最新更新日:2024/05/30
本日:count up39
昨日:194
総数:730424
瀬戸市立にじの丘小学校 【小中一貫校】 瀬戸市立にじの丘中学校

表彰 小学校

 小学校の朝礼で、部活動の大会、書写、ポスターなどの表彰が行われました。教室で起きた祝福の拍手が、表彰状を受け取る人たちにも届いていました。本当におめでとう。
画像1 画像1

総合の授業 3年生

 瀬戸市を紹介するため、インタビューに来た3年生の人たち。「お願いします。」「ありがとうございます。」という礼儀正しい姿は頼もしい限りです。好奇心旺盛な子どもたちからの質問に、答える職員はタジタジでした。
画像1 画像1

算数の授業 2年生

 タブレットを使って、三角形、四角形について学んでいました。それぞれを組み合わせて自由な作品を作ることができるので、子どもたちは興味深く取り組んでいました。
画像1 画像1

3年生による読み聞かせ

 ライブラリーで3年生が1年生に読み聞かせをしていました。3年生にとっても、1年生にとっても素敵な時間となりました。
画像1 画像1

異文化交流 6年生

 子どもたちに広い視野を持ってほしいという願いから、フィリピン出身の方を講師としてお迎えしました。ユーモアあふれる語りに子どもたちは、あっという間に引き込まれていました。外国の良さ、日本の良さを感じてほしいと思います。
画像1 画像1

国語の授業 2年生

 はさみを使っているので図画工作の授業かと思いましたが、国語の授業内容として「馬のおもちゃの作り方」に挑戦していました。
 「あれ?切り過ぎちゃったかなぁ。」「4センチってこれぐらいかなぁ。」など、楽しそうに進めていました。
画像1 画像1

理科の実験 5年生

 理科室で理科の実験。正しい結果が出るよう慎重に、慎重に進めていました。
画像1 画像1

作品の展示

 昇降口に「たいよう・おひさま児童クラブのおともだちが作った猩々(しょうじょう)」が飾られています。子どもたちは迫力のある人形に興味津々です。
 また、今朝は外のベンチが一部凍結しておりました。そんな様子にも子どもたちはワクワク感を隠せないようです。
画像1 画像1

人権について

 昨日、次のような話をしましたので紹介させていただきます。


 給食中ですが、少し校長先生の話を聞いてください。

 先生は今、この学校の校長として働いていますが、最初に先生になったのはここから車で15分ぐらいのところにある品野中学校で、技術・家庭科という教科を教えていました。
 その学校に11年間いて、次に変わったのは、瀬戸の学校ではなくマレーシアという外国にある学校でした。マレーシアへ行くには飛行機で7時間ぐらいかかりましたね。
 
 先生はそのマレーシアで3年間生活をしていたのですが、マレーシアは「多民族国家」と呼ばれ、マレーシアの人、フィリピンの人などいろいろな国の人が住んでいました。日本には、日本語や日本のルールがあるように、他の国にもその国の言葉やその国だけに通じるルールがあります。だから、他の国の人から見たら「へぇー、そんなルールがあるんだ」と不思議に思うこともたくさんありました。
 
 でも、自分たちと違うことは、悪いこととか、ダメなこととは考えず、みんな違ってもいいと優しい気持ちで考える人が多かったので、とても平和で、みんな仲良く生活していました。

 どうしてこんな話をしたかというと、毎年12月4日から12月10日は「人権週間」といって、「人はみんな違うところがあるけど、その違うところも大切にしていきましょう。」と考える時間なので、こんな話をさせてもらいました。

 この学校はどうでしょうか。

 1年生から9年生まで学年の違いはありますし、男の子、女の子の違いもあります。顔もみんな違うし、体つきも違います。逆に、みんなが同じ顔だったら怖くないですか? 

 国語が好きな子がいれば、体育が好きな子もいます。カレーが一番好きという人がいれば、ビビンバが一番好きという人もいます。自分と違う人がいる。自分と違うことを考える人がいるというのは、当たり前のことなんです。
 
 繰り返しますね。
 大切なことは、自分と違うことはダメと考えず、違ってもいいんだと優しい心で考えて欲しい。そうすれば、いじめとか、人の悪口を言うなど嫌なことがなくなり、みんなが安心して過ごせる学校になると思いませんか?
 
 みんなで優しい人になりましょう。

 校長先生も優しい人になれるよう、頑張ろうと思います。

 これで終わります。

発表会 3年生

 先日、フォレストニアの方に教えていただいた「森」について、3年生が学んだことを全校児童生徒に向けて発表をしました。堂々と発表する姿はとっても頼もしかったです。また、お忙しい中、フォレストニアの方にも来校していただき、子どもたちが発表する姿を見ていただくなど、意義深い時間となりました。
画像1 画像1

職場体験 8年生

 8年生の職場体験が最終日の3日目を迎えました。しかし、職場の関係で今日体験が出来ない生徒は登校していたので、階段のテープ貼りをお願いしました。たくさんの先生から「ありがとう」と言われて嬉しそう。今後、体験したことなどをまとめる作業に入ります。
画像1 画像1

12月の行事予定と下校時刻

12月の行事予定と下校時刻です。ご確認下さい。
12月の行事予定と下校時刻

職場体験に向けて 8年生

 今日の午後、来週から始まる職場体験の事前打ち合わせに出かけます。昨日、場所や行き方を調べたり、持ち物などを確認したりしていました。貴重な体験をさせていただける職場の方に感謝です。
画像1 画像1

技術・家庭科の授業 9年生

 メディアルームで9年生がプログラミンの授業。考えたことを試し、うまく出来なかったところを修正するなど、試行錯誤を繰り返していました。思い通りに模型が動いたときには思わず笑顔。とっても楽しそうです。
画像1 画像1

体育の授業 そらぐみ

 中京大学の大学生にマット運動を教えてもらいました。
 マットに傾斜をつけての前転・後転や、開脚前転、連続で回転技、壁を使った倒立、倒立からの前転など、チームに分かれて色々な技に挑戦することができました。

 大学生のアドバイスや補助のおかげで自信をもってできることが増えてきた子どもたち。体育が終わる頃には満足そうな笑顔がたくさん見られました。貴重な機会をありがとうございました。
画像1 画像1

外国語の授業 3年生

 楽しみながら外国語に親しみ、学ぶ時間となっています。「もう1回やりたい」という、つぶやきが楽しさを物語っていました。
画像1 画像1

環境委員による共同募金

 今朝から環境委員会による共同募金活動が行われています。元気なあいさつと共に、「ありがとうございます。」という声も聞こえてきました。
画像1 画像1

国語の授業 2年生

 「音読げきはっぴょう会」が行われていました。役になりきって音読している姿にみんな引き込まれていました。とても立派でした。
画像1 画像1

理科の授業 3年生

 音の性質を調べる授業をして、糸電話を使っていました。工夫しながら、課題を追求する姿はとても微笑ましいです。
画像1 画像1

朝の様子

 登校中に見つけた植物や昆虫の話を先生にしている小学生。定期テストがあるので、登校途中に問題を出し合う中学生。1週間の締めくくりである金曜日が、みんなにとっていい1日でありますように。
画像1 画像1

にじの丘学園紹介ページへ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 全校:修了式
3/25 全校:学年末休養(〜/31)

重要文書

ほけんだより

お知らせ

学年だより

にじの丘だより

事務室より

進路だより

小中一貫校 にじの丘学園
〒489-0835
住所:愛知県瀬戸市中山町1番地の57
瀬戸市立にじの丘小学校
TEL:0561-56-2416
FAX:0561-84-2416
瀬戸市立にじの丘中学校
TEL:0561-56-7716
FAX:0561-84-2424