夏休みまであと1か月になりました。7月4日(木)、5日(金)は6年生が修学旅行に行ってきます。
TOP

6月18日、5年生・JRCトレセン1日目(1)

 ニューグリーンピアを会場に5年生のトレセンがスタートしました。あいにくの雨のため、BBQガーデンで開村式を行いました。そして、午前の活動は、仲間作りを目的としたアドベンチャーゲームを楽しみました。Tapの相澤指導員から教わりながら、仲間と触れ合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日、4年1組・算数「しりょうの整理」

 この日の算数は、実際に津南小で起きた今年のけがの状況について、けがの種類、学年、時間、場所といった複数の項目から、2つを選んで二次元表にまとめる学習です。自分で項目を選択し、資料の整理に集中です。その後は、分かったことを友達と情報交換しながら考えを広げる活動でした。
 なお、この時間は校内授業研修として、職員が参観し授業づくりについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日、2年1・2組「人権教室」

 人権擁護委員の皆さんが来校され、今年も人権教室を開いていただきました。人権に関わる質問や紙芝居「白い魚とサメの子」を通して、助け合いや思いやりについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日、6年2組・家庭科「バックを作ろう」

 6年2組でも、いクロス・ボランティアの皆さんの力を借りながらバック作りです。お気に入りのバックができあがるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日、体育サークル「キンボール」

 今日はサークルクラブの日で、いつもより活動時間を長く設定しています。体育サークルは総合体育館へ出かけ、Tapの皆さんから「キンボール」というゲームを教えていただきました。三つどもえのチーム戦なので、頭を使いながら、チームで協力して、楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水筒を持ち歩く際の注意事項について

 先日、H&S学校メールでお知らせした通りですが、水筒を持たせる際の注意について、再掲いたします。暑い日が続いています。熱中症には、十分にご注意ください。

***以下は、H&Sの内容です***

 県からのお知らせ「水筒を持ち歩く時の転倒事故に注意!」
熱中症予防に役立つ水分補給のため、登下校時や公園・施設等へ出かける際に、水筒を持ち歩く機会が多いと思います。転倒した際に首や肩に掛けていた水筒がお腹に当たり、内蔵を損傷する等といった思わぬ事故が発生しています。以下の3点に注意しましょう。
(1)水筒はなるべくリュックサック等に入れましょう。
(2)水筒を首や肩に掛けているときは走らないようにしましょう。
(3)遊具等で遊ぶ場合は、水筒を置いて遊ぶようにしましょう。
 加えて,ご家庭でも熱中症対策として登下校時に帽子を被るようにお子さんへの声かけをお願いいたします。

6月12日、5年生・大地の芸術祭ワークショップ「みんなで作る津南の森」

 午前中に6年生が行い、午後からは5年生の番です。5年生も折り線に沿って一つ一つ折っていき、「津南の森」を成す「木」を作り上げました。苦労しましたが、完成するとそれも喜びになります。
 できあがった作品は、7月13日〜11月10日の期間、大割野の旧大口百貨店内で公開予定だそうです。ぜひ、そちらもご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日、6年生・大地の芸術祭ワークショップ「みんなで作る津南の森」

 おりがみ作家の布施知子さんとスタッフの皆さんが来校され、ワークショップ「みんなで作る津南の森」作りを行いました。画用紙を折り紙のように谷折り、山折りと折りながら、「津南の森」になる「木」を一人一人が作りました。なかなかの細かな作業に、手こずる子どもが多かったですが、最後は全員が「木」を作り、「森」の一角ができ上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日、3年1組・図工「切ってかき出しくっつけて」

 新たに「切り糸」や「かきべら」を使って、粘土の造形活動を楽しみました。粘土をくりぬいたり、模様をつけたり、新しい技を工夫しながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日、3・4年生・集合学習

 町内3小学校の3・4年生が芦ヶ崎小学校に集い、集合学習を行いました。自己紹介、アイスブレーキングなどの活動後に、ドッジビーや陣取りジャンケン、カードゲームなどで体を動かしたり、遊んだりしながら、交流を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日、6年1組・家庭科「バッグ作り」

 6年生は、ミシンを使って、マイバックを作ります。今日はそのための下準備の時間になります。生地に印を付けたり、まち針で止めたり…。今年もいクロスからの学校支援ボランティアの皆さんから、ご協力をいただいています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日、みゆき班・話合い

 昼休みに、みゆき班で遊ぶ計画を立てています。上学年は下学年のことを考えながら、どんな遊びをしようか考えていました。すんなり決まる班もあれば、難航する班もあり、これも経験ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日、あいさつ運動

 6月のあいさつ運動です。今月の当番、5年生があいさつの声を響かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日、1年2組・生活科「アサガオの観察」

 「ぼくの葉っぱは9まいだよ」「わたしは20まいあるよ」…アサガオが少しずつ育ってきているようです。一生懸命、自分のアサガオを観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日、6年生・体育「ソフトボール投げ」

 各学年では、スポーツテストが始まっています。この日は、6年生がソフトボール投げに挑んでいました。昨年より、自己記録を更新したでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日、ムンロー先生のイングリッシュクラブ

 ALTのムンロー先生が、昼休みを活用してイングリッシュクラブを開設しました。希望者の子どもたちを対象に英語に親しんでほしいという時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日、4年生・はばたき学習「今井城跡、中条川上流の崩壊地形」

 4年生のジオ調査ツアーが始まりました。第1弾は今井城跡と中条川上流の崩壊地形です。およそ500年前の城跡や長野県北部地震の被害跡など、歴史の流れの中で苗場山麓ジオパークが成り立っていることを感じて欲しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日、6年2組・理科「人と動物の体」

 人の体の学習として、6年生では、呼吸の働き、消化の働き、血液の働きについて学習します。この日の実験は、保護者の皆さんも覚えているかもしれませんが、だ液によってデンプンが別の物質に変わるという消化に関わる実験です。一人一人が実験できるよう道具を揃え、やってみました。結果は・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日、5年生・はばたき学習「田植え」

 お待ちかねの田植えです。ようやく「あおぞら学年」らしく田植え日和に恵まれ、手植えに挑戦です。最初は恐る恐るといった様子でしたが、徐々に慣れてきたようで、あっと言う間の1時間でした。見事、田植えは完了です。指導並びにボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日、全校集会

 この日の全校集会は、文部科学大臣からの「子供の読書活動実践優秀校」の受賞の紹介、児童会・総務委員会からの提案発表、6・7月の生活目標のお話でした。総務委員は、寸劇を交えながら「ハートぽかぽかカード」の取組を勧め、生活目標「広げよう ふかめよう 友達の『わ』」に繋がるよい提案でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 救急法講習会(予定)
7/2 委員会(5・6年:1〜4年5限後下校)、救急法講習会(予定)
7/3 救急法講習会(予定)
7/4 6年修学旅行(佐渡)、救急法講習会(予定)
7/5 6年修学旅行(佐渡)