最新更新日:2024/06/03
本日:count up70
昨日:71
総数:142740

ハンドベルクラブ クリスマスコンサート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業間放課に、ハンドベルクラブの発表会(クリスマスコンサート)が体育館でありました。

 曲目は、「クリスマスソング(4・5年生)」「ミッキーマウスマーチ(6年生)」「紅蓮華(全員)」を披露しました。

 季節柄、クリスマスを思わせるハンドベルの心地よい音色が、体育館に響き渡りました。

 

いきいき学級 「年賀状を出しに行ってきたよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いきいき学級のみんなが、心をこめて書いた年賀状を、和合郵便局へ投函に行ってきました。

 横断歩道では左右を確認し、元気に手を挙げて渡ることができました。

 郵便局前では、他のお客さんの邪魔にならないよう、周囲に気を配っていました。

 そして郵便局内では、「お願いしまーす!」と一声掛けて郵便局員さんに年賀状を手渡していました。

 いきいきのみなさんは、誰に書いた年賀状だったのかな?
 郵便局のみなさん、一生懸命に書いた年賀状の配達、宜しくお願いしまーす!
 

先生方も ニコポカはっぴー賞 受賞!

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活安全委員会と保健委員会がコラボして、ニコポカ&はっぴー週間が行われました。

 この活動は、1日に一つ以上良いことをすると、帰りの会の時に「1はっぴー」もらうことができます。
 これを学級のみんなで集めて、3日間でどれだけ集められるか、学年ではどれだけ集められるか?というものです。
 あくまでも学級間、学年間の競争ではなく、みんなで「ニコポカ言葉」を言って、みんなでハッピーになろう!というものです。
 期間は、12月15日(水)〜17日(金)の3日間です。
 

 毎回、このような委員会の活動に、職員室の先生方も参加しています。
 今回、勤務の終了時に「今日も一つ以上良いことをした人〜?」と、保健委員会担当教諭に聞かれます。すると、「は〜い!」と多くの先生方が手を上げます。

 今日のお昼の放送で、各学級、各学年のニコポカはっぴーの数が発表されました。
 職員室で集めたハッピーは、合計232個。
 昼放課に、校長先生が生活安全委員会・保健委員会から表彰されました。

 外は最強寒波で冷え込んでいても(ニコポカ&はっぴー週間中は特に…)、ニコポカ言葉で心の中は暖かな東郷小の子どもたち&先生方なのでした…。
 
 

分団会で 安全確認!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2時間目終了後の20分間、分団会を行いました。

 ・集合時間までに、全員集まれましたか?
 ・1列に並んで登校できましたか?(まだ、コロナ対策中なので1列です)
 ・意地悪をしたり、けんかをしたりせず、仲良く登校できましたか?
 ・班長さんは、自分の役割を果たせていましたか?
 ・分団で困っていることや、相談したいことはありますか?
 ・通学路で危険な所はありますか?

 先生の質問に答えていく分団もあれば、班長さんが司会をして班のメンバーで反省会を進めていく分団もあります。

 本校の校区では、大型商業施設ができたり住宅の建築が進んだりする中で、車や工事車両の往来が激しくなり、登下校の状況は厳しいものになってきています。
 学期に1度の分団会や、日々の交通安全指導も行っておりますが、ご家庭でもご指導していただけますようご協力をお願いします。

 本日は、分団担当者が引率して、下校指導を行います。

東郷町長に表彰されました!「税に関する習字」(その2)

画像1 画像1
 表彰式後に、パチリ!
 
 なお、児童の氏名に関しましては、個人情報保護の観点から、「東郷小だより」にて紹介させていただきます。

東郷町長に表彰されました!「税に関する習字」(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「税に関する習字」に応募した児童が、本日表彰されました。

 「東郷町賞」に、6年生女子児童1名
 「銅賞」に、6年生女子児童1名と5年生男子児童1名

 「東郷町賞」の6年生女子児童は、井俣憲治町長より賞状と副賞をいただきました。
 「銅賞」の6年生女子児童1名と5年生男子児童1名は、昭和税務署長より賞状と副賞をいただきました。

 美しい文字を書くことができることは、一生の美徳ですね!素晴らしい!!
 5・6年生に習字を教えている私は、ほんとに鼻が高かったですよ!ありがとう!
 (残念ながら、私の授業のレベルではこんな素晴らしい賞は頂けませんから・・・笑)
 頑張りましたね!これからも美しい文字を書くことを心掛けてくださいね〜。

6年生 税金はどのように使われているの?(租税教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さて本日、東郷町役場税務課より講師をお迎えして、6年生が租税教室に取り組みました。
 
 講師の先生:「税金には、どのようなものがありますか?」
 児 童 A:「消費税!」
 講師の先生:「じゃあ、現在、消費税は何%ですか?」
 児 童 B:「10%です!」
 児 童 C:「マジ高い…💦」(子どもの世界でも大変なんですね…)
 児 童 D:「払いたくないなあ…」
 講師の先生:「じゃあ、税金を払わないと、どのような世界になるか、DVDのアニメで観てみましょう!」

 なかなか難しい話へと展開していきましたが、子どもたちの税金に関する話への食いつきは、なかなかのものでした。

 この中から総理大臣が出て、税金を少しでも引き下げてくれるといいな〜と勝手なこと願いつつ、私も一緒に税金について学習しました。

5年生外国語 クリスマスケーキを作ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、6年生の租税教室があります。
 10時。租税教室の講師の先生がお見えになったので、English roomへご案内したところ、前時の授業で5年生が外国語の授業をしていました。
 何やら盛り上がって、とても楽しそう!!ちょっと覗いてみましょう!

 今日の授業は、「クリスマスケーキを作ろう!」です。
 スポンジケーキの上に、どんなデコレーションをしようかな?
 
 How much is it? (それは、いくらですか?)
 It’s 100yen.(それは100円です)
 
 ストロベリーやブルーベリー、ミニサンタやチョコレート、アイスクリームもトッピングして買うことができます!
 と〜っても美味しそうで、素敵なクリスマスケーキができましたね!
 デコレーションを欲張りすぎて、かき氷のようなクリスマスケーキもありました…😅

ウェルカムボード リニューアル!

画像1 画像1
 来賓玄関にあるウェルカムボードをリニューアルしました!
 前回のウェルカムボードは、5年生の野外活動と6年生の修学旅行の絵が描かれていました。
 この絵のおかげもあって(?)、どちらの行事も無事に終えることができました。

 今回作者にウェルカムボードの絵を依頼する際に、「1月下旬まで置いておけるもの!」というお題でお願いしたところ、写真の絵を描いてくれました。

 写真ではなかなか見えにくいと思いますが、雪だるまの体はベタ塗りではなくて、白の細いペンで、1本1本の線を重ねるように塗り上げられています。
 間近で見ると、立体的に見えますよ!

 来賓玄関に立ててありますので、個人懇談会におみえになった際には、是非ご覧くださいね〜!

6年生修学旅行 「京奈良(今日なら)つくれる 最高の思い出」(その23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行も、あとわずかな時間となってきました…。

 清水寺の参道で、お土産を買います。

 「頼まれていたものは買ったし・・・、家族へのお土産も買ったし…、後、忘れたものはないかな・・・?」
 一生懸命考えています。
 でも、ちゃんと自分へのお土産は買ったかな?
 
 1泊2日、先生や友達と一緒に過ごした時間が、一番大きなお土産になるといいですね!6年生、お疲れ様でした。帰り道は、バスの中でゆっくり休んできてくださいね〜!

6年生修学旅行 「京奈良(今日なら)つくれる 最高の思い出」(その22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さあ、いよいよ清水の舞台です。
 清水寺の舞台は、本尊の観世音菩薩に芸能を奉納する場所なんです。
 古くから雅楽、能・狂言、歌舞伎、相撲などの芸能が奉納されてきた場所で、現在では、ライブやコンサートも行われているんですよ。

 その舞台は、急斜面にせり出すように建てられいて、巨大な欅の柱で支えられています。バスガイドさんからも話があったかと思いますが、「懸造(かけづくり)」と呼ばれる建築方法で、釘が一本も使用されていないんですね〜。本当に驚きです!!

 舞台の高さが四階建てのビルに相当するほど高いので、思い切って決心することを「清水の舞台から飛び降りたつもりで・・・」というように表現されたりします。
 その語源となったのがこの舞台なんですね〜。

 しかしながら、あまりにも飛び降りが多いので、明治5年に、政府によって「飛び降り禁止令」が出されているのです。

6年生修学旅行 「京奈良(今日なら)つくれる 最高の思い出」(その21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 清水の舞台に立つと、眼下には京都の町並みが広がります。
 「昨日、バスの中から見た京都タワーはどのあたりかな?」

 本堂の轟門をくぐって回廊を抜けると、左手に何やら大きな石に足跡が型どられた石が現れます。これが「仏足石(ぶっそくせき)」と呼ばれるもので、いつまにか《弁慶の足跡》と伝えられるようになりました。
 この「仏足石」を拝むと、自分が今までに犯してきた罪や積み重ねてきたけがれが、すげて帳消しになると言われています。
 
 また、本堂舞台の入り口附近、大黒さまの前あたりに「弁慶の錫杖と下駄」だと伝えられている鉄錫杖と鉄下駄があります。弁慶の怪力にあやかろうという観光客でいつも賑わっているところです。
 おやっ?6年生もチャレンジしていますね!どうでしょう?!持ち上がりましたか?
 

6年生修学旅行 「京奈良(今日なら)つくれる 最高の思い出」(その20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それでは、子どもたちと一緒に清水寺の見学に出かけましょう!

 先ずは、仁王門をくぐります。階段の傾斜が、かなり急なので気を付けましょう!

 次に、三重塔が見えてきます。現在の三重塔は、再建されたもので国の重要文化財となっています。三重塔としては日本最大級の建物で、高さが約31メートルもあるんです。

 次は、西門です。残念ながら、西門も応仁の乱で焼失してしまったため、現在の西門は再建されたものです。この西門から、京都市内の方向に沈む夕日を眺めるととても綺麗なんですよ〜。

6年生修学旅行 「京奈良(今日なら)つくれる 最高の思い出」(その19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目 昼食のメニューとその様子です。
 豪華なお弁当ですね〜!食べたい・・・。
 6年生のみなさんは、疲れも見せずに、しっかりと昼食をとったそうです。
 
 実は、空になって積み上げられた弁当の容器の写真も送られて来たんですよ〜!
 (でも、全員が弁当を空にしたわけではないですけどね〜 笑)

6年生修学旅行 「京奈良(今日なら)つくれる 最高の思い出」(その18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11時45分。清水寺 到着。清水寺が最後の見学地となります。

 1 清水の参道のお店で昼食をとる
 2 清水寺山門にて学年写真撮影
 3 ガイドさんの案内で清水寺見学
 4 班ごとにお土産を買う
 5 清水寺駐車場集合

 最後の見学地、楽しんでね〜!

 

6年生修学旅行 「京奈良(今日なら)つくれる 最高の思い出」(その17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 銀閣バックの記念写真も、なかなか渋いじゃあないですか!

 なぜ、銀箔を貼らなかったのか?
 修学旅行中の6年生が、バスの中でこのホームページを観てくれているという情報を得たので、少し私が調べたことを解説しますね!

 銀閣寺の正式名称は、慈照寺・観音堂と言います。
 室町幕府8代将軍である足利義政によって1490年に建立されました。
 足利義政が銀閣寺を造ろう!と思ったのは、応仁・文明の乱の直後の1482年のことでした。

 大きな戦乱が長引けば、必然的に幕府は財政難に陥ってしまいますよね。

 銀閣は本来、計画段階では銀箔を貼りたいという予定だったのですが、銀箔を貼るまでの資金繰りがうまくいかなかったのでは?という話があります。
 
 ですから、「わざわざ銀箔を貼らなくても、外壁が光の加減で銀色に見えるから良いよね!」となったようです…。

 この話には諸説ありますので、信じるか信じないかは、あなた次第です・・・。
 (話を盛り上げておいて、意外と無責任な教頭より・・・)

6年生修学旅行 「京奈良(今日なら)つくれる 最高の思い出」(その16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10時15分。銀閣到着。
 眼が眩むほどの金閣を観てきた後だけに、銀閣への期待も膨らみますね・・・!
 銀色で覆われた建物は、どんな感じなのでしょうか・・・?
 ワクワク!

 あれっ?!銀色じゃあないなあ・・・。期待とちょっと違う?
 なぜ銀閣は、銀色ではないのでしょうか?
 また、この歴史的背景も調べてくださいね〜!

6年生修学旅行 「京奈良(今日なら)つくれる 最高の思い出」(その15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループごとに、金閣をバックに記念写真。
 ここがベストポジションです!!

 間近で見ても、眩しいほどの金色です。

6年生修学旅行 「京奈良(今日なら)つくれる 最高の思い出」(その14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが最も楽しみにしていた見学地が、この金閣ではないでしょうか?!
 曇り空でも、光り輝いていますね〜!
 しっかりと目に焼き付けてきてくださいね〜!

6年生修学旅行 「京奈良(今日なら)つくれる 最高の思い出」(その14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 密を避け、グループごとに順調にバスに乗り込みます!

 宿の方々に見送られて、金閣へ! 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
東郷町立東郷小学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字北山112番地
TEL:0561-39-0006
FAX:0561-38-4938