☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

連合運動会 さてさて結果(記録)は

画像1 画像1
今日は、天気予報通りとても暑い1日でしたね。
天気に負けないくらい熱かった子ども達。
普段こんなに真剣に競うことがないだろう子ども達の目は、真剣そのもの。
ましてや、他校の子どもたちと競うのですから、心臓バクバクです。
笑顔あり、涙あり、ガッツポーズあり…全ては真剣に全力で取り組むからこそ、出てくるものだと改めて感じました。

何人もの子ども達から
「先生!結果(入賞や記録)が知りたいです!」
と、声をかけられました。
先生も知りたいです。

体育主任の先生方が、遅くまで会場に残り、記録に間違いはないか確認をしてくれました。
なので、明日にはわかるかな?

何はともあれ、全力で頑張った子どもたちに拍手!
そして、惜しみないサポートをしてくださったご家族の皆様、ありがとうございました。

2週間後は学校の運動会です。引き続きお世話になります!


「ラジオ体操〜、、、たのしイ〜!!!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、市の健康長寿課の皆様のご協力のもと、講師の先生をお招きし、「ラジオ体操教室」を行いました。
今回は、地域の方もお招きし、鶴二小らしい、地域と学校が一体となった会となりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうござました。

最後は、全員そろって、
「ラジオ体操〜、、、たのしイ〜!!!!」
で写真撮影。

10月に行われる運動会の開会式でも、ラジオ体操を行います。
11月14日(埼玉県民の日)には、鶴二小体育館にて、市の健康長寿課の主催するラジオ体操教室があるそうです。

今回同様、地域の皆様も是非ご参加ください。

運動会・応援団の活動開始!

画像1 画像1
今日の業間休み、運動会応援団の顔合わせがありました。

子ども達は、10月中旬の運動会に向けて、なんと1か月前から準備を始めているのです。

紅組、青組、それぞれどんな応援が出来上がるのでしょう。楽しみです。

「見て、考えて、気づいて、実践する」体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が「走り高跳び」の学習をしていました。

写真は、何人かの跳躍を観察して、「振り上げ足」について考えているところです。
「どんなところが上手だった?」
と先生が聞くと、
子ども達が手を挙げ、一人が
「振り上げ足が、伸びている!」
と答えました。その発言を聞き、多くの子が、うんうんと頷いていました。

その後の練習。
「やった!」「すごい!」
子ども達の興奮する声が体育館に響きます。
子ども達の動きが格段に変わっていることに驚かされました。

だだやるだけでもなく、ただ考えるだけでもない。

「見て、考えて、気づいて、実践する」
そんな授業でした。




PTA活動にも働き方改革の視点を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日のPTA資源回収ありがとうございました。先生方の働き方改革(業務改善)と同様に、昨年度からPTA本部さんたちとPTA活動のブラッシュアップを行っております。前回までの資源回収は、倉庫の中に集めた資源をリヤカーに載せて、回収車が来る体育館前まで、倉庫と体育館を何往復もするという作業がありました。 子どもの夏休みのSDGsに関する自主研究報告をきっかけにして、大人たちが考え、鶴ニ小SDGsステーションは完成しました。 今後とも資源回収にご協力お願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31