TOP

どろんこ造形遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1.2年生がそれぞれ、畑で造形遊びを楽しみました。

畑の土は、粘り気のあるやわらかい粘土質です。
泥団子をつくったり、穴を掘ったりしているうちに、
あちらこちらでたくさんお話ができていきます。

女の子たちは、人魚になって
山をつくりトンネルを掘って水を流しました。
それは、「人魚の沼」に流れるそうです。

溝を掘って、水を流すと川ができます。
「こっちとつなごうよ」
男の子たちは、どんどん川をつないで、
広くして、池やダムをつくりました。

白く泡立ったところは、マヨネーズみたいでおいしそう。
ごっこ遊びが始まります。

2年生は、1年生がつくった池や川に入ってみました。
水を含んだどろはやわらかくて、
裸足で入ると気持ちいい。

山にトンネルを掘り、中にホースを入れて、
火山の噴火みたいに水を噴き上げさせます。
山の上の土が崩れて、小さな川がたくさんできました。
どんどんやりたいことが出てきます。

土に触って感触を確かめ、
アイディアを出し合いながら
思い思いに楽しんでいました。

楽しかったことと比例して、最後はみんな泥んこです。
支援員さんに洗濯してもらいましたが、
楽しんだ分の泥土産、
おうちの皆さん、びっくりしないかな。


みんなで楽しもう♪ 〜上郷小運動会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長い感染禍が明け、
運動会にも多くの方から参加していただけるようになりました。

今年はPTA・地域種目が復活!
60名で大玉送りをしました。
どなたでも参加できます。
今か今かと大玉が転がってくるのを
わくわくしながら待っているのが楽しかったです。
アンカーはもちろん屈強・瞬足の中学生たち
大人もたっぷり楽しめました。

他にも、幼児レースや上郷保育園の園児によるダンス
二人三脚の親子競技

最後に大きな円になっての踊り「津南あい唄」にも
中学生や地域・保護者の方が一緒に踊ってくれました。

地域にあたたかく支えられている実感を
運動会でも感じました。

勝っても負けても楽しかった運動会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日は、待ちに待った運動会!
子どもたちは朝から気合十分です。

雨が続いた1週間でしたが、
この日は、快晴!
絶好の運動会日和でした。
児童も職員も、全校そろって運動会ができました。

応援、よさこい、徒競走、リレーなど
全力で駆け抜けました。
子どもたちを見ていると、
すがすがしい心地よさを感じます。

「上郷の運動会、いつ見てもいいわあ」
「子どもたちの楽しそうな表情がいいんだよね」
小学校にゆかりのある方や地域の方も喜んでくださいました。

精一杯力を尽くした子どもたち
「がんばったね」
「感動をありがとう」




            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30