最新更新日:2024/06/26
本日:count up79
昨日:85
総数:160497
体調管理に努め、安全に気を付けて過ごしましょう。

6月19日 5年生 社会科「あたたかい土地のくらし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あたたかい土地の農業や観光、文化等について教科書と資料集をよく読み、特色を見付けまとめています。特色に関わるグラフや写真もじっくりと見ていました。

6月17日 5年生図工 「だんボールでためしてつくって」

画像1 画像1
画像2 画像2
段ボールの特徴を生かして、折り曲げ方や切り方、組み合わせ方を工夫しながら立体に表しています。
子供たちは、触っているうちに発想が広がり、次々と試しながら楽しそうにつくっていました。

6月14日 5年生 国語科「日常を十七音で」

画像1 画像1
画像2 画像2
生活の中での発見や驚き、心が動いたことなどを俳句にして伝える学習です。季語を決め、表現を工夫して作りました。
思いが込められた俳句を読み合い、言葉の魅力を感じ、工夫を見付けることができました。

6月13日 プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
6月下旬のプール開きに向けて、昨日までに上学年でプール清掃をしました。
プールの中をたわし等で擦ると汚れが落ち、子供たちも嬉しそうでした。
プール開きを楽しみにしている様子や、自分たちが使うプールを大切にしようとする気持ちが伝わりました。

6月12日 5年生 家庭科「玉結びと玉どめにトライ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
裁縫セットの中身を確かめ、用具の正しい名前と安全な扱い方を覚えました。また、針と糸を使い、玉結びと玉どめの練習をしました。難しさを感じながらも、手本動画を見たり教え合ったりして粘り強く活動していました。

6月5日 5年生 バケツ稲の準備をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JAいなばの方に来校していただき、バケツ稲の作り方を教えていただきました。子供たちは、苗を植える準備をするために、土に水を含ませながら一生懸命に混ぜていました。
稲の成長をよく観察し、世話をしていきます。

6月4日 5年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
書写の学習では、硬筆や毛筆に取り組んでいます。字の丁寧さだけでなく、背筋をピンと伸ばした姿勢や筆の持ち方、静かな雰囲気等も意識します。
子供たちは、電子黒板に映し出された手本とポイントをよく見ています。

6月3日 5年生 家庭科「調理実習をしよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆでる調理の学習として、手順に気を付けて青菜のおひたしを作りました。自分ができることを見付け、楽しみながらも集中して取り組む様子が見られました。
自分たちで調理できたことを喜び、美味しく味わって食べていました。

5月30日 5年生 図画工作科「ビー玉大ぼうけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビー玉の転がり方を試しながら、いろいろな形をしたコースをつくり作品に表しました。切り込みを入れて曲がったコースにしたり、つなげて階段のような見た目をしたコースをつくったりと豊かな発想が見られました。
自分や友達の作品で遊び、明るく楽しい雰囲気に包まれました。

5月29日 5年生 総合的な学習の時間「課題を設定して調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
防災について自ら課題を決め、情報を集めています。課題に合う情報があるかを調べるために、イヤホンを使って動画を見たり聞いたりしている子供もいます。
一人一人が学び方に工夫を凝らして学習しています。

5月28日 5年生 理科「メダカのたまごを観察しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
双眼実体顕微鏡を使って、教室前で飼っているメダカから産まれた卵を観察しました。卵の中にある目や血管のような色を見ることができ、「おぉ、すごい!見えた!」と喜んでいました。
子供たちは、卵からふ化する様子も見れたらいいなと期待しています。

5月27日 5年生 家庭科「調理実習の計画を立てよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科では、ゆでる調理について調べ、計画を立てて準備を進めています。調理の目的を確かめ、手順があることも知りました。
家庭科室で友達と調理し、自分たちで作った料理を味わえることが待ち遠しいようです。

5月24日 5年生 学年朝の会

画像1 画像1
5年生は、定期的に学年で朝の会を行っています。内容は、1週間の見通しをもつことや学年での目当てを決めること、みんなに知らせたいこと等です。また、子供や担任が考えたレクリエーションも披露します。
楽しく明るい1日が始まるように工夫しています。

5月23日 5年生 体育科「走り幅跳び」

画像1 画像1
画像2 画像2
体育科では、グラウンドの砂場を使って走り幅跳びの学習をしています。踏切のタイミングや着地の仕方、両手の使い方等、遠くに跳ぶためのコツを見付けています。
跳び方が上達する友達の姿を見て、互いのよさを認める言葉を伝えていました。

5月22日 5年生 総合的な学習の時間「防災って何?」

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間では、今後の学習の見通しをもち、防災について知っていることを話し合いました。地震が起きた状況を思い出し、自分や家族、地域の人の行動を話しました。
これからは、防災に関する情報を様々な方法で収集し、誰に何を伝えていくかを考えていきます。

5月22日 5年生 国語科「きいて、きいて、きいてみよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
話し手・きき手・記録者の役割を確かめ、相手の人柄を引き出すことができるようにインタビューしました。インタビューをタブレット端末で撮影し、自分と友達の様子を見ながら、質問の仕方や答え方、姿勢等を振り返りました。

5月17日 5年生 学習の仕方を振り返ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数科では、自分の学び方に合わせて学習を進めています。単元の終わりに学年で集まり、タブレット端末のアンケート機能を活用して学習の仕方や反省、改善点を共有しました。
どのように計画し、誰と学習し、何を振り返るのかという視点をもち、今後の学習活動をパワーアップさせていきます。

5月16日 5年生 家庭科「家庭科室を調べよう」

画像1 画像1
5年生からは、家庭科の学習が始まります。調理実習等に向けて、家庭科室にはどのような道具があるかを調べました。
お手伝いの経験を思い出し、豆知識を話してくれる子もいました。今後の学習に意欲が高まっているようです。

5月15日 5年生 図画工作科「線から生まれたわたしの世界」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画用紙に直線や曲線、三角形等の図形を複数重ねてかき表しました。また、線や図形だけでなく、色や画材の組合せも考えました。
重ね方にも様々な工夫があり、友達のアイデアあふれる作品を見ることを楽しんでいました。

5月15日 5年生 理科「種子が発芽する条件」

画像1 画像1
画像2 画像2
理科では、植物の発芽には、水や空気、適当な温度が必要かを調べる実験を行っています。変える条件と変えない条件についても整理しました。
子供たちは、登校後に教室で発芽した様子を見付けると、喜びの表情を見せたり驚きの声を上げたりしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小矢部市立大谷小学校
〒932-0811
住所:富山県小矢部市水牧10
TEL:0766-67-1817
FAX:0766-67-0273
無断転載を禁止します。