最新更新日:2024/05/30
本日:count up52
昨日:194
総数:730437
瀬戸市立にじの丘小学校 【小中一貫校】 瀬戸市立にじの丘中学校

7年生 調理実習

画像1 画像1
 7年生が調理実習を行っていました。メニューはハンバーグです。様々な形や焼き色のハンバーグが出来上がりました。
 何よりやってみることが大切です。自分たちで作ればおいしさ倍増です。ぜひ家でも作ってみてください。

7年 福祉実践教室

 7年生が福祉実践教室を行いました。「車いす」「手話」「視覚障がい者ガイド」「高齢者疑似体験」「点字」の五つの講座に分かれて体験を行いました。
 外部講師からのお話や実際の体験を通して、福祉に対する理解を深めることができました。
画像1 画像1

9年生 国語&英語

画像1 画像1
 9年生の授業の様子です。上の写真は国語で「なぜ古典を学ぶのか」というテーマで意見交換をしていました。さすが9年生、上手にディスカッションしていました。
 下の写真は英語で一人ずつプレゼンをしている授業です。ALTから英語で質問もされます。さすがに、みんなの前で英語をしゃべるのでとても緊張している様子でした。
 

4年生 瀬戸染付工芸館

画像1 画像1
 2クラスずつに分かれて、瀬戸染付工芸館さんを見学しました。

 実際に作業の工程を目に焼き付け、職員の方のお話をしっかりと聞くことができていました。特に、展示品の説明や職員の方のお話を熱心に聞き、メモを取る姿が印象的でした。
 瀬戸染付工芸館さん、2日間ありがとうございました。12月の染付体験もよろしくお願いします。

2学期期末テスト

今日から中学生は2学期期末テストです。どの生徒もいつも以上に集中して取り組んでいました。小学生も静かに過ごして協力します。
勉強は「頭」より「心」が大切と言われます。「やるぞ!」という気持ちをもって、誘惑に負けずに頑張りましょう!


画像1 画像1

リズムに合わせて

 3年生が音楽で、先生のリズムに合わせて、体を動かしながら様々な楽器を鳴らしていました。カスタネット、ウッドブロック、タンブリン、鈴、トライアングル、ギロなど、いろいろな楽器の音が混ざり合い、楽しい音楽が生まれていました。
画像1 画像1

タブレットをノート代わりに

画像1 画像1
 最近、タブレットにメモをする授業を多く見かけます。入力方法はさまざまで、キーボードをつかったり、タブレット用ペンを使ったり、指で書いたり、人それぞれです。
 効果的な使い方がないか、先生も生徒も試行錯誤しています。

8年生マナー講座&9年生面接講座

画像1 画像1
 8年生が職場体験学習に向けマナー講座を、9年生は受験の面接に向け面接講座を行いました。どちらも、キャリア教育の一環として、外部講師をお招きし行いました。
 なかなか日頃意識しないマナーを改めて考える機会となりました。みんな緊張しながらも一生懸命取り組むことができました。

4年生福祉実践教室

 4年生が福祉実践区教室で、点字について学びました。講師に、目の不自由な方とボランティアの方に来ていただきました。
 目の不自由な方の生活や苦労を直接お聞きし、その後点字器で実際に点字を打ってみました。点字を読むことの大変さを実感すると同時に、指先だけで文字を読むことができることへの驚きを感じていました。
 
画像1 画像1

にじはち英検チャレンジ

 8年生が、にじの丘学園オリジナル英検に挑戦していました。廊下では、ALTの先生との会話や、タブレット端末を使っての簡単なプレゼンテーションが行われていました。一人一人がALTの先生と話すことができる貴重な機会となっています。
画像1 画像1

秋の深まり

画像1 画像1
 暦の上では冬ですが、にじの丘学園は秋の深まりを感じます。地域の方のお力もいただきながら、子どもたちは美しい環境で学習に運動に励むことができています。
 昨日は皆既月食があり、「昨日お月さん見た?」と何人かの子に話しかけられました。にじの丘学園からもきれいに見ることができました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 6年生と8年生を対象に、薬物乱用防止教室が行われました。愛知県警より警察官の方に来ていただき、楽物の実態や体への影響などをお話しいただきました。
 若い世代へも薬物は出回っているとの話もありました。薬物はとにかく「ダメ。ゼッタイ。」です。強く心に誓ってほしいと思います。

みんなで学ぶ研究授業

 今日は、2年生と8年生、9年生の学級で研究授業を行いました。教育委員会や大学の先生、市内の小中学校の先生など多くの方に見ていただきました。
 その後、先生も子どもたちの授業と同じように、グループでの話し合いを行いました。大人も子どもも学びは同じです。
画像1 画像1

2年生 おもちゃフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は待ちに待ったおもちゃフェスティバルの日。この日のために、おもちゃフェスティバル経験者である3年生にも意見をもらうなどして改良を重ねました。作るときにケンカをしたグループもあります。でも、それぞれの思いがあるからぶつかっただけで、楽しいおもちゃを作りたい思いは同じだと分かると、自然と仲直りしていました。一生懸命考えて作ってきたおもちゃに人が集まってきて、子どもたちは本当に嬉しそうでした。

イングリッシュハブスクール事業

 瀬戸西高校を中心とし、小中高が連携して英語教育を進めています。
 今日は、本校を会場に、小中高それぞれの先生に授業を見ていただき、協議を行いました。この内容をもとに、今後の授業に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1

山形市より

画像1 画像1
 今日は山形市よりにじの丘学園を見に来ていただきました。市議会議員や市の職員の方がお見えになり、特に施設面を中心に学園をご覧いただきました。
 来校された方には、資料とともに6年生が作ったウェルカムカードをお渡ししました。とても喜んでくださいました。6年生の皆さんありがとうございます。 

学園祭

今日は学園祭でした。
1 交流祭=中学生と1・2年生が交流しゲームなどの出し物を楽しむ
2 芸術祭=中学生の作品展
3 合唱祭=5・6年生の合唱・合奏と中学生の合唱コンクール
4 音楽部の発表と英語スピーチ
今年から1+2+3+4=学園祭として行っています。

盛りだくさんの内容でしたが、仲間や異学年との触れ合いながら、楽しい1日を送ることができました。みんなの顔からは充実感があふれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は学園祭

画像1 画像1
いよいよ明日は学園祭です。
合唱の練習、交流の準備、会場設営など先生も生徒も大忙しの1日でした。
どんが学園祭になるか楽しみです。

1年生 協力して

 1年生の図工と生活の授業です。
 どちらも、班になってみんなで協力して学習を進めていました。自分にはない考えを知り、学びを深めることができます。
 にじの丘学園では、協働して行う授業を進めています。
画像1 画像1

2年生 学年リレー大会

 スポーツの秋ということで、2年生の4クラスでリレー大会を開催しました。晴天で気温もちょうどいい最高の天気に恵まれました。応援と拍手がグラウンドに響き渡り、大変気持ちの良い戦いでした。終わった後はおまけのおにごっこ。勝ったクラスも負けたクラスも「楽しかった!またやりたい!」という感想がたくさん聞こえてきたことが、一番気持ちよかったところだと思います。
画像1 画像1

にじの丘学園紹介ページへ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 小学:小5時間授業
3/7 中学:卒業証書授与式
3/8 全校:RT
3/9 全校:通学班会
3/10 全校:前期学園会役員選挙

重要文書

ほけんだより

お知らせ

学年だより

事務室より

進路だより

小中一貫校 にじの丘学園
〒489-0835
住所:愛知県瀬戸市中山町1番地の57
瀬戸市立にじの丘小学校
TEL:0561-56-2416
FAX:0561-84-2416
瀬戸市立にじの丘中学校
TEL:0561-56-7716
FAX:0561-84-2424