最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:21
総数:43790
いっしょうけんめい みんなでのびる 院庄の子ども 〜やる気・やさしさ・やりぬく心〜

感嘆符 第2学期10回目の読み聞かせ! 〜2学期お世話になりました!〜

画像1
6年「こころに水をやり育てるための50のレッスン」

どの児童も読み聞かせの絵本には興味津々です。「今日のお話はなにかな?」と一生懸命に耳を傾けて聴いていました。2学期、大変お世話になりました。また3学期もよろしくお願いします。
画像2

感嘆符 第2学期10回目の読み聞かせ! 〜2学期お世話になりました!〜

画像1
4年「とんでもない」「さんたのいちねん」「となかいのいちねん」 
5年「おかあさんのおべんとう」
画像2

感嘆符 第2学期10回目の読み聞かせ! 〜2学期お世話になりました!〜

画像1
2年「わんぱくだんのどんぐりまつり」
3年「カレーライスのエプロンシアター」
画像2

感嘆符 第2学期10回目の読み聞かせ! 〜2学期お世話になりました!〜

画像1
子どもたちがいつも楽しみにしている読み聞かせ。早いもので今日が2学期10回目です。最後の読み聞かせとなりました。ボランティアの皆さんに読んでいただいた本の題名をご紹介します。

1年「くまさんのいす」
さくらたんぽぽ 「もちづきくん」
画像2

感嘆符 毎週水曜日は挨拶運動です! 〜 冬空に 挨拶交わす 師走かな 〜

毎週水曜日の朝は挨拶運動です。運営委員会の皆さんが気持ちのいい挨拶の見本を示してくれています。今日も大きな声で「おはようございます」と挨拶をして、みんなに元気をくれていました。人と人との“きずな”は挨拶からです。2学期はあと2回です。最後まで挨拶運動をがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今日は宮城県の郷土料理です! 〜日本よいとこ味めぐり!〜

宮城県はわかめの養殖生産量が全国1位です。麩(ふ)を油で揚げた油麩(あぶらふ)も有名です。カツ丼のカツの代わりに油麩を使用して作った「油麩丼」、「わかめの酢の物」、郷土料理の「ずんだ餅」など今日の献立は宮城県づくしでした。ご当地の味や食文化の違いを味わいながら給食をいただきました。
<献立>
・油麩丼(あぶらふどん) ・牛乳 ・わかめの酢の物 ・ずんだ餅
画像1
画像2
画像3

感嘆符 師走の寒さの中の登校! 〜手話で挨拶する児童がいました!〜

12月に入り寒さが厳しくなってきましたが、児童の皆さんは元気に登校しました。登校する児童の皆さんの服装も冬の装いが目立ち始めました。そんな中で、手話で挨拶してくれた児童がいました。先週、4年生は手話の学習をしたばかりです。学習したことをぜひ、皆さんに広めてください。今週もがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 3年書写の時間! 〜やる気・やさしさ・やりぬく心で頑張る!〜

今日の1、2時間目に3年生の教室を訪問すると、延札先生の習字教室が行われていました。今は「ひかり」という作品に挑戦しています。毛筆で文字を美しく書くために気を付けることをわかりやすく教えていただきました。みんなのやる気が感じられた時間でした。感染対策のため換気にも注意して授業を実施しています。書初め展への出品目指してがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 11月の振り返り:友だちの良いところをみつけよう! 〜心を使う!心を整理する!〜

本校では生活目標を毎月設定して取り組み、月末に振り返り活動を行い、翌月への意欲付けを行っています。今日の昼食時間には校内放送により各クラスからの振り返り発表がありました。どのクラスも具体的な良い取り組みができているようでした。11月はお互いのよさを伝え合うことを通して、自己肯定感や承認感を高めることがねらいでした。2学期も後3週間です。最後までみんなの良いところを伸ばしながら、まとめと締めくくりをがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

行事予定

お知らせ

校内ルール

いじめ対策基本方針

非常災害時の対応

治癒証明書

津山市立院庄小学校
〒708-0014
住所:岡山県津山市院庄1041番地
TEL:28-0606
FAX:28-0718