最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:22
総数:43119
いっしょうけんめい みんなでのびる 院庄の子ども 〜やる気・やさしさ・やりぬく心〜

感嘆符 明日は学習発表会です! 〜最後まで成長する院庄の子どもたち!〜

いよいよ明日は学習発表会です。日頃の学習の成果を劇や合唱・合奏など様々な形で発表をします。今週水曜日(11/9)にリハーサルを行いましたが、その後も練習を重ね、どの学級も最後まで成長し続けています。明日は、心を一つに全力を出し切る発表会になることを期待しています。多くの皆さまに来場していただき、子どもたちの発表に温かい応援をよろしくお願いいたします。写真は高学年の最後の練習風景です。
 なお、発表会の実施の時間等の詳細については、既に配布されています保護者文書並びにプログラムをご確認ください。来場される皆さまには、感染対策等いろいろとご配慮をお願いすることになりますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 第2学期7回目の読み聞かせ! 〜昨日読んだ絵本の紹介をします!〜

昨日の朝は、毎週行われている絵本の読み聞かせの時間でした。ボランティアの皆さんに読んでいただいた本の題名をご紹介します。

1年「ミジンコでございます」    
2年「もうじきたべられる3匹のくま」
3年「かちかちやま」        
4年「おおなべこなべ」 
5年「オニじゃないよ おにぎりだよ」
6年「北風と太陽」 
さくらたんぽぽ 「おいもきょうそう」

今回も子どもたちはとても興味深く聞き入っていました。秋にぴったりの絵本もあり、絵本や読書を通して深まる秋を楽しみましょう。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 運営委員会の挨拶運動! 〜学校を大切にする行動です!〜

毎週水曜日の運営委員会の皆さんによる挨拶運動がんばっています。今朝も気温がぐっと下がり寒い朝でしたが、児童の皆さんは元気に登校してきました。明るく元気な挨拶を交わして一日がスタートしました。日中は日差しが届き、爽やかな陽気となるようです。一日の寒暖差に注意。乾燥対策や感染対策も欠かせません。いつも以上に体調管理に注意しましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今日の給食! 〜「いい歯の日」献立でした!〜

今日は「いい歯の日(11月8日)」です。いい歯にするには歯みがきも大切ですが、好き嫌いなく食べることや、よくかんで食べることも大切です。今日の給食は歯にいい食べものやよく噛んで食べられるものを食材にした献立でした。噛みごたえのあるものばかりで、よく噛んでいただきました。普段から噛む習慣をしっかり身につけましょう。
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・手作り青菜じゃこふりかけ ・あじのきのこあんかけ ・根菜汁
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今朝の登校風景です! 〜信号が青でもよく見る右左!〜

岡山県だけでなく全国的に交通事故が多発しています。本校においても、交通安全教室を実施するなどして横断歩道の渡り方、信号の判断の仕方等、安全指導は学年の実態に応じて行っています。ご家庭でも話題にしていただき、事故のない安全な登下校へのご協力をお願いいたします。ボランティア並びに保護者の皆様、登下校時の見守りや付き添いなど、いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 院庄地区文化祭が開催されました。(その2) 〜静の忠義桜で観客を魅了!〜

開会式後のプログラム2番が、本校6年生有志による忠義桜の発表でした。6年生は甲本先生をはじめ4人の講師の方々にご指導いただき、忠義桜の稽古を重ねてきました。6年生にとっても公的な場での発表は今回が初めてでした。和太鼓が動の演技ならば、忠義桜は静の演技です。真剣な表情で息の合った踊りを堂々と披露することができました。さすが、6年生の皆さんでした。よく頑張りました。
 多くの保護者並びに地域の皆さまにお越しいただき、熱い応援を送ってくださったことに感謝いたします。今後とも院庄小学校をどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 院庄地区文化祭が開催されました。(その1) 〜動の和太鼓で観客を圧倒!〜

11月5日(土)院庄公民館を会場に、院庄地区文化祭が開催されました。オープニングは本校5年生有志による和太鼓の演奏でした。コロナの影響で3年ぶりの文化祭でのお披露目になりました。5年生の皆さんは一打、一打に心を込めて一生懸命頑張りました。文化祭のオープニングを飾るのにふさわしい力強い演奏になりました。音の強弱を工夫し、息の合った演奏でした。会場の方々の心に響くすばらしい演奏だったと思います。5年生の皆さん、立派でした。よく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 タブレット端末使用上の注意点!その4 〜外でのびのび体を動かそう!〜

画像1
子どもの目の健康を守るための啓発資料の紹介です。その4は「休み時間は⽬を休めて、明るい屋外でからだを動かそう」です。ICT、スマホ、タブレット等のデジタル画面を使用したあとは、目を休ませることが大切です。屋外で太陽光のもと1⽇2時間程度過ごすことは近視の進⾏抑制効果があるとされています。休⽇は明るい屋外でからだを動かしてみましょう。ご家庭でもお願いします。

感嘆符 民生委員さんによる挨拶運動がありました! 〜運営委員会と合同です!〜

今朝は院庄地区の民生委員さんによる挨拶運動がありました。運営委員会の挨拶運動も今日に合わせて行いました。民生委員の皆さんには、子どもたちに声をかけてくださり、温かく迎えてくださいました。雨の中の挨拶運動でしたが、大変ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今朝の登校風景! 〜ハロウィンは穏やかな天気です!〜

今日は朝から晴れてさわやかな天気になりました。戸島地区の児童の登校の様子を見に来ました。歩道橋も安全に渡ることができ、みんなきちんと整列して登校できていました。子どもたちの登校を安全に見守るために、いろいろな人たちが関わっています。見守り隊のボランティアの皆様、いつもありがとうございます。これからも、事故なく安全に登校してきてほしいと思っています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 第2学期6回目の読み聞かせ! 〜今日読んだ絵本の紹介をします!〜

毎週木曜日の朝の時間は、絵本の読み聞かせからのスタートです。ボランティアの皆さんに読んでいただいた本の題名をご紹介します。

1年「ゆうこのキャベツぼうし」  2年「ちこくのりゆう」
3年「まほうのハッピーハロウイン」4年「三匹のやぎのがらがらどん」 
5年「78円のいのち」       6年「おんちょろちょろ」 
さくらたんぽぽ 「まほうのおまめ」

今日も子どもたちはとても興味深く本に聞き入っていました。とても楽しい一時でした。「読書の秋」をご家庭でも楽しんではいかがでしょうか。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 運営委員会の挨拶運動! 〜行動するリーダー!〜

澄んだ秋晴れの空の下、運営委員会の皆さんが挨拶運動を行いました。今朝も気温がぐっと下がり寒い朝でしたが、児童の皆さんは元気に登校してきました。元気な挨拶を交わしてのスタートです。10月も終わりに近づき、一日の寒暖差が大きい時期です。季節の変わり目。いつも以上に体調管理に注意しましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今日の給食です! 〜秋を食す「秋祭り献立」でした!〜

秋は「実りの秋」と言われ、海の幸・山の幸がたくさん出回る季節です。まつり寿司は、お祭りやお祝い事などの「ハレの日」食べられる郷土料理です。コロナの影響で中止や延期になっていたお祭りですが、今年は全国各地で開催が復活しています。地元でもお祭りが行われています。旬の味を楽しみながら、秋祭り献立をもりもりいだだきましょう。
<献立>
・まつり寿司 ・牛乳 ・れんこんのはさみ揚げ ・すまし汁
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今朝の登校風景です! 〜交通事故に気をつけよう!〜

今朝の登校は、一番車の交通量が多い横断歩道の様子を見に行きました。朝の通勤と通学時間が重なるので十分気をつけて登校してください。朝は気温10度以下の寒い毎日が続くようになりました。気が付けば今年も残り3か月を切り、季節は一気に進んでいきます。寒いときはしっかり防寒対策をして登校しましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今日は2学期の人権参観日でした! 〜4年・5年・6年の様子です!〜

写真は上学年の授業風景です。平日にも関わらず、たくさんの保護者の方に参観にきていただき、ありがとうございました。今後も本校の教育活動に対してのご協力をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今日は2学期の人権参観日でした! 〜1年・2年・3年の様子です!〜

今日は本年度2回目の参観日でした。道徳の授業でしたが、子どもたちも意欲的に学習に取り組んでいました。参観された保護者の皆さま、大変ありがとうございました。写真は下学年の授業風景です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 2学期5回目の読み聞かせ! 〜今日読んだ絵本の紹介をします!〜

毎週木曜日の朝の時間は、絵本の読み聞かせからのスタートです。今日はボランティアの皆さんに読んでいただいた本の題名をご紹介します。

1年「いもほり」        2年「まほのおまめ だいずのたび」
3年「三匹のやぎのがらがらどん」4年「おむすびころりん」 
5年「ぐりとぐら」       6年「ライフ」 
さくらたんぽぽ 「もうすぐ食べられるぼく」

今回もさまざまなジャンルの本を選定していただきました。熱心に聞き入る子どもたちの姿が印象的でした。来週はどんな絵本を読んでいただけるか楽しみです。今回もありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 湯郷ベルのサッカー教室が開催される! 〜4年生〜

3時間目は4年生が選手の皆さんとサッカーを通して交流しました。技術だけでなくチームで助け合うこと、支え合うことの大切さなどについても考えることができました。最後はミニゲームを行って、チームメイトと声をかけ合ったり、互いに励まし合ったりしながら元気いっぱい体を動かしていました。選手並びに関係者の皆さま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 湯郷ベルのサッカー教室が開催される! 〜3年生〜

岡山県では、スポーツにおける競技力の向上と地域スポーツの振興を図ることを目的とし、晴れの国トップアスリート派遣事業を行っています。本日、「岡山湯郷ベル」から8名の選手の皆さんに来ていただき、サッカー教室が開かれました。2時間目は3年生でした。直接アドバイスを受けながら、選手の皆さんと交流しました。みんな熱中してサッカーを頑張りました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 運営委員会の挨拶運動! 〜着実に秋が深まる!〜

毎週水曜日は運営委員会主催の挨拶運動です。昨日は校外学習でしたが、児童の皆さんは元気に登校してきました。行事を行事で終わらせずに、毎日の学校生活につなげていきましょう。今日は冷え込んだ寒い朝でしたが、気持ちのよい元気な挨拶を交わしてスタートしました。代表児童の皆さん、今日もみんなのためにありがとうございます。これからも続けていきましょう。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式  短縮3校時  11:00下校指導

学校だより

行事予定

お知らせ

校内ルール

いじめ対策基本方針

非常災害時の対応

治癒証明書

津山市立院庄小学校
〒708-0014
住所:岡山県津山市院庄1041番地
TEL:28-0606
FAX:28-0718