最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:51
総数:144129

みんなで楽しく盛り上がろう!スタンプラリー間近

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ「東小スタンプラリー」が今週の金曜(1/25)に迫ってきました。廊下の掲示板や昇降口に、それぞれの委員会のポスターが掲示してあります。会場の案内やゲームの紹介など、工夫を凝らしたものばかりです。昨日の掃除の時間には、4年生が中心となって、縦割り班ごとに会場を回る計画を立てました。きっと、楽しいスタンプラリーになると思います。

みんなで楽しくあいさつを!「あいさつパズル」

画像1 画像1
 先週の17日(木)まで取り組んだあいさつ運動の成果物が体育館に掲示してあります。(=上写真)
 今日から2月1日(金)まで、生活安全委員会の呼びかけで新たなあいさつ運動「あいさつパズル」に取り組みます。毎日あいさつに関するお題(=下写真)が出題され、そのお題をクリアした人数が各クラスで10人以上いるとパズルのピースが一つもらえます。どのクラスもパズルの完成を目指して、楽しくあいさつができるといいですね。
画像2 画像2

多くの参加で盛り上がりました…1月19日(土)PTA地区対抗インディアカ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(土)の午後2時から、体育館で「PTA地区対抗インディアカ大会」が行われました。例年よりも参加者が多く、和合、傍示本、北山の各地区で2チームずつ作り、A・Bのリーグ戦を行いました。(教員チームも2チーム参加しました)
 みんなで楽しく盛り上がり、熱戦を繰り広げました。優勝は北山Aチームでした。(おめでとうございます!)
 参加してくださったみなさん、準備・運営をしてくださったPTA保健体育部のみなさん、ありがとうございました。

スタンプラリーの準備が進んでいます…委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目の委員会の時間は、どの委員会も、来週の25日(金)に予定している「東小スタンプラリー」の準備を中心に活動していました。委員会ごとにクイズやゲームなど、1年生〜4年生が楽しく活動できるように工夫して準備を進めています。

3学期身体計測…ミニ保健指導

画像1 画像1
 保健室では、先週から3学期の身体計測をクラスごとに行っています。計測後の時間を利用して、今回は、1年生に「鼻血の処置」(=上写真)、6年生に「インフルエンザ予防」(=下写真)について養護教諭が保健指導を行いました。2・3学期の身体計測後の短い時間ではありますが、「ケガの防止」「かぜ・インフルエンザ予防」など、学年に応じた内容で行っています。日頃から自分の安全や健康に関心をもって生活したいものです。
画像2 画像2

カードをはるところがありません!あいさつ運動

画像1 画像1
 先週10日(木)から始まったあいさつ運動。廊下に掲示してあった大きな文字ですが、カードをはるスペースがなくなってしまったクラスが多くあります。(=上写真)児童会役員の予想以上に、多くの子どもたちが運動を盛り上げているということです。うれしいことです。カードでいっぱいになったクラスには、児童会役員が新しい掲示物を用意してくれました。(=下写真)残り3日間、あいさつで盛り上がっていきましょう!
画像2 画像2

始まりました「あいさつ運動」…自分からあいさつを!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、児童会が新しい「あいさつ運動」に取り組んでいます。
 朝の登校後や放課に校内を回り、児童会役員や先生とあいさつをすると、その場で小さなカードがもらえます。(=上・中段写真)それぞれのクラス前のろう下に掲示してある大きな文字に、もらった小さなカードを貼っていきます。(=下段写真)1月17日(木)までの運動期間に、どのクラスの文字も小さなカードでいっぱいになるといいですね。2学期から準備をしてきた運動です。全校で盛り上げていきたいと思います。

税金がなかったらどうなる?6年生租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東郷町税務課の辻村さんを講師に招き、6年生が税金について学習しました。
 最初の「税金を払いたいですか?」の質問には、ほぼ全員が「払いたくない」と答えましたが、子どもたちにとって比較的身近な消費税の話から始まり、パンフレットやDVDを見ながら、税金の仕組みや役割について知ることができました。東郷小学校を建てるのに約10億円必要。その10億円分の1万円札を積むと高さが約10mになると聞き、びっくり。その10分の1の1億円のレプリカを持ってみたら、その重さにまたびっくりしました。

元気な校歌で3学期が始まりました

画像1 画像1
 3学期は、今の学年のまとめと次の学年に向けての準備の学期です。1年生は、2年生になる準備です。4月には新しい1年生を迎え、東郷小学校のお兄さん、お姉さんです。6年生は、4月から中学生です。どの学年も、心と頭と体を整えて、次の学年を迎えることができるように準備したいと思います。
 卒業式や修了式には、「楽しいクラスだった」と言えるように、あいさつと「ありがとう」がいっぱいの3学期、人の話を最後まで聞く3学期、みんなのためになることを進んでする3学期でありたいと思います。
 始業式後、早速児童会から新しいあいさつ運動についてお知らせがありました。(=下写真)どのような活動になるのか楽しみです。
画像2 画像2

「謹賀新年」2019年己亥(つちのとい)の初日の出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明けましておめでとうございます。
 空気が冷たい朝ですが、清々しい新年の始まりです。
 亥年は「新たな生命が中に宿る年」と言われ、猪は無病息災の象徴とされています。また、猪の猪突猛進な性質から勇気と冒険の象徴ともされています。一層の飛躍に向け、力をつけ、目標に向かって猛進していきたいものです。本年もよろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
東郷町立東郷小学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字北山112番地
TEL:0561-39-0006
FAX:0561-38-4938