最新更新日:2024/05/30
本日:count up29
昨日:60
総数:142395

5年生野外活動(母袋キャンプ場)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さあ、「藍染」の体験活動の時間です。5年生の多くの児童は、初体験ではないでしょうか?
 「どんな仕上がりになるかな?」そこがなかなか読めないところが、「藍染」の面白いところかな?レッツ チャレンジです!

 できた!できた!なかなかどうでしょう!いい出来栄えじゃあないですかっ!写真、映えてますね!!
 野外活動の土産話とともに、家の人に作り方を教えてあげてくださいね〜!

5年生野外活動(母袋キャンプ場)4

画像1 画像1 画像2 画像2
 少し肌寒い、すがすがしい朝を迎えました。朝の体温検査、健康観察では、体調不良者ゼロ!みんなしっかり眠れたようですね〜。
 7:00。本館入り口付近に集合して、「朝のつどい」を行いました。ホントに良い天気🌞
 7:20。朝食。体を動かして、美味しい空気を朝からいっぱい吸ったので、ご飯もモリモリ食べれちゃいますね!
 さあ、今日は体験活動の「藍染体験」があります。どんな作品が出来上がるかな?楽しみにしていますね〜。

5年生野外活動(母袋キャンプ場)3

画像1 画像1 画像2 画像2
 母袋キャンプ場に到着した時に降っていた小雨も見事に上がり、楽しみにしていたキャンプファイヤーを行うことができました!5年生のみんなの心掛けが良かったからですね〜!
 
 辺りが薄暗くなった頃・・・、どこからともなく「火の神」が登場!!
「火」は太古より我々人間に恩恵をもたらし、この世に無くてはならないものとなった。今日はその貴重な「火」を、東郷小5年生がより一層絆を深めるために授けるてくださることになった。
 5年生は、「火の神」に対して、「協力」「率先」「思いやり」の学年テーマを誓い、キャンプファイヤーを楽しむことができました。
 班の友達、学級の友達、学年の友達。「めざせ!思いやりのワンチーム!」でお互いの絆を深め合い、忘れられない貴重な時間となりました。

5年生野外活動(母袋キャンプ場)2

画像1 画像1 画像2 画像2
 爽やかな秋空の母袋キャンプ場です。これから楽しいキャンプが始まることを予感させるような天気となりつつあります!
 午後4時20分。各班、「思いやり」「協力」をして自分たちで作ったカレーライスができあがりました!それぞれの家庭のカレーライスも、もちろん美味しいですが、やっぱりみんなで作ったカレーライスは最高ですよね!楽しい思い出とともに、きっと忘れられない味となったことでしょう!
 夕食の後片付けが済んだら、いよいよキャンプファイヤーの準備ですね!これもきっと忘れられない夜となることでしょう!頑張れ5年生!楽しめ5年生!

5年生野外活動(母袋キャンプ場)1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が、本日から1泊2日の野外活動に出かけました。
 場所は、岐阜県郡上市の母袋キャンプ場です。
 8時50分に東郷小学校を出発し、途中長良川SAで休憩をとった後、11時10分。母袋キャンプ場に到着しました。天気は雨・・・。屋根付きのキャンプファイヤー場で昼食をとり入村式。校長先生の話やキャンプ場の方からの注意事項等を聞きました(写真左)。
 その後、自由散策へ出発!先程まで降っていた雨も上がり、胸いっぱいに母袋のおいしい空気を吸うことができました。さすが元気いっぱいの5年生!雨雲まで吹っ飛ばしました!!
 さあこれから夕食のカレーライスの準備です。みんなサイコーにおいしいカレーライス作ってくださいね〜!

5〜6年生の委員会!みんなのための活動です 【その2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5〜6年生の児童が活動をする委員会、委員会数は10(執行部、給食、飼育、体育、図書、環境、保健、福祉、放送、生活安全)です。9月17日(金)6時間目は、前期の最後の委員会でした。前期の活動を振り返り、反省をしました。後期の活動は10月4日(月)からとなります。5〜6年生の児童が学校みんなのために活躍をしてくれています。

 (上:写真)環境
 (中:写真)福祉
 (下:写真)保健

5〜6年生の委員会!みんなのための活動です 【その1】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5〜6年生の児童が活動をする委員会、委員会数は10(執行部、給食、飼育、体育、図書、環境、保健、福祉、放送、生活安全)です。9月17日(金)6時間目は、前期の最後の委員会でした。前期の活動を振り返り、反省をしました。後期の活動は10月4日(月)からとなります。5〜6年生の児童が学校みんなのために活躍をしてくれています。

 (上:写真)給食
 (中:写真)体育
 (下:写真)生活安全

4〜6年生のクラブ!楽しく活動しています【その2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月16日(木)6時間目、4〜6年生の児童が異学年で活動をするクラブ、2学期も楽しく活動しています。クラブ数は15(イラスト、造形、パソコン、ハンドベル、手芸、パズル脳トレ、読書、将棋、おもしろ理科教室、M1、卓球、バドミントン、3人制バスケ、レクリエーション、フライングディスク)です。

 (上:写真)フライングディスク
 (中:写真)バドミントン
 (下:写真)パズル脳トレ

4〜6年生のクラブ!楽しく活動しています【その1】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月16日(木)6時間目、4〜6年生の児童が異学年で活動をするクラブ、2学期も楽しく活動しています。クラブ数は15(イラスト、造形、パソコン、ハンドベル、手芸、パズル脳トレ、読書、将棋、おもしろ理科教室、M1、卓球、バドミントン、3人制バスケ、レクリエーション、フライングディスク)です。

 (上:写真)M1
 (中:写真)手芸
 (下:写真)イラスト

2学期も 「あかるく かしこく たくましく」 【その2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナ感染防止対策をしながらの学校生活がスタートしました。
 コロナ対応で、様々な行事が中止や延期になりましたが、児童たちは、
「あかるく かしこく たくましく」毎日を過ごしています。
 保護者の皆様には、2学期もご理解とご協力をよろしくお願いします。

 【上:写真】4年:社会
 【中:写真】5年:算数
 【下:写真】6年:体育

2学期も 「あかるく かしこく たくましく」 【その1】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナ感染防止対策をしながらの学校生活がスタートしました。
 コロナ対応で、様々な行事が中止や延期になりましたが、児童たちは、
「あかるく かしこく たくましく」毎日を過ごしています。
 保護者の皆様には、2学期もご理解とご協力をよろしくお願いします。

 【上:写真】1年:国語
 【中:写真】2年:算数
 【下:写真】3年:国語

県民の皆様へ(知事メッセージ)

県民の皆様へ(知事メッセージ)」をアップロードしました。

重要 緊急事態宣言を受けた教育活動の対応について

本日児童に配付の「緊急事態宣言を受けた教育活動の対応について」と、その文書に記載の「文書2」の2つをアップロードいたしました。

9月行事予定の改訂版について

9月行事予定(改訂版)」をアップロードいたしました。

こちらは、後日文書でも配付いたします。

よろしくお願いいたします。

現職教育 : 教職員がタブレット研修をしました 【その2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月2日(月)教職員が現職教育の一環として、タブレット研修を実施しました。
 情報担当教員3名が講師となって、実際の授業ですぐにでも活用できる方法や、連絡や評価など授業以外にも活用できる方法を他の教職員に分かりやすく教えました。
 児童が楽しみながらタブレットを活用することができるように教職員も学習を深めています。

現職教育:教職員がタブレット研修をしました 【その1】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月2日(月)教職員が現職教育の一環として、タブレット研修を実施しました。
 情報担当教員3名が講師となって、実際の授業ですぐにでも活用できる方法や、連絡や評価など授業以外にも活用できる方法を他の教職員に分かりやすく教えました。
 児童が楽しみながらタブレットを活用することができるように教職員も学習を深めています。

1学期 よくがんばりました 【その3】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期、児童たちは、「あかるく」「かしこく」「たくましく」学校生活を送ることができました。

【上】1年生を迎える会:6年生と一緒に体育館へ入場する1年生の児童
【中】3年生:公共施設見学:東郷町図書館の職員から説明を聞く児童
【下】シェイクアウト訓練:運動会で地震を想定して身を守る児童

1学期 よくがんばりました【その2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期、児童たちは、「あかるく」「かしこく」「たくましく」学校生活を送ることができました。

【上】4年生:ヘチマの苗を畑へ植え替える児童
【中】5年生:タブレットを活用して、学級活動の話し合いを進める児童
【下】6年生:音楽「つばさをください」を真剣に合唱する児童

1学期 よくがんばりました【その1】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期、児童たちは、「あかるく」「かしこく」「たくましく」学校生活を送ることができました。

【上】1年生:タブレットでアサガオを観察をする児童
【中】2年生:みんなで捕まえた昆虫をタブレットで観察する児童
【下】3年生:書写(毛筆)の授業を静かに受ける児童

児童会執行部による【あいさつ運動 7月1日〜15日】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月1日(木)から7月15日(木)
 児童会執行部が、朝、あいさつ運動をしています。
 あいさつを通して、誰にでも明るく気持ちのこもったあいさつができる東郷小学校にしていこうというねらいをこめた活動です。
 児童たちの元気のよいあいさつの声が朝から聞こえています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
東郷町立東郷小学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字北山112番地
TEL:0561-39-0006
FAX:0561-38-4938