最新更新日:2024/06/03
本日:count up25
昨日:22
総数:43133
いっしょうけんめい みんなでのびる 院庄の子ども 〜やる気・やさしさ・やりぬく心〜

感嘆符 今朝の児童の様子! 〜冬服が増えました!〜

朝の登校、朝の会に教室へ訪問してみると、冬服を着た児童が増えました。衣替えの移行期間となります。最近ぐっと気温が下がってきて、朝夕は寒さが感じられます。季節にあった服装で元気に学校生活を送りましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 タブレット端末使用上の注意点!その3 〜寝る1時間前から画面を見ない!〜

子どもの目の健康を守るための啓発資料の紹介です。その3は「寝る1時間前から画面を見ない!」です。ICT、スマホ、タブレット等のデジタル画面を使用したあとは、目を休ませることが大切です。就寝する1時間前にはデジタル画面を見るのはやめて、目を休めましょう。学校でも注意をしますが、ご家庭でもお願いします。
画像1

感嘆符 6年生で算数研究授業を行いました! 〜求積指導の工夫〜

今日の2時間目に、6年生が研究授業を行いました。毎学期、授業を公開し研究授業を行っています。今回は効果的なICT機器の活用ということで、タブレット端末を使用した提案授業でした。さすが、6年生です。最初から最後までタブレットを使いながら授業に集中してとてもよく頑張りました。子どもたちの多様な思考を大切にし、問題解決に迫る授業でした。多様な意見がでる活気のある授業になりました。6年生の皆さん、よく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今日の給食は「目の愛護デー献立」でした!〜昼の放送も頑張っています!〜

少し早いですが、今日の給食は10月10日の「目の愛護デー」にちなんだ献立でした。パンプキン豆乳シチューやブルーベリーには、ビタミンAをはじめ目の健康に効果がある栄養が豊富に含まれています。目の健康について考えながら、今日の給食をいただきましょう。そして、日頃からテレビやゲーム等の見過ぎにも気をつけて、目を大切にしましょう。
<献立>
・コッペパン ・ブルーベリージャム ・牛乳 ・パンプキン豆乳シチュー ・小松菜とコーンのサラダ
画像1
画像2
画像3

感嘆符 2学期3回目の読み聞かせ! 〜寿限無(じゅげむ)が盛り上がりました!〜

毎週木曜日は「読み聞かせ」から朝がスタートです。今日は2学期3回目の「読み聞かせ」の時間でした。どのクラスも上手にお話が聞けていました。特に、3年生の寿限無の絵本が盛り上がりました。ながーい名前にもインパクトあり、子どもたちは作品の世界にグイグイ引き込まれていました。今日もボランティアの皆さんのお陰で、楽しいひと時を過ごすことができました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 防犯教室の開催! 〜学年の実態に合わせて全学年で実施!〜

津山警察署生活安全課より講師をお招きし、防犯教室を実施しました。学年の実態に合わせて全学年で行いました。「やってはいけないこと(犯罪)を知る」「やらない勇気をもつ」「社会のルールを守る」等、具体的な事例や映像をもとにわかりやすく話してくださいました。子どもたちは自分事としてしっかりと考えることができているようでした。お忙しい中、防犯教室へお越しいただいた関係の皆さま、大変ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 運営委員会の挨拶運動! 〜行動する10月です!〜

毎週水曜日は運営委員会主催の挨拶運動です。運動会後も行事を行事で終わらせずに、毎日の学校生活につなげていくことが大切です。今日は少し肌寒い朝でしたが、気持ちのよい元気な挨拶を交わしてスタートしました。代表児童の皆さん、10月もみんなのためによろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 明日は最高の運動会に! 〜雲一つない秋晴れのもと最後の全体練習です!〜

いよいよ明日が運動会当日になりました。今日の2時間目は運動会に向けて最後の全体練習でした。開閉会式の練習も回数を重ねるごとに、どんどんよくなっています。個人が集団が成長しています。明日の運動会は、スローガンどおり、心を一つにして、最後まで全力をつくす運動会にしましょう。最高学年である6年生の皆さんがリーダーシップを発揮してます。頼もしいです。明日も期待しています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今年も忠義桜の練習が始まりました! 〜郷土理解を体験的に深める!〜

毎年6年生が挑戦する日本舞踊「忠義桜」の練習が始まりました。今日の6時間目は最初の稽古でした。指導される甲本先生をはじめ4人の方々にお越しいただき、練習をしました。忠義桜は、院庄地区の作楽神社にゆかりのある踊りで、本校が毎年取り組んでいる伝統あるものです。稽古もこれから本格的になります。6年生の皆さんの頑張りに期待しています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 デジタル端末使用上の注意点!その2 〜30分に1回は20秒以上目を休ませよう!〜

日本眼科医会が作成した子供の目の健康を守るための啓発資料の紹介です。その2は「目を休ませよう」です。ICT、スマホ、タブレット等のデジタル画面を長時間視聴することは身体によくありません。30分画⾯をみたら1回は、20秒以上遠くを⾒て、⽬を休めましょう。学校でも気をつけますが、ご家庭でも注意をお願いします。
画像1

感嘆符 2学期2回目の読み聞かせ! 〜やさしい時間が流れました!〜

毎週木曜日は、読み聞かせの時間から朝がスタートします。今日も朝のスタートは、柔らかくて優しい時間からの始まりでした。2学期も学年の実態に合わせて絵本を選んでいただいています。ボランティアの皆さん、いろいろな絵本に出会わせていただき、ありがとうございます。これからも、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

毎週水曜日は挨拶運動です! 〜日常を大切にする運動会!〜

今日は朝からとてもいい天気になりました。運動会があと3日後となりました。運動会の練習も大事。日常の学校生活も大事。今日も朝から運営委員会の挨拶運動が行われました。とても大切なことですが、日常生活の延長線に運動会があります。これからも継続して委員会活動を続けていきましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 タブレット端末使用上の注意点!その1 〜目は画面から30センチ以上離そう!〜

GIGAスクール構想に伴い、本校でも先週から端末の持ち帰り学習が始まりました。タブレットを含めデジタル機器は便利な反面、健康面の影響も指摘されています。何事もバランスが大切です。日本眼科医会より子ども向けの啓発資料が出ています。少しずつ紹介させていただきます。学校でも気をつけますが、ご家庭でも注意をお願いします。
画像1

感嘆符 今日は沖縄県の郷土料理です! 〜日本よいとこ味めぐり!〜

今日の給食は沖縄県の郷土料理でした。聞いたことがない献立もあり、どんな料理だろうと不思議に思っている子どもたちもいたと思います。タコライスはタコスの具材をライスにのせた沖縄料理です。タコスとライスでタコライスです。もずくスープ、パインクレープも美味しくいただきました。他府県の料理を味わい、食に関する興味を高めてほしいと思います。今日も完食目指しましょう。
<献立>
・タコライス ・牛乳 ・もずくスープ ・パインクレープ
画像1
画像2
画像3

今日は朝から断続的な雨! 〜今できることをコツコツと!〜

今日は朝から断続的に雨が降り続いています。でも、今まで練習をしてきたわけですから、慌てることはありません。どんな状況でも、今できることをきちんとやり、明日以降へ備えることが大切です。子どもたちは雨のなかでもできる練習に取り組んでいます。明日は天気が回復することを祈ります。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 本番まであと一週間! 〜けじめをつけて頑張る院庄っ子!〜

運動会が今週の土曜日に迫ってきました。今週末に向けて運動会の練習も本格的になってきました。子どもたちは感染対策を講じて、工夫しながら頑張っています。運動会の練習も大事。学校生活も大事です。きちんとけじめをつけて学校生活をがんばることができています。心を一つに全力尽くす一週間にしましょう。子ども園の運動会の練習も始まりました。
画像1
画像2
画像3

連休後、元気に登校しました。〜爽やかな秋晴れです!〜

今朝は穏やかな秋の青空が広がりました。昼間は気温が上がり、暑さを感じそうです。一日の気温差が大きいので、服装で上手に体感温度を調節しましょう。今週は土曜日に運動会が予定されています。体調管理に気をつけて一日一日を大切に過ごしましょう。気を緩めることなく、感染対策と熱中症対策も続けていきましょう。
画像1
画像2
画像3

連休の過ごし方について! 〜全員で運動会を迎えるための注意喚起!〜

画像1
岡山県を含め全国的にコロナの新規陽性者数は減少傾向ですが、引き続き警戒は必要です。明日から3連休です。繰り返しになりますが、連休中は以下の点について、ご家族で十分に話し合っていただき、健康で安全な連休をお過ごしください。特に、来週の土曜日には運動会が予定されています。児童の皆さん、保護者の皆様、安全にお過ごしください。
<感染予防対策>
○検温、手洗い、咳エチケットの徹底等の健康管理を心がけましょう。
○外出する際には必要に応じてマスクを着用し、3つの条件(換気の悪い密閉空間・人の密集・近距離での会話や発声)については十分注意しましょう。
<規則正しい生活と家庭学習>
○連休中も規則正しい生活を送り、計画的な学習を行いましょう。
○タブレット課題や読書、家のお手伝い等にも積極的に取り組みましょう。
○テレビやゲーム、スマホ等の視聴使用時間に気をつけましょう。
<事故ケガ・危険な行為等の禁止>
○外出する場合は、交通ルールを守り、交通安全に心がけましょう。
○危険な遊び(川遊びや火遊び等)は絶対にしないように気をつけましょう。

感嘆符 読み聞かせがスタート! 〜2学期もお世話になります!〜

読み聞かせボランティアの皆様の協力により、2学期の読み聞かせの取り組みが始まりました。自分の席に座り、感染対策を講じながらの読み聞かせ活動になります。子どもたちは楽しく絵本の世界に引き込まれていました。色々と制約がありますが、子どもたちは楽しみにしています。2学期もよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今日の給食! 〜秋の彼岸献立です!〜

日本には、春分の日と秋分の日があり、その前後3日間を彼岸(ひがん)と呼びます。彼岸と言えば「おはぎ」です。今日のデザートの「おはぎ」は秋の彼岸の時期に食べられてきた和菓子です。今日のお彼岸献立は秋を感じながらおいしくいただきました。温かいきつねうどんは、急に涼しくなってきたこの時期にぴったりのメニューでした。
<献立>
・きつねうどん ・牛乳 ・たくあんあえ ・おはぎ
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 短縮4校時
3/17 給食最終  卒業式準備  12346年短縮4校時  5年短縮5校時
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/22 短縮3校時

学校だより

行事予定

お知らせ

校内ルール

いじめ対策基本方針

非常災害時の対応

治癒証明書

津山市立院庄小学校
〒708-0014
住所:岡山県津山市院庄1041番地
TEL:28-0606
FAX:28-0718