最新更新日:2024/05/30
本日:count up43
昨日:60
総数:142409

4年生 2分の1成人式行いました!(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生みんなの将来の夢を1人ずつ発表した後に、担任から4年生のみんなに向けて話がありました。
 
 その後、サプライズで保護者の皆様にご用意していただいた手紙を、担任が児童一人一人に手渡しました。

 初めは、コソコソ、ニヤニヤして読んでいた子どもたちも、保護者の皆様の温かい言葉に、次第に涙ぐむ子どもも出てきました(写真中➔写真下)。

 保護者の皆様、10年間大切に育てていただきありがとうございました。
 10年後の成人式に向けて、引き続きお子様たちを大切に支援・指導して参りたいと思います。【4年生担任一同】

4年生 2分の1成人式行いました!(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日予定されていた学習参観で、4年生は2分の1成人式を行う予定でした。
 しかし残念ながら、学習参観は中止となってしまいましたので、本日5時間目、担任の先生と子どもたちだけで2分の1成人式を行いました。

 まず初めに、1人ずつ将来の夢を発表しました。

 「人の命を助けられる 医者になりたいです」
 「素敵な絵が描ける イラストレーターになりたいです」
 「剣道で 全国大会に出たいです」
 「日本の食糧危機を救うために 農家の人になりたいです」
 「私は、お母さんのように美味しい料理を作れて、お父さんのように会社に入って仕事ができる 立派な大人になりたいです」
 「人々を笑って楽しませる ユーチューバーになりたいです」
 「いろいろなことを教えられる 学校の先生になりたいです」
 「私は将来子どもができたら 一緒に遊んであげられる お母さんになりたいです」
 「私は小さい子が好きなので 優しい保育士になりたいです」
  
 みんなの素敵な夢、叶うと良いですね〜!

入学説明会を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、新型コロナウイルス感染拡大防止に、細心の注意と対策を講じながら、入学説明会を行いました。

 参加された保護者の方々は、換気のため扉の開け放たれた体育館で、真剣に説明を聞いていただきました。ありがとうございました。

 今後、ご不明な点がございましたら、気軽に本校までご連絡くださいね〜。

 4月に、可愛い弟や妹の新1年生が入学してくることを、在校生・職員一同楽しみにお待ちしています🌸

 

トイレには、それはそれはキレイな 女紙(神)様がいるんやで〜♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2010年に、シンガーソングライターの植村花菜さんが歌う「トイレの神様」が大ヒットし、一世を風靡しました。植村さんの亡き祖母との生活を歌った「トイレの神様」の歌詞は、泣ける歌としても話題になり、植村さんはその年の紅白歌合戦にも出場を果たしました。
 それ以来私は、トイレには神様がいると信じて、トイレをきれいに使うよう心掛けています!

 東郷小学校5年生のトイレにも、神(紙)様はいました!
 数日前に、トイレットペーパーが無くなっても空のままにされていたり、使い終わったトイレットペーパーの芯だけが床に転がっていたりする悲しいことがありました。
 
 そこで、この悲しい事態に気が付いた5年生の有志が、トイレの個室に紙(神)様を貼って訴えました!素敵ですね!!
 
 トイレを使う時は、次に使う人のことを考えて使えるようにしたいものですね!


 

校務主任VSハト 人間とハトとの知恵比べ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真:上は何でしょう・・・??
 
 これは、体育館への渡り廊下における、本校の校務主任とハトとの戦いの軌跡です。
 (NHKさん、プロジェクトXで取り上げませんか?)

 土鳩は、フン害や抜け落ちた羽、ひいては鳥インフルエンザをもたらす厄介者です。
 環境衛生にも悪く、子どもたちがアレルギーを引き起こす原因となる可能性もあります。

 校務主任は、学校にハトが住み着かないよう毎日欠かさず見回りをし、フンや抜け落ちた羽をしっかり清掃しています。

 「奴ら、賢いからな!負けるわけにはいかないぞ!」
 忌避剤、鳥避けCD、ドバトZ(プロ仕様)、棘状になった鳥よけシート等、あらゆる手を尽くしています。

 しかし・・・。残念ながら効果なし。
 恨めしそうに空を見上げ、今日も校務主任のハトとの戦いは続いています。
 

いきいき 大きくな〜れ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、小雪がちらつくほど寒い1日の始まりでした。

 4時間目。いきいき農園で、せっせと大根に肥料をあげる活動に取り組む子どもたちの姿を見付けました。
 
 私 「何してるの?」
 児童「肥料をあげてるの!」
 私 「何ができるのかな?」
 児童「大根だよ!あっちの畑はニンジン!」
 私 「へ〜。収穫が楽しみだね!」
 児童「うんっ!!」
 
 寒風が吹き、頬を真っ赤にしながら、作業の手を止めることなく答えてくれました。
 きっと、大きくて、と〜っても美味しい大根や人参が収穫できるはずです。
 だって、こんなに愛情を注いで一生懸命育てているのですから…。

3年生図画工作 ゴムゴムの力で ゴムゴムパワー!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作「ゴムゴムパワー」の学習で、ゴムの力で動く仕組みから思いついたものを作る学習活動が行われました。

 自動車やロケット、犬や今年の干支のトラなど思い思いの作品が、ゴムの復元力を利用して「トコトコ」「スルスル」動いていきます。

 「このロケット、速く動くように空気抵抗を考えたんだ!」
 「この犬、本当に歩いているみたいでしょう!お散歩に行くの💛」

 広い体育館で走らせてみてどうだったかな?!
 寒い体育館でも、元気に走り回って温かくなった3年生でした!

ニコポカ&ハッピー週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月11日(火)〜14日(金)の4日間は、ニコポカ&ハッピー週間でした。
 1月のニコポカ&ハッピー週間のお題は、「相手の名前も呼んで、進んで挨拶しよう!」です。
 
 ニコポカ&ハッピー週間では、毎日「○○先生、おはようございます!」「○○さん、おはよう!」と、相手の名前を呼んでから挨拶する声が、学校のいたるところでで聞かれました。

 1日に5人以上の人に挨拶をすると、「1ハッピー」としてシールが1枚もらえます。
 そのシールを各学級のニコポカ&ハッピー通帳に貼り、各学級ごとにシールを集めていきます。
 競争ではなく、より多くの挨拶をして、たくさんのシールを集めよう!という活動です。
  
 ちなみに、今日の給食時間中に各学年の合計が発表されました。
 1年生・・・300ハッピー
 2年生・・・301ハッピー
 3年生・・・428ハッピー
 4年生・・・307ハッピー
 5年生・・・235ハッピー
 6年生・・・243ハッピー
 いきいき・先生方・・・162ハッピー  でした。

 相手の名前を呼んでから挨拶することで、より相手との距離が近くなり、親近感がわきますね!これからの学校生活でも、続けていけると良いですね!

1/15(土)PTA保健体育部主催 地区別対抗インディアカ大会中止・・・(泣)

 本日、1月15日(土)。午後2時より開催を予定していた、PTA保健体育部主催の「地区別対抗 インディアカ大会」が、新型コロナ感染拡大防止の観点から、大会開始直前に中止の英断をしました・・・。残念です・・・。

 下の写真の通り、保健体育部の皆さんは、数か月前から今日の大会に向けて、いろいろと準備を進めてきました。本当にありがとうございました。

 保健体育部の皆さんより一言・・・。
 「たくさんの景品を用意して、大会を盛り上げるために準備してきましたが、大変残念に思います。参加することにためらわれることが無いよう、敷居を低くしてフレンドリーに楽しめるようにと工夫していきますので、来年度も楽しみにしていて下さいね〜!」

 首からかけたメダル(景品)は、手作りだそうです。本当に、保健体育部の皆さん、ご準備ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

ニコポカ言葉 あなたはいくつ言えますか?!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東郷小学校には、心を育てる教育の合言葉として「ニコポカ言葉」というものがあります。
 「ニコポカ言葉」とは、顔はニコニコ、心はポカポカ、人から言われると、と〜っても嬉しい言葉のことを言います。
 
 3学期に入って、各学級が身体測定を行う前に、養護教諭がニコポカ言葉の人気上位トップ10を当てる保健指導を実施しています。

 前に出てきた10人は、自分が被っているお面に書いてあるニコポカ言葉を知りません。すると、学級のみんながどんな時に言われると嬉しいニコポカ言葉なのか、ヒントを出してくれます。前に出ている10人の児童が、1番目から10番目までのニコポカ言葉をすべて当てるまでの時間を各学級で競います。
 早いクラスになると1分53秒で、全てのニコポカ言葉を当てていきます!(さすが!もちろん6年生です。しっかりとニコポカ言葉が頭に心に入っているんですね…)

 外は雪でも、顔はニコニコ、心はポカポカな東郷小学校なのでした・・・!
 
 

3学期 いろいろなことに トラいしタイガー!(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、学校に来る日があと47日なんですね〜!
 東郷小での1日1日を、充実した時間にしてもらいたいですね!
 卒業式までのカウントダウンは始まっています!!

 いきいき学級の皆さんも、姿勢よく校長先生の放送を聞くことができましたね!
 素晴らしい!

 
 

3学期 いろいろなことに トラいしタイガー!(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 どうです・・・?!
 担任の先生方の今年の意気込みや、子どもたちへの想いが伝わってきますね〜!

3学期 いろいろなことに トラいしタイガー!(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホームページの写真をよ〜く見ると、各学級の黒板に、担任の先生から子どもたちへのメッセージが描かれていますね!

 ちょっと紹介してみます!

3学期 いろいろなことに トラいしタイガー!(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明けましておめでとうございます!
 本年も本校の教育活動にご支援ご協力の程、宜しくお願いいたします。

 8時35分より、始業式を放送で行いました。
 放送での式や朝会にも慣れ、背筋を伸ばして静かに校長先生の話を聞くことができました。
 
 【校長先生の3つの話】
 1 今年の1月1日で東郷小学校は、創立115周年を迎えます。この東郷小学校を卒業した卒業生は6,852名にもなります。歴史あるこの東郷小学校に在籍していることに、自信と誇りをもって過ごせると良いですね!

 2 朝の挨拶が素晴らしい!学校アンケートで「恥ずかしいから挨拶が苦手」と答えた人、気持ちはよく分かります。でも、恥ずかしい気持ちを乗り越えて、朝の挨拶を元気にすると、気持ちよく学校生活が過ごせますよ!
 
 3 3学期は、1年のまとめの学期です。一人一人目標は違うと思いますが、自分に合った目標を決めて、目標に向かって努力することで学校生活は充実したものになるでしょう!

終業式です どんな2学期だったかな?(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上は6年1組。写真中は6年2組。写真下はいきいき学級。

 次に、冬休みに向けて生徒指導担当の先生から以下の話がありました。
 
 ・4つの車に気を付けましょう!
  1 白色と赤色の車・・・救急車
  2 白色と黒色の車・・・パトカー
  3 真っ赤な車  ・・・消防車
  4 何色かよく分からない車・・・不審車

 ・お金の使い方に気を付けましょう!
  1 お金の貸し借りはやめましょう
  2 おごったり、おごられたりするのはやめましょう!

 以上の点に気を付けて、皆さん楽しい冬休みを過ごしてくださいね〜!
 
 【保護者の皆様へ】
 ・冬休みの課題等でご不明な点がありましたら、学校にお問い合わせください。(9:00〜16:00の間 土日と12/29〜1/3は除く)
 ・不審者等のご連絡は、愛知警察署へお願いいたします。

終業式です どんな2学期だったかな?(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月23日(木)。本日、第2学期の終業式です。
 
 午前8時30分。密を避けるために、放送で終業式を行いました。

 ・校長先生より、校訓「あかるく かしこく たくましく」が実践できたかどうか振り返りましょう!
 ・体を大切にしましょう!
 ・「感謝」の気持ちをすべての人に伝えましょう!
 の3点の話がありました。

 写真上は1年生。写真中は2年生。写真下は5年生です。
 どの学年も、背筋をしっかりと伸ばして、話を聞くことができています。
 素晴らしいですね!

明日で いよいよ 2学期も終わり!(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生を招いて、合同でお楽しみ会を行っていたのは5年生。
 招待される方は勿論、お楽しみ会を運営する方も楽しんじゃえ!!って感じです。

 上級生が下級生に優しく接することで、東郷小の伝統は引き継がれていきます!
 それにしても、凄い数の景品ですね〜!

明日で いよいよ 2学期も終わり!(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日でいよいよ2学期も終了です。

 2学期は、大きな行事がたくさんありましたね〜!
 運動会に芸術鑑賞会、6年生は修学旅行、5年生は野外活動。
 1〜4年生は、校外学習に出かけました。
 みんなコロナ対策をしながら、一生懸命行事に取り組むことができました!
 
 今日はそのご褒美かな?いろいろな学級で、クリスマス会やお楽しみ会を行っていました!

 たった1学級だけは大掃除・・・??
 いえいえ、その後ちゃんとドッジボールを楽しんでいましたよ!
 東郷小のみんな〜、お疲れ様!!でもまだ明日1日、頑張りましょう!

学校評議員の方々が おみえになりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、学校評議員の方々がお見えになりました。
 
 学校評議員とは、校長が保護者や地域の方々の意見を幅広く聞くため組織です。
 この活動により、地域や社会に開かれた学校づくりを一層推進し、学校が家庭や地域と連携しながら、特色ある教育活動を展開することができるんですね〜。ありがたいです!

 今日は学校評議員の皆さんと、東郷小学校の中を回りました。
 評議員さんの中には、本校の卒業生という方も見えて、校長室前の廊下では、歴代の校長先生の写真を懐かしがってみえました。

 また、タブレットを使用した授業や改修されたトイレのきれいさに驚いたり、図書館の蔵書の多さに驚いたりされてみえました。

 学校を回り終えた後に、「児童や先生方に活気があって、東郷小学校は良い学校ですね!」と言っていただき、とても嬉しかったです!

先生たちも 勉強しています!(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 他の先生の授業を観る機会もなかなかないので、参観している先生方の眼差しも真剣です。

 道徳の授業を通して、子どもたちの心の動きがどのように変化したのか、変化していくのか、発言やワークシート、タブレットから発信される心の動きでしっかりと観察していきます。

 授業の終盤、「『まあ、いいか』という心に打ち勝つために必要なことは何か?日頃からどのような考えをもって生活したらよいのか?を考えて生活できると良いですね」と、担任が投げかけます。

 写真:下のディスプレイに映っている「まあ、いいかモンスター」が、4年2組の児童の心から撃退されることを願っています!

 

 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
東郷町立東郷小学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字北山112番地
TEL:0561-39-0006
FAX:0561-38-4938