最新更新日:2024/06/26
本日:count up226
昨日:354
総数:738741
瀬戸市立にじの丘小学校 【小中一貫校】 瀬戸市立にじの丘中学校

一緒に活動するからこそ、深まる学び

 4年生の授業。国語、算数、総合的な学習と学んでいる教科はクラスによって違う。でも、どのクラスも大切にしているのが、「仲間と共に学ぶ」という姿勢。一人ではできないこと・わからないことがいっぱいある。でも、仲間と共に活動すれば、できること・わかることはきっと増える。
 時に真顔で、時に笑顔で仲間と学びに向き合う児童達。自分の力・仲間の力を伸ばすために……明日に向かって!
画像1 画像1

各教科の特性を生かしながら……(8年生授業の一コマより)

 英語の授業ではALTと一対一で会話をしていました。好きなものをタブレットでALTに紹介しながら進む活動。クラスで待機している生徒達は、自分の言いたいことをタブレットで調べながら文章作りに励んでいました。
 学び合いを積極的に行う数学の時間。生徒同士が進んで友達に声をかけ、解き合う姿がステキです。国語の授業では、一人一人が文章と向き合っていました。誰一人声を出さず、取り組む姿はさすが8年生と言ったところでしょう。
画像1 画像1

デザインのアイデアはタブレットから

 今年から一人一人に貸与されているタブレットパソコン。7年生美術の時間では、デザイン作りのヒントとして活用されていました。web上にある豊富な画像やデザインは、生徒の学びをさらに広げます。
 活用していますタブレット。
画像1 画像1

4人寄ればピカソの芸術!

 7年生学級活動では「4人寄ればピカソの芸術!」に取り組みました。一人一人に割り当てられた1枚の色紙。それを細かくちぎり、寄せ集めてお題に沿った一枚の絵を完成させます。なかなか思い通りにはならず、仕上がりがビミョーな作品もいっぱい。
 でも、それがいい!
 作成しながら見せる、生徒の笑顔がいい!
画像1 画像1

瀬戸の文化、まっとアピールしよー!

 9年生が総合的な学習の時間に、「瀬戸」についての学習を行っていました。校内で紙面発表しようと計画しているようで、楽しく役割分担をしながら活動していました。このような活動の積み重ねが、地域愛を育む基盤となります。
 自分が好き、家族が好き、友達が好き、学校が好き、地域が好き…自分に関わる全てが好き。そんなことが語れる児童生徒を目指して……。
画像1 画像1

第2回委員会を行いました

 天候に恵まれず延期した委員会を本日行いました。久しぶりに集まった他学年の仲間と共に取り組む活動。学校のため、仲間のためそして自分のために見せる真剣な表情がいい。
画像1 画像1

こんなの、あったよ!−学校探検パート2−

 1年生が先週に引き続き、2回目の学校探検を行いました。今日は、お気に入りの場所を見つけて、そこにあるものをスケッチします。
 「ほけんしつでたいおんけいをかいたよ」「こうちょうしつには、えがいっぱいある」「じむしつのつくえをかいた」「おんがくしつのたいこって、おおきい」と、次々に話しかけてくれる1年生。
 目をきらきらさせ、ワクワクしながら学ぶ姿は見ているだけでも気持ちのいいものです。雨の中ですが、からっとさわやかな風が今日も校内を吹き抜けています。 
画像1 画像1

体を使って考える、体を使って学ぶ

 2・3・4年生の授業の様子。音楽・社会・図画工作と教科は様々ですが、どの授業にも自分で考え・動く場がありました。体を使っているからこそ自分で考え、学びが深まります。
 活動を通して楽しそうに学ぶ児童達の目、今日も「キラリ」輝いています。
画像1 画像1

身近な問題、でも遠い問題…こちらへ引き寄せて

 6年生社会科の授業。「市の公共施設を作るために何をすればよいのか」を調べていました。身近にありながら、まだまだ自分たちの問題としては捉えられない公共施設などの問題を、テーマを絞ることによってこちらへ引き寄せます。
 このような活動によって、身近な問題として考える世界、児童達の世界観がどんどん広がっていきます。
画像1 画像1

学びを支えるチーム力

 小中学校が一体となっている本校だからこそ、人材も豊富です。同じ教科同士で授業を行うだけでなく、小学校と中学校の教員がお互いの授業に入ったり、栄養教諭や養護教諭が授業に参加したり、特別支援教育支援や学校サポーターが授業支援を行ったり……。
 1時間目の6・7年生をのぞいただけでも、多くのスタッフで授業が行われていました。
 本校の特性をうまく活用しながら、チーム力で児童生徒の学びを支えます。
画像1 画像1

にじの丘学園 緊急時(在校時)の引き渡し下校について

 本日、お子さんを通じて「にじの丘学園 緊急時(在校時)の引き渡し下校(家庭保存版)」を配付しました。ご確認ください。
 なお、本HPの右欄 重要文書「緊急時引き渡し下校(家庭保存版)」より文書を確認いただけます。

調べたことを発表し合い、学びを深める

 7年生社会科の授業。「世界各地の人々の生活と環境」について、グループごとに調べ発表し合います。丁寧に調べた自分たちの学びをお互いに共有することは、学びの質を向上させると共に深く掘り下げていきます。
 仲間と共に学ぶからこそ伸びる力…今日も生徒達、頑張っています!
画像1 画像1

にじの丘学園紹介ページへ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/13 家庭の日
6/14 全校:5時間授業
中学:集会
6/16 RT
中学:期末テスト 給食なし
6/17 小学:3年、6年3組歯科検診
中学:期末テスト 給食なし

重要文書

ほけんだより

お知らせ

学年だより

事務室より

食育だより

進路だより

小中一貫校 にじの丘学園
〒489-0835
住所:愛知県瀬戸市中山町1番地の57
瀬戸市立にじの丘小学校
TEL:0561-56-2416
FAX:0561-84-2416
瀬戸市立にじの丘中学校
TEL:0561-56-7716
FAX:0561-84-2424