最新更新日:2024/05/30
本日:count up42
昨日:44
総数:158541
体調管理を心がけ、安全に過ごしましょう。

11月21日 5、6年生               茅蜩橋 お絵かき体験 その1

画像1 画像1
 5、6年生が午前中に、アウトレットパーク小矢部近くの茅蜩橋(ひぐらしばし)に行き、工事中の橋に絵をかくという体験をさせていただきました。
 この橋は、大谷小学校と東部小学校のちょうど境目付近にあるということで、両校の5、6年生の子供たちが絵をかかせていただきました。
 まずは、この橋の工事がなぜ行われているか、どのようにして進められているのかについてお話を伺いました。

11月15日 読書タイム 姿勢に気を付けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の読書タイムに保健委員会の子供たちが、姿勢強調週間として、よい姿勢の確認を行っています。
 背筋をすっと伸ばすことで、朝のスタートも自然と気持ちのよいものになります。
 寒い季節になり、ついつい背中が丸くなってしまいがちですが、この機会にぜひ普段の自分の姿勢も振り返ってみたいものですね。
 

11月9日 学校見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来年度入学する皆さんに小学校を紹介する『学校見学』を行いました。
 3グループに分かれて、校内を回りました。図書室では、学校司書の先生に本の種類のことやバーコードのことを説明してもらい、「こんなにたくさん読めるかなあ。」というつぶやきが聞かれました。音楽室では、こきりこやトランペット等の珍しい楽器の紹介もありました。
 その後は、体育館で1年生からの楽しいダンス発表や自分たちで育てたアサガオの種のプレゼント渡しを行いました。
 短い時間でしたが、学校の様子をお伝えすることができました。4月の入学式がますます楽しみです。

11月7日 きれいなお花をありがとうございました

画像1 画像1
 柔道協会で大谷っ子も大変お世話になっている方から、たくさんの立派な菊の花をいただきました。
 「きれいなお花を見て、子供たちの心が潤い、さらに豊かになっていくことを願っています。」と、おっしゃっていました。玄関や洗面所等、校内にさっそく飾らせていただきました。
 たくさんの方が応援してくださっています。ありがとうございました。

11月6日 地域の公民館で2

画像1 画像1 画像2 画像2
 各地区では、作品展示のほかにもステージやいろいろなレクリエーションがあり、たくさんの子供たちが地域の方と触れ合い、楽しいひとときを過ごさせていただきました。
 

11月6日 地域の公民館で1

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月6日に、正得、荒川、若林、松沢の4地区の公民館で、6年生の図画工作科の作品を展示していただきました。
 これは、各地区の公民館まつりやふれあいまつりに合わせて、展示していただいたものです。学習発表会のときは、保護者の方に作品を見ていただきましたが、今度は地域の皆さんに見ていただくことができました。
 

11月4日 学年清掃

画像1 画像1
 今週は、学年清掃でした。
 いつもは6年生の班長が指示を出したり、手伝ったりしてくれますが、今週はそんなわけにはいきません。学年の友達と協力し合って、教室を中心にしてきれいにします。
 1年生の清掃の様子を見に行くと、雑巾を濡らして廊下の汚れを一生懸命こすって取っていました。「あっ、ここにも黒いところあるよ。」「なかなか取れんね。」と、友達と声をかけ合いながら、熱心に掃除をしていました。
 自分たちで考えて、取り組んでいました。

11月2日 前庭の木々や花

画像1 画像1 画像2 画像2
 下校時、正面玄関前のプランターに水やりをしている栽培委員の子がいました。
 先日、花の苗や球根も届き、委員会のみんなで植えたところです。明日の休みに備え、プランター一つ一つにていねいに水をかけていました。
 お世話のおかげで春に一人一鉢担当して植えたベゴニアやペチュニアもまだ元気に花を咲かせています。
 秋色に染まった前庭の木々とともに、委員会の子供たちがお世話してくれている花々も楽しめる大谷小学校です。

11月1日 ハロウィン集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あゆみ、かがやき学級で楽しいハロウィン集会が行われました。ハロウィンバスケット、宝さがし、ダンス、ハロウィンイングリッシュ等、工夫いっぱいの楽しい内容です。
 宝さがしでは、高学年の子が下学年の子に優しくヒントを教えてあげる優しい姿が見られました。協力して準備したり進行したりしながらお互いのよいところに気付いていました。

10月28日 季節感いっぱい2

画像1 画像1 画像2 画像2
 こんなところにもありました。
 子供たちの手づくりです。個性が出ていますね。

10月28日 季節感いっぱい1

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月末はハロウィン。校内をまわってみると、あちこちにハロウィンの掲示がありました。
 子供たちは季節感を感じながら、過ごしています。
 さて、どこの場所の掲示でしょう?(少しヒントが写っています)

10月26日 学校をきれいに

画像1 画像1
 長休みの時間、廊下で掃除をしている1年生の子供たちがいました。昨日も長休みに掃除をしていた子供たちです。
 どうしたのか尋ねたところ、「何だか、最近掃除が楽しくなってきたから。」と話していました。お互い声をかけ合いながら1階の廊下の気になったところをきれいにしてくれています。
 進んで、そして楽しみながら友達と取り組むなすてきな姿でした。
 

10月20日 読書の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
 読書の秋です。
 図書室には、『読書の秋にじっくり考える読書しませんか』のコーナーが作られていて、なるほどじっくり考えながら読んでみたい本が紹介されていました。
 また、歴史の本、手芸の本等、新しい本もどんどん紹介されています。
 秋の夜長に読んでみると、新しい世界が広がりそうです。

10月19日 学習発表会片付け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習発表会の作品展示のため移動してあった椅子やパネル等を5年生が元の部屋に一生懸命運んでくれました。
 「いち、に。いち、に。」「ファイト!ファイト!」等と声をかけ合いながら、手際よく元の場所に戻しています。何脚もの椅子を運んでいる友達に「がんばれ!」「手伝おうか?」と、優しく声をかける子もいました。
 一つ一つの行事を通して、高学年としての自覚がいっそう高まっているのを感じます。頼もしい5年生です。

10月18日 ツリークイズラリー

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童会の「花と笑顔いっぱい栽培委員会」主催の『大谷ツリークイズラリー』が始まりました。学校にある植物をめぐり、その木についてのクイズを解いていきます。
 大谷小学校には、こんなにいろいろな種類の植物があるのだと、子供たちもとても驚いていました。楽しみながら大谷小学校のことをさらによく知る機会になりそうです。

10月16日 芸術鑑賞会「THEこども寄席」

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後、芸術鑑賞会を行いました。
 今年は落語家さんをお迎えし、『THEこども寄席』を開催しました。
 三遊亭わん丈さんは落語を、柳貴家雪之介さんは色物(曲芸)を披露してくださいました。子供たちは、拍手やかけ声で演者の方をお迎えしました。
 最初の落語教室では、扇子や手ぬぐい等の小道具をいろいろなものに見立てて使うことを教えていただいたり、代表の児童が小噺に挑戦したりしました。また、雪之介さんが素晴らしいバランス感覚で傘の上でボールや升を回したり、皿を回すなどの曲芸を見て感心しました。楽しい落語にも引き込まれ、あっという間の楽しい時間を過ごしました。



10月16日 学習発表会

画像1 画像1
 10月16日(日)、学習発表会を行いました。今年のなかよし児童会のテーマは「心に響け!!みんなの思い!!」でした。体育館では国語科、音楽科、体育科、総合的な学習の時間等の発表を行いました。また、展示室では一生懸命に取り組んだ作品を展示しました。
 子供たちは、時間や場所が限られた中でしたが、今日まで練習や準備を頑張ってきました。今日は演技でたくさんの拍手をいただき、達成感や満足感を味わうことができました。
 地域の皆様、ご家族の皆様、PTA役員の皆様、今年度も学習発表会のためにたくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。

10月14日 学習発表会準備2

画像1 画像1 画像2 画像2
 考えて、進んで行動するすてきな大谷っ子のおかげで、会場はすっかり整いました。
 16日は、一人一人の心に残るすてきな学習発表会になるに違いありません。
 

10月14日 学習発表会準備1

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日(日)の学習発表会に向けて、6時間目に5、6年生が係会に分かれて、準備を行いました。
 玄関や展示会場をきれいに掃除したり、廊下に保護者の方が並ぶための線を引いたり、体育館では、掃除とともにござやコーン等の設置を行いました。
 板目を数えてきれいに札を並べる子、余ったござをていねいに巻き取る子、「ここもテープを貼りましょうか。」と、自分から仕事を見付ける子等、すてきな姿がたくさん見られました。

10月12日 学習発表会予行2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、上から5年生→4年生→6年生です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小矢部市立大谷小学校
〒932-0811
住所:富山県小矢部市水牧10
TEL:0766-67-1817
FAX:0766-67-0273
無断転載を禁止します。