寒暖の差が激しい日が続いています。体調管理に十分にご注意ください。
TOP

はばたけ津南の子 No71

 1年あおぞらの子どもたちと保護者の皆様に感謝です。毎日のヤギ当番ありがとうございます。みなさんの愛情を受けながらヤギのゆめくんもすくすくと育っています。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No70

 夏休み突入直前の7月20日に、延期となっている“運動会”に向けて 全校放送で色決めを実況しました。1組が赤組 2組が白組に決定した瞬間 各学級からは大きな拍手が聞こえてきました。今年初となる新しい生活様式に合わせた新しい運動会。内容や日程は従来と異なりますが 子どもたちの運動会に懸ける意気込みは例年以上のものがあります。
 
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No69

 夏休み前までの教育活動でお知らせしていなかったことについて上げさせていただきます。3年生チャレンジの皆さんの食育の授業の様子です。栄養教諭から「おやつとの正しいつきあい方」として過剰な糖質や脂質の摂取に潜むリスクについて学んでいます。
 夏休み中の食生活ではバランスのよい食事を規則正しい時間にとれるように各ご家庭での食育をお願いいたします。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No68

 6年スマイルの高学年集合学習の様子です。5年生と同様に町内3小学校と栄小学校の6年生が津南小学校に集まりました。前半は各校混成の6チームでゲームを楽しみました。後半はいざという時に命を守る行動を学ぶ着衣水泳を体験しました。終了後の別れの場面では“また会おうね。”という言葉が飛び交っていました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No67

 5年きらめきの集合学習の様子です。町内3小学校+栄村立栄小学校の5年生とドッヂビーで汗を流したあとに、佐藤学芸員さんからジオサイトについての講演をしていただきました。苗場山麓ジオパークで繋がる4小学校が共に学びました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No66

 3年チャレンジの皆さんが大赤沢の蛇淵の滝と切明温泉に行ってきました。はばたき学習のジオ調査ツアー第3弾はお弁当をもって1日の日程でした。流れ落ちる滝の勢いに圧倒され、川底から湧き出る温泉の不思議さに心動かされた1日となりました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No65

 6年スマイルの皆さんが町内の3小学校合同で、津南中等教育学校の体験入学に行ってきました。生徒会執行部の皆さんが作成した動画による学校説明やTV会議システムを使っての話し合いなどを体験してきました。11月までに、オープンスクールや学校見学などを参考に親子で話し合って進路を確定していきます。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No64

 夏休みのチャレンジ課題である“自由研究”の3つの部門について説明会を行いました。科学研究には十日町理科センターから喜多先生と北村先生にお出でいただき、子どもたちの意欲を大いに高めていただきました。一生に一度しかないその学年の夏休み。一つのことにじっくりと取り組んでほしいと願っています。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No63

 4年かがやきの皆さんが、津南町森林組合に見学に行ってきました。森林組合では森林資源の保全だけではなく、きのこの生産や山菜の出荷も行っていることなどを学習しました。津南の未来をテーマに追究活動をしているかがやきの皆さんにとって、大切な情報がたくさんでした。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No62

 夏休みに向けて、家庭や地域での安全な過ごし方を話し合う「地区子ども会」を行いました。PTA校外生活部の方々や地区の民生委員・児童委員の方々もお招きして、危険箇所の確認や夏休み中の地区行事、ラジオ体操について全員で確かめ合いました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No61

 7月の小中合同あいさつ運動が行われました。今回は地域の皆さん方もあいさつ運動の輪に加わっていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No60

 6年スマイルの津南町みらい教室第2報です。梅雨のさなかであったにもかかわらず、ほとんど雨に濡れることもなく、すべての交流活動を行うことができました。
 英語指導にあたっていただいたイングリッシュ・アドベンチャーのスタッフの皆様、子どもたちの安全管理を担っていただいた町教育委員会の皆様、ご家庭での体調管理に努めていただいた保護者の皆様に感謝です。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No59

 6年スマイルが津南町みらい教室に参加してきました。町内3小学校の6年生と中学1年生がマウンテンパーク津南を会場に交流しました。このイベントを支えてくれているのはネイティブスピーカーのイングリッシュアドベンチャーの皆さんです。2日間すべてのアクティビティでの公用語は英語。教室を飛び出して生きた英語の実習体験を積みました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No58

 2年たいようの皆さんの畑では夏野菜が真っ盛り。毎日、新鮮なキュウリやなす。ししとうにピーマン、ズッキーニなどが収穫されています。5月から水やりに草取りとお世話をしてきた甲斐がありましたね。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No57

 全学年プール開き完了です。ヤギの入学式や悪天候のためにプール開きができなかった1年生も今週やっと水泳授業ができました。夏休みまでの期間、新しい生活様式と水泳指導のガイドラインを守りながら安全で楽しい水泳授業を行っていきます。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No56

 3年チャレンジの理科学習の様子です。育てているホウセンカの葉の数や大きさを調べて成長記録を作っています。夏休みまでには花が咲き始めることでしょう。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No55

 4年かがやきの皆さんが、社会科見学としてクリアウォーター津南さんの工場に行ってきました。自動化された設備やロボットで作られたペットボトルが、津南のおいしい水として全国に出荷されていく様子を見させていただきました。苗場山からの伏流水が生み出す津南の水は津南の宝物の一つですね。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No54

 1年あおぞらが新しい仲間を迎えました。ヤギネットワークの今井さんが、この春生まれたオスの子ヤギを連れてきてくださいました。あおぞらの子どもたちも待ちに待ったこの日のために入学式の準備を進めてきました。ヤギさんケーキや歌をプレゼントして大歓迎でした。これから生活科や道徳科、国語の学習など教科を横断して学習を進めます。その中で、命を健やかに育むことの難しさを仲間と共に体験することで、協力することの大切さや、生命の大切さを学んでいきます。早速、ヤギの名前を決める話し合いを行いました。その結果「ゆめ」と名付けられました。ゆめとの体験から生まれた、子どもたちの気づきや思い、願いは学年だより等で発信していきます。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No53

 昨日に続いての5年きらめきJRCトレーニングセンターの様子です。2日目の朝は今にも雨が落ちそうな曇り空。でもお世話になったNGP津南を元気よく出発し、目指すは10km先のゴールである津南小学校。途中で雨にも降られましたが、全員が歩き通しました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No52

 5年きらめき学年がJRCトレーニングセンターを行いました。NGP津南さんの全面的なご協力により、衛生的で、三密を避けた貸し切り状態での環境の中で実現しました。ありがとうございました。子どもたちは『気付き、考え、実行する』2日間に、主体的に取り組みました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31