最新更新日:2024/06/03
本日:count up38
昨日:22
総数:43146
いっしょうけんめい みんなでのびる 院庄の子ども 〜やる気・やさしさ・やりぬく心〜

感嘆符 6年生が校外学習へ出発しました!〜郷土の歴史や文化について理解を深める〜

今日は6年生の校外学習です。あいにくの曇り空ですが、全員そろっての校外学習となりました。行き先は「弥生の里文化財センター」「つやま自然のふしぎ館」「津山洋学資料館」です。子どもたちは朝から元気一杯な様子です。午前8時35分頃、予定通りにバスで出発していきました。安全第一でたくさん学び、充実した校外学習になることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 6年サマーコンサートの開催(その2昼休み) 〜やる気・やさしさ・やりぬく心〜

お昼休みには、2年生と3年生を対象にしたサマーコンサートでした。今日は2回目の演奏でした。お昼休みの演奏も心のこもった演奏になりました。最後に、6年生の代表の児童から「2学期もクリスマスコンサートをするので、ぜひ、聞きに来てください」というお知らせがありました。外は猛暑ですが、音楽を聴きながら心地よいひとときを過ごすことができました。6年生の皆さん、みんなのために本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 6年サマーコンサートの開催(その1業間) 〜院庄よりよくプロジェクト!〜

6年生の皆さんが、音楽室でサマーコンサートを開いてくれました。業間の時間は、1年生が見学に来ていました。1年生の皆さんもお行儀良く真剣に演奏を聞いていました。見に来ていた先生たちが「いつ練習したんだろう?」と不思議に思うくらいどの曲も素晴らしい合奏でした。昼休みにもう一度行われる予定です。6年生の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 1学期最後の読み聞かせ! 〜一学期お世話になりました!〜

毎週木曜日定例のボランティアの皆さんによる読み聞かせ。早いもので今日(7/7)が1学期最後となりました。今日の読み聞かせの図書は次のような書籍でした。「アントンせんせいおでかけです」「てんぐのかくれみの」「おおなべこなべ」「ちょっとだけ」「なぜ七夕かざりをするの」「たべものやさん たべものたいかいかいさいします」「ざしきわらしのはなし」等。1学期、本当にお世話になりました。また2学期もよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 毎週水曜日の挨拶運動! 〜一学期最後まで続けましょう!〜

運営委員会の皆さんによる挨拶運動が一学期もあと一回となりました。この挨拶運動は、学校の児童の皆さんを明るく元気にする活動です。毎週がんばっています。一学期の最後まであとわずかです。最後まで挨拶運動を続けてください。みんなの明るい笑顔が元気いっぱいの院庄小学校をつくります。見守り隊の皆様、最後までお世話になります。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 小雨の中、児童は元気に登校しました!〜アサガオには潤いの雨です!〜

今週に入り、暑さは少しやわらいだものの、全国各地で梅雨が戻ったような天候が続いています。先週と比べてがらりと変わりました。そのような中、子どもたちは元気に登校しました。高温多湿。ジメジメと湿度も高く蒸し暑くなるので、普段以上にこまめな水分補給など熱中症予防を心がけていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 赤ちゃん先生プロジェクト 〜5年生で実施!〜

NPO法人ママの働き方応援隊の皆さんによる「赤ちゃん先生クラス」を実施しました。4人の赤ちゃん先生とそのお母さんに協力いただいて、今日の2時間目に5年生が行いました。1人の赤ちゃんは自宅と学校とをビデオ会議でつなぎ、オンラインで行いました。赤ちゃんとの触れ合いを通して、命の大切さを感じたり、これまでの自分の成長を振り返るとても良い機会となりました。ご協力をいただいた皆さん、大変ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 租税教室の実施! 〜6年生が税について学びました!〜

本日、租税教室があり、6年生が税について学びました。津山税務署より講師を3名お招きし、税金のしくみや税金の使われ方などについて、分かりやすく教えていただきました。小学生が卒業するまでの6年間に、1クラスで1億円以上の税金が使われる計算になるそうです。その1億円のレプリカを見てびっくりしていました。みんながよりよく暮らすために税金を大切にしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 7月は「社会を明るくする運動」強調月間です!

画像1
社明運動は、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、明るい社会を築くことを目的とした全国的な運動です。7月が強調月間です。本日、保護司の方が来校され、啓発ポスター、作文募集要項、ティッシュ、うちわなどをいただきました。皆様の日頃の地道な取り組みに対して感謝いたします。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
画像2

6年生が和文化体験教室を行いました! 〜華道&茶道〜

今日の午後の時間に、6年生が日本の伝統文化である華道と茶道の和文化を体験しました。場所は院庄公民館でした。コロナの影響もあり実施できていませんでしたが、3年ぶりの開催になります。みんな真剣な表情で活動をしていました。百聞百見は一験に如かずと言いますが、とても貴重な経験になりました。日本文化の素晴らしさと奥深さを勉強した体験教室でした。講師の方やボランティアの皆さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 7回目の読み聞かせ! 〜6月最後の読み聞かせでした!〜

今日は一学期、7回目の読み聞かせがありました。今日も朝から蒸し暑い日でしたが、それが気にならないくらいどの子も、目を輝かせて、楽しそうにお話を聞く姿が見られました。ある教室では、おばけの話で盛り上がりました。絵本の話だけでなく、ボランティアさんとのやりとりもあり、有意義な時間でした。7月も引き続き、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 梅雨明けの暑さはひとしおです! 〜毎週水曜日は挨拶運動です!〜

画像1
昨日、中国地方は梅雨明けした模様です。過去最も早い梅雨明けとのことです。今朝の暑さもひとしおに感じられました。そのような中でも運営委員の皆さんの挨拶運動は続いています。やりぬく心が育っています。しばらくは厳しい暑さが続きそうです。屋内外問わず熱中症予防を万全に行っていきたいと思います。ご家庭でも体調管理及び声かけをお願いします。
画像2

緊急時引き渡し訓練を実施しました! 〜大雨警報を想定!〜

画像1
本日、緊急時引き渡し訓練を実施しました。大雨で警報が発令され、保護者の引き取りが必要とされる場合を想定した訓練でした。保護者の皆様にご協力を頂き、無事に実施することができました。お忙しいなか、お暑いなか、大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像2

感嘆符 先生、花が咲いたよ! 〜1年生活科で育てているアサガオ!〜

低学年が生活科で育てている植物や野菜たちが大きくなってきました。今朝は「見て!見て!」とうれしそうに声をかけてくれました。毎日水やりをがんばっていたアサガオに綺麗な花が咲きました。葉もたくさん増えて、茎も太くなってきました。これからがとても楽しみです!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 熱中症予防対策! 〜外遊び危険な暑さ!〜

今日は午前中から気温がグングン上がっています。熱中症予防対策として、絶えず暑さ情報をチェックしながら、児童の健康管理と熱中症リスクを下げる環境の確保に努めています。今日のお昼休みは大事をとって外遊びは禁止としました。まだまだ暑さが続きそうです。引き続き、熱中症の予防に努めていきます。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 7回目の読み聞かせ! 〜やさしい時間が流れます!〜

毎週木曜日は、朝の読み聞かせの時間からスタートです。絵本とひと口にいっても、面白い本、びっくりする本、考えさせられる本、感動する本、知識がつく本など内容も様々です。本を選ぶのも大変が、学年の実態に合わせて絵本を選んでいただいています。読み聞かせの時間は、子どもたちもほっとしてやさしい時間になっています。これからも、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今日は「スポーツ応援献立」です! 〜1年生も給食準備が上手になりました!〜

今日の献立は中学校の美作総体が近いということで「スポーツ応援献立」でした。これを食べれば筋肉がつくとか、体力がアップするという食べ物はありません。スポーツをする人は摂取する食事を重視します。体を丈夫にする食事について考える機会にしましょう。中学校の皆さんは美作総体がんばってください。健闘を祈ります。
<献立>
豚肉のスタミナ丼 牛乳 鉄骨あえ 冷凍みかん
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今日も元気に登校しました! 〜朝から活動する院庄っ子〜

6月もあっという間に後半に入りました。梅雨とはいえ比較的過ごしやすい気候が続いていますが、今週は蒸し暑い日が続くことが予想されます。熱中症には十分気をつけて梅雨の6月を乗り切りましょう。1年生はアサガオの水やりを毎日がんばっています。6年生の教室にいくと朝からタブレット端末で学習する姿がみられました。朝からやる気の院庄の子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 岡山県地産地消週間最終日! 〜給食準備・協力する院庄っ子〜

今週は岡山県地産地消週間でした。津山産、岡山産の食品食材を多く取り入れた献立が登場しました。今日の津山産は米、しょうが、ホウレンソウ、きゅうり、ねぎ。岡山県産は牛乳、鶏肉、もやし、きくらげ、だいこん、白菜です。地産地消週間の最終日、地元の食材をしっかり味わいながら完食をめざしましょう。
<献立>
ごはん 牛乳 ヤンニョムチキン ナムル 岡山県産きくらげともやしのスープ
画像1
画像2
画像3

岡山県地産地消週間4日目! 〜前を向いて默食をする院庄っ子!〜

今日の献立のサラダには、津山産のさやいんげんと岡山県産の炒り黒大豆が使用されています。さやいんげんは冷凍ではなく、生のものを使用しているとのことです。鮭の料理は、魚が苦手な子でも食べやすいようにアレンジしてもらっています。今日はもぐもぐ木曜日です。旬ならではの食品のおいしさをしっかり味わいましょう。
<献立>
コッペパン 牛乳 鮭のソイソースがけ 岡山県産黒大豆のサラダ 野菜スープ
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

行事予定

お知らせ

校内ルール

いじめ対策基本方針

非常災害時の対応

治癒証明書

津山市立院庄小学校
〒708-0014
住所:岡山県津山市院庄1041番地
TEL:28-0606
FAX:28-0718