確認しながら「みんなのお茶の濃さが同じになるようにしよう」「こぼさないようにゆっくり淹れよう」とグループみんなで協力して行いました。
 子供たちは自分たちで淹れたお茶をおいしそうに味わっていました。学習後の振り返りでは多くの子供が「家でも淹れてみたい」と語っていました。

5月18日 5年総合 バケツ稲の苗植え体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、総合的な学習の時間で「米」について学習しています。

 バケツの中に小さな田んぼを作って、苗を植えました。
 土づくりでは、泥と水をバランスよく、力を入れて混ぜました。
 「土が気持ちいいね」「楽しい!」など、子供の素直な声が聞こえてきました。

 これから、半年かけて収穫まで育てると同時に、米作りやそれにかかわる人たちの思いなどにも触れ、学んでいきます。

5年生 タブレットを使った学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科では日本の島々について、調べました。
 昨年度から導入された、一人1台のタブレットを活用して、日本の最も南にある島を調べました。子供たちが調べる中で、「沖ノ鳥島」と「波照間島」の二つの名前が出てきました。
 「どちらが本当に、日本の最も南にある島なのか?」
 誰かが、そうつぶやきました。その瞬間、子供たちにとって、本当に疑問に思う学習課題が生まれました。あとは、子供たちがどんどん調べて発表するだけです。
 主体的に学習する子供たちの姿が見られました。

5月9日 5年生 「量感」を育てる

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の算数科では、体積の学習をしています。
 子供たちは、式を見て、その式がどんな図形を表しているのかを関連付けて思考できるようになってきました。

 今回は、1㎥の立方体を作成する授業を行いました。
 授業後、子供のノートには、「思っていたより大きかった」「人がしゃがめば入れる大きさだった」「1㎤と1㎥の差がすごく大きいことが分かった」「1㎦だったらどうなるのだろう」など、頭の中で考えていた図形と実際では、大きさに差があることに気付いた様子でした。

 やってみて分かることや、感じることは「量感」を育てるために重要なことではないかと思います。今後も、子供たちの素朴な疑問を引き出し、解決するための授業づくりを心掛けていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小矢部市立大谷小学校
〒932-0811
住所:富山県小矢部市水牧10
TEL:0766-67-1817
FAX:0766-67-0273
無断転載を禁止します。