最新更新日:2024/05/30
本日:count up28
昨日:60
総数:142394

6年生修学旅行 「京奈良(今日なら)つくれる 最高の思い出」(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11時30分。予定通り、法隆寺到着です。残念ながら、雨は上がりませんでした…。
 しかし、強運をもつ6年生。先週の法隆寺は大混雑だったそうですが、今日は貸し切り状態!!確かに!送られてきた写真にも、他の修学旅行生は写っていません!もっていますね〜!

 先ずは、「鯛石」についてガイドさんから話を聞きます。法隆寺七不思議の1つめですね!これは南大門の階段の前に、他の四角い石とは形の違う石が置かれています。
 昔から近くを流れる大和川が氾濫しても、不思議と水がこの石まで到達することは無かったと言われています。みんな〜!足元に注目!!

 法隆寺は姫路城と並んで、日本で最初に世界遺産に登録されました!その時によくテレビで放映された石碑です。

 雨の中、恨めしそうに五重塔を見上げます。日本で一番古い木造の塔らしいですよ!
あまり見上げていると、首が痛くなってきそうです…。

 

6年生修学旅行 「京奈良(今日なら)つくれる 最高の思い出」(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスの中でも学習に励む6年生。
 
 写真の観音像は、いつの時代のものかな?どこに飾られているのかな?

 「エンタシス」の特徴は?どこのお寺の柱かな?どこの国のなんという建物を参考に作られたのかな?

 さあ、いよいよ法隆寺到着です!
 教科書で、資料集で、担任の先生の話で学んできたことを、じっくりと自分の眼で確かめてください!

 飛鳥の時代にタイムトリップ、行きますよ〜!!!

3年生社会見学 「むかしのくらし たんけんたい【三州足助屋敷の巻】」(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おやおや!こちらのグループも、熱心に体験活動に取り組んでいますよ!

 こまづくりですね!人力でコマを回転させて、均等に絵柄を描いていきます。こまが回転したときに、どんな模様になるのか?想像しながら描いていくのが難しそうですね〜!

 次は、竹とんぼ。小刀で羽を削って、みんな上手にできました!誰の竹トンボが一番高く飛ぶのかな?

 紙すき。今日は寒いですが、腕まくりして頑張っていますね!でき上がった紙は何に使うのかな?

3年生社会見学 「むかしのくらし たんけんたい【三州足助屋敷の巻】」(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三州足助屋敷。午前の体験活動の様子です。

 風車、機織り、藍染体験ですね!

 どれも良くできていますね〜!昔の人たちの暮らしを思って、チャレンジできましたね!とても素敵なお土産ができました!

 この後、体験活動のグループで、三州足助屋敷の施設見学にレッツゴー!

6年生修学旅行 「京奈良(今日なら)つくれる 最高の思い出」(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校を出発して1時間半。関ドライブインにてトイレ休憩です。

 トイレ休憩ですら、こんなに楽しそう・・・!

 雨、法隆寺に着く頃には、止んでくれると良いですね・・・(願)!

3年生社会見学 「むかしのくらし たんけんたい【三州足助屋敷の巻】」(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の修学旅行から遅れること15分。3年生が、足助の三州足助屋敷に向けて社会見学に出発しました。

 こちらも、3年生77名全員参加の体調不良者なし!
 午前中に、昔の暮らしの体験活動を予定しています!
 どんな体験活動をしてくるのかな〜!
 今の皆さんの暮らしと昔の暮らしは、何がどのように違うのか、しっかりと学習してきてくださいね〜!

6年生修学旅行 「京奈良(今日なら)つくれる 最高の思い出」(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生がキリンのように首を長くして、待ちに待っていた修学旅行の日がやっと来ました。みんな朝から笑顔で、テンション高めです!小雨の天候なんて、へっちゃらです!

 8時15分。体育館で出発式が始まりました。
 式が始まると、体育館は一気に静まり返り、私に向けて修学旅行の目標を伝えました。
 代表児童が、「行ってきます!」といった後、6年生全員が「行ってきま〜す!」と大きな声で挨拶しました。
 
 8時35分。6年生82名、全員元気に奈良・京都の修学旅行に向けて出発していきました。
 行ってらっしゃ〜い!自分の目で、自分の耳で、歴史を学習してきてくださいね〜!

6年生 修学旅行前の最終確認!念入りに・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ来週の7日(火)・8日(水)に迫った修学旅行!
 6年生の皆さん、楽しみですね〜!(私は学校で留守番ですが・・・泣)

 5時間目に、6年生が修学旅行のしおりの内容を、最終確認していました。
 おやっ?!東大寺での自由散策時間の話をしていますよ・・・!
 ちょっと、覗いてみましょう!

 先 生「いいか〜!戒壇院の横の369号線って書いてあるところに、○○先生がチェックポイントで立っているからな」
 
 児童A「え〜っ??階段? 戒壇院ってお寺?」
 児童B「東大寺の周り、寺ばっかりだし・・・。寺多すぎ!!」

 先 生「もう一人の△△先生は、『大仏殿』って書いてある交差点の所に立っているからな!先生たち5人で囲んでいるこのエリアから外に出ると、バスの停まっている駐車場まで時間内に戻ってこれなくなるぞ〜」

 児童C「それ、マジやばい!このエリア赤線で囲んでおこう!俺、絶対にこの赤線またいで外に出ないようにしよう!!」
 児童D「おい!地図に赤線で囲んでも、道路には赤線描かれていないぞ!しっかり覚えよう!」

 6年生、必死です!可愛いです!
 学校一のしっかりものの6年生と言えども、やはり心配なんですね!
 でもみんな、しっかりと話を聞き、しっかりとしおりにチェックをしていました。
 迷子にならず、けがしないように修学旅行楽しんで来てくださいね〜!
 この土日の体調管理も大切ですよ!
 
 
 
 
 

嬉しいですね〜 善意の心 広がりを見せています!

 昨日のホームページでお伝えしました「5年生、ありがとう!善意の心」。今日、その善意の心が広がりを見せています。感動です…。

 2年生の児童が、業間放課、自主的に校庭に散ったメタセコイヤの掃除を始めました。そのうちの1人に、校長が声を掛けました。

 校 長「掃除、ありがとう。偉いですね。誰か先生に頼まれたのかな?」
 児 童「いいえ。昨日、ホームページを観たんです。だから私もやろうと思って・・。」

 上級生の活動する姿を見て、私もやろうと行動に移った下級生。素晴らしすぎます!!
 掃除は・・・、
  「汚れてるな・・・、掃除しておこうかな。」
  「ぼく、私の東郷小学校だ。きれいにしよう!」
 この気持ちが大切だと思います。
 
 校庭の大きなメタセコイヤに、愛校心を育ててもらいました。
 


 
画像1 画像1

5年生、ありがとう!善意の心

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨夜の風雨は凄かったですね・・・!雨が窓にあたる音で、さすがの私も目が覚めたくらいです。

 朝、学校に来てみてビックリ!
 来賓玄関横や配膳室横のメタセコイヤが散り、校庭にオレンジ色の絨毯を敷いたようになっていました。メタセコイヤはしっかりと水分を含んでいるので、ブロアー(強風の出る機械)で飛ばして集めようとしても、なかなか上手くいきません。

 7時55分頃になると、子どもたちが登校してきました。
 「うわ〜、キレイ!」
 「これが真っ白だったらな〜。きっと、雪みたいだろうな〜・・・」
 確かに綺麗でしたが・・・。
 靴の裏にくっついて、下駄箱や校舎、いろいろな所に散乱するので大変です(大人の事情ですが・・・笑)。

 10時15分。業間放課が始まりました。すると・・・。
 運動場に走り出していく子どもたちの流れに逆らって、下駄箱から飛び出てくる集団がいます。手には、竹ぼうき、長柄ぼうき、塵取りを持っています。
 5年生の集団です!

 すると、メタセコイヤで汚れた校庭を、物凄いパワーで掃き始めました。
 「こっちの隅に集めるぞ!その方が捨てやすいからな!」
 「オーッ!」
 「まだまだこっちは片付いていないから、誰か手伝ってー!」
 「オーッ!」(本当にこんな掛け声でした!)
 掛け声とともに、みるみるうちにメタセコイヤが集められていきます!

 25分間の業間放課が終わると、ご覧の通りすっかりきれいな校庭になりました!
 5年生のみんな〜、自ら意欲的に取り組んだ「善意の心」、ありがとう! 

2年生体育 寒さなんか へっちゃらだい!(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アレ、アレッ!保健室の前から、2年生の体育の授業に熱い視線を送って応援している人が、他にもいましたよ!
 それは…、6人兄弟テルテル坊主の「ろくちゃん」です!
 運動会の時にも、ホームページに映っていたのを覚えてみえますでしょうか?

 6人兄弟の「ろくちゃん」は、東郷小学校の応援団です。
 行事が近づくと、どこからともなく保健室の前に現れ、天気を晴れにして東小の児童を応援してくれます。
 なるほど・・・!来週は、6年生が修学旅行に行くから、その応援に駆け付けてくれた訳ですね!嬉しいです!

 ここで6人兄弟を紹介しますね。
 1年生担当の「いっちゃん」は青色。 
 2年生担当の「にーちゃん」はピンク色。
 3年生担当の「さんちゃん」は黄色。 
 4年生担当の「よんちゃん」は赤色。
 5年生担当の「ごーちゃん」は黄緑色。
 6年生担当の「ろくちゃん」はオレンジ色。
 各学年色の顔色で、全校児童を応援しています!

 今日は、2年生の体育の授業を応援してくれてありがとう!
 今晩から天気が崩れるみたいだけど、来週の火曜日と水曜日は、奈良や京都までお天気にしてね〜!

2年生体育 寒さなんか へっちゃらだい!(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は曇り空‥。雲が厚く、お日さまの光も弱いので、気温もなかなか上がりません。

 そんな中で、2年生が体育の授業で、元気にかけ足を行っていました。

 「残り1分!ラストスパート!最後まで、がんばれ〜!」
 担任の先生の檄が飛びます!
 子どもたちは、頬を赤くして最後の力を振り絞ります!

 見学の応援児童も、頭上で手を叩きながら、大きな声で(走っている皆からは20メートル以上離れています)、「がんばれ〜!最後だぞ〜!」必死に応援です!

 走った後にはしっかりと記録を取り、各自の目標達成を振り返り、次回への励みとします。走り終わったばかりで、肩で息をするほど苦しいのに、カメラを向けるとしっかり手を振ってくれました。
 お疲れ様でしたね!

 

PTA教養部 親子ウェットティッシュケースデコ講座(その2)

 親子で仲良く、ひとつの作品を作り上げていきます。
 
 どこに飾ろうかな〜?
 ウェットティッシュを使うたびに、今日のことを思い出してくださいね〜。
 素敵なウェットティッシュケースができあがっていきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA教養部 親子ウェットティッシュケースデコ講座(その1)

 今日は、東郷小学校の図工室で、PTA教養部主催の研修会「親子ウェットティッシュケースデコ講座」が開催されました。

 講師は、本校のPTA委員さんです。PTA委員さん才色兼備です。事務局は助かっちゃいますね〜!
 昨年度もこの講座を開催予定していましたが、残念ながらコロナで中止となってしまいました・・・。2年越しの人気の講座なんです!

 写真下が、完成品(左上)と材料です。
 どんなウェットティッシュケースができあがるか、楽しみ〜!!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しいぞ! クラブ活動!!(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【写真上:将棋クラブ】
 時代ですね!将棋、熱いです!
 藤井聡太竜王を破る次世代の天才棋士は、東郷小将棋クラブから出ます!
 担当の先生の指導にも熱が入ります。

【写真中:手芸クラブ】
 季節柄、クリスマスに向けてリースを製作していました。
 「見て見て、可愛くできたでしょ!」
 ええ、素敵です!きっとサンタクロースは、そのリースを見てあなたのもとにやって来ますよ!
 家のなるべく目立つ場所に飾ってくださいね!特別大きな靴下と一緒に・・・(笑)

【写真下:造形クラブ】
 石塑粘土を型抜きして、自分のテーマに合った作品を製作していきます。
 パステルカラーで色付けをしていくと、とってもきれいですね〜!
 乾くと、石のように固く、軽くなるんですって!

 東郷小学校には、この他にも担当の先生方が工夫を凝らしたクラブがたくさんあります!
 4年生以上の皆さん、クラブで得た経験が将来の趣味になったりすると素敵ですね!
 3年生以下の皆さん、4年生になったらどのクラブに入ろうか、楽しみにしてくださいね〜!

楽しいぞ! クラブ活動!!(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブ活動は4年生以上の全児童によって実施されるもので、同じ興味・関心のある児童が一緒になって活動することによって、異年齢集団の交流が深まることを目的としています。
 東郷小だより6号と11号でもお伝えしましたが、今回はクラブの様子を、ホームページでお伝えします!

 あれあれ!?早速、運動場や各教室から楽しそうな声が聞こえてきましたよ!!

【写真上:フライングディスククラブ】
 指導する先生は、世界大会出場経験のある本校の先生です。
 体全体を使ってスローをする姿は、まさに世界レベル(?)です。

【写真中:パソコンクラブ】
 ヘッドホンを着用し、みんな画面に集中しています。
 タイピングの練習に励む児童もいれば、ゲームを楽しんでいる児童もいました。
 どちらも、私がホームページ作成のために文章を打つスピードより速く、とてもとても追い付くことのできないスピードでキーを叩いていきます!ビックリ!!

【写真下:パズル脳トレクラブ】
 ピンっと張り詰めた空気・・・、静かです。みんな素晴らしい集中力です。
 担当の先生に聞くと、「今日の問題は少し難しかったかな〜?」
 いえいえ、果敢に問題にチャレンジしていましたよ!

2年生 生活科「もっと なかよし まちたんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生生活科「もっと なかよし まちたんけん」の学習で、東郷中学校、給食センター、円盛寺、大徳寺、JA等を見学に出かけました。

 生憎の小雨模様でしたが、春の町探検の経験を生かして、事前にタブレットで調べ学習したことを確認するために、また、新たな発見を目指して出かけました。

 円盛寺や大徳寺では、お寺の歴史について教えていただきました。

 給食センターでは、事前に準備した疑問点を、本校栄養教諭に質問していました。
 「給食センターでは、何時から何時まで給食を作っているんですか?」
 「鍋の大きさは、どれくらいあるんですか?」
 「何人くらいで給食を作っているんですか?」
 知りたいことは山ほどあります。質問の後は、調理場を見学しました。
 本当に大きな鍋に、みんなびっくりです!!

 ますます、東郷町が好きになって帰ってきた2年生でした。

避難訓練 火災想定(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それでは、東郷消防署員の方の話にもあった「煙の怖さ」について、「ケムリハウス」を使った煙道体験にチャレンジしてみましょう!
 煙には恐怖心をなくすために、ほんの少しフルーティーな匂いが付けてあります。
 (署員の方の話:ホントは煙も怖がってもらいたいんですけどね・・・複雑です)

 「ケムリハウス」を体験した児童は・・・
  「煙で全く前の人が見えなかった…」
  「周りが見えないと、結構怖い・・・」
 
 学校ではない場所でも、火災が起きたら今日の避難訓練を思い出して、迅速かつ冷静に避難してくださいね〜。
 皆さんが、大切な自分の命をしっかりと守れるように、先生たちは願っています。 
 

避難訓練 火災想定(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2時間目。理科室から出火したことを想定し、避難訓練を行いました。

 9時38分。火災発生の第一報。
 9時40分。避難開始。姿勢を低くして、マスクの上からハンカチで口と鼻を覆います。
 避難開始から2分57秒。全校児童が、運動場の安全な場所に避難・整列することができました。

 校長先生より、「安全に、真剣に避難できましたか?今日の皆さんの避難の様子なら、きっと大切な命を火災から守ることができます」という話がありました。
 
 また、東郷消防署の署員の方からは、昨年度全国では統計的に15分に1件の火災が起きていることを聞き、大変驚きました。
 
 さらに、煙から命を守る3つの方法を教えていただきました。
 1 姿勢を低くして避難する
 2 口や鼻を手やハンカチで覆い、有毒な煙を吸わないようする
 3 煙で視界が悪くなるので、口を覆っている方の反対の手で、壁を伝って非難する

 炎も怖いですが、濃度の濃い煙を吸うと意識がなくなって逃げられなくなるそうです。煙も怖いんですね〜。
 

2年生社会見学 ぎょ、ギョ、魚!いろいろな魚にギョ〜てん!(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美味しいお弁当をしっかりと食べて、エネルギー満タンです!
 午後からは、班別行動で南館を1階から3階まで探検します!
 さあ、どんな発見があるでしょうか?

 さて、2年生の皆さん。ここで・・・【復習問題です】
 問題1:北館のシャチの水槽で観た大きなシャチは、なんという名前だったでしょうか?

 問題2:みんなでトルネードをしていた魚の名前は何でしたか?

 問題3:問題2で答えた魚は、水槽に何匹いたでしょうか?
     ※問題3の答えだけは、名古屋港水族館の飼育員さんに聞かないとわからないかも・・・。ゴメンナサイね〜。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
東郷町立東郷小学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字北山112番地
TEL:0561-39-0006
FAX:0561-38-4938