6月に入り、各学年・学級の活動や学習を頑張っています。6月18日(火)、19日(水)は5年生の一泊二日のJRCトレセンです。
TOP

6月12日、5年生・大地の芸術祭ワークショップ「みんなで作る津南の森」

 午前中に6年生が行い、午後からは5年生の番です。5年生も折り線に沿って一つ一つ折っていき、「津南の森」を成す「木」を作り上げました。苦労しましたが、完成するとそれも喜びになります。
 できあがった作品は、7月13日〜11月10日の期間、大割野の旧大口百貨店内で公開予定だそうです。ぜひ、そちらもご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日、6年生・大地の芸術祭ワークショップ「みんなで作る津南の森」

 おりがみ作家の布施知子さんとスタッフの皆さんが来校され、ワークショップ「みんなで作る津南の森」作りを行いました。画用紙を折り紙のように谷折り、山折りと折りながら、「津南の森」になる「木」を一人一人が作りました。なかなかの細かな作業に、手こずる子どもが多かったですが、最後は全員が「木」を作り、「森」の一角ができ上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日、3年1組・図工「切ってかき出しくっつけて」

 新たに「切り糸」や「かきべら」を使って、粘土の造形活動を楽しみました。粘土をくりぬいたり、模様をつけたり、新しい技を工夫しながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日、3・4年生・集合学習

 町内3小学校の3・4年生が芦ヶ崎小学校に集い、集合学習を行いました。自己紹介、アイスブレーキングなどの活動後に、ドッジビーや陣取りジャンケン、カードゲームなどで体を動かしたり、遊んだりしながら、交流を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日、6年1組・家庭科「バッグ作り」

 6年生は、ミシンを使って、マイバックを作ります。今日はそのための下準備の時間になります。生地に印を付けたり、まち針で止めたり…。今年もいクロスからの学校支援ボランティアの皆さんから、ご協力をいただいています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日、みゆき班・話合い

 昼休みに、みゆき班で遊ぶ計画を立てています。上学年は下学年のことを考えながら、どんな遊びをしようか考えていました。すんなり決まる班もあれば、難航する班もあり、これも経験ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日、あいさつ運動

 6月のあいさつ運動です。今月の当番、5年生があいさつの声を響かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日、1年2組・生活科「アサガオの観察」

 「ぼくの葉っぱは9まいだよ」「わたしは20まいあるよ」…アサガオが少しずつ育ってきているようです。一生懸命、自分のアサガオを観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日、6年生・体育「ソフトボール投げ」

 各学年では、スポーツテストが始まっています。この日は、6年生がソフトボール投げに挑んでいました。昨年より、自己記録を更新したでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日、ムンロー先生のイングリッシュクラブ

 ALTのムンロー先生が、昼休みを活用してイングリッシュクラブを開設しました。希望者の子どもたちを対象に英語に親しんでほしいという時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日、4年生・はばたき学習「今井城跡、中条川上流の崩壊地形」

 4年生のジオ調査ツアーが始まりました。第1弾は今井城跡と中条川上流の崩壊地形です。およそ500年前の城跡や長野県北部地震の被害跡など、歴史の流れの中で苗場山麓ジオパークが成り立っていることを感じて欲しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日、6年2組・理科「人と動物の体」

 人の体の学習として、6年生では、呼吸の働き、消化の働き、血液の働きについて学習します。この日の実験は、保護者の皆さんも覚えているかもしれませんが、だ液によってデンプンが別の物質に変わるという消化に関わる実験です。一人一人が実験できるよう道具を揃え、やってみました。結果は・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日、5年生・はばたき学習「田植え」

 お待ちかねの田植えです。ようやく「あおぞら学年」らしく田植え日和に恵まれ、手植えに挑戦です。最初は恐る恐るといった様子でしたが、徐々に慣れてきたようで、あっと言う間の1時間でした。見事、田植えは完了です。指導並びにボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日、全校集会

 この日の全校集会は、文部科学大臣からの「子供の読書活動実践優秀校」の受賞の紹介、児童会・総務委員会からの提案発表、6・7月の生活目標のお話でした。総務委員は、寸劇を交えながら「ハートぽかぽかカード」の取組を勧め、生活目標「広げよう ふかめよう 友達の『わ』」に繋がるよい提案でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日、2年生・生活科「やさいの観察」

 2年生は野菜の苗を育てています。それぞれ自分で選んだ野菜を育てています。この日は、じっくりと観察していました。早く大きくなるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日、5年生・プール清掃

 6月に入りました。今年は寒暖の差が激しく、今はやや寒い日が続いているようですが、間もなくプールシーズンに入ります。毎年、5年生が全校のためにプールをきれいにしています。今年は、あおぞら学年の子どもたちが一生懸命に働きました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日、マイタウンコンサート・アウトリーチ公演(2)

 楽器や音楽についてのトークを交え、また、ドラムを叩かせていただいた子どももいて、演奏だけでなく、音楽をたくさん楽しむ時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日、マイタウンコンサート・アウトリーチ公演(1)

 「マイタウンコンサート2024in津南」のアウトリーチ公演として、今年も津南小へ生の演奏を届けていただきました。今年は、「ミレット・ミルズ・ブラス・アンサンブル」というトランペット、チューバ、ユーフォニアム、ピアノ、ドラムの5人組のユニットです。上郷小、芦ヶ崎小の子どもたちも一緒にコンサートを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日、5年生・はばたき学習「代かき」

 田起こしを終えた5年生は、今日は代かきです。素足で田んぼに入り、泥だらけになる経験は、恐らくこれが最初で最後かもしれません。無理にはさせませんが、田んぼの土が徐々に柔らかくなる感じを味わうと共に、トラクターが耕した後は、更にどろどろになる感じも味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日、5年1組・調理実習「飯ごう炊飯」

 米作りが始まった5年生です。来月、6月はJRCトレーニングセンターが待っています。この日は先行して、飯ごうを使った炊飯に挑戦です。うまく炊けたご飯に喜びいっぱいの表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/14 サークルクラブ(4年以上)
6/18 5年トレセン(NGP津南)