最新更新日:2024/06/28
本日:count up152
昨日:318
総数:738985
瀬戸市立にじの丘小学校 【小中一貫校】 瀬戸市立にじの丘中学校

4年生 プログラミング

画像1 画像1
 プログラミングの授業で、ロボットカーを動かしていました。上手く動かいない班もあるようですが、試行錯誤することが大切ですね。
 小学校のプログラミングでは、コードを書く技術を学ぶのではなく、プログラミング的思考を身につけることを目的としています。

3年生 図工 わりピンワールド

画像1 画像1
 3年生が図工で、割りピンを使った工作を行っていました。割りピンを使うことで、土台や飾りを回転させることができます。それを上手く使うことがポイントです。例えば「春夏秋冬」「朝昼晩」「今と昔」などの変化を楽しむ作品を工夫して作っていました。

6年生 家庭科 ミシン

画像1 画像1
 6年生が家庭科でミシンを使って裁縫をしていました。昔のミシンに比べたら、糸通しなどかなり楽になっていますが、何度やっても難しいですね。先生も一人では大変です。みんなで助け合って作業を進めていました。さすが6年生です。

9年生 数学√

画像1 画像1
 数学の√の授業です。日常生活で使わないような計算かもしれませんが、案外身近なものに使われています。
 写真を見ただけでも・・・プリント(用紙サイズ)、教室(建物の大きさ・構造)、タブレット、プロジェクターなど全て物を設計したり作るときには、必要な計算ですよね。

小学校 レインボータイム

画像1 画像1
 コミュニケーションスキルを高め、よりよい人間関係をつくるため、毎週水曜日に「レインボータイム」を行っています。中学校はテストなので、今日は小学校だけです。毎週楽しみにしている子もたくさんいます。今週も楽しく温かな雰囲気が広がりました。

Bリーグ選手来校!

画像1 画像1
Bリーグのファイティングイーグルス名古屋に所属している中村浩陸選手と広島ドラゴンフライズに所属している中村拓人選手が来校しました。

2人は瀬戸市出身。

夢もつことや小さなことでこつこつ頑張ることの大切さなどを、6年生に教えてくれました。

5年生 社会「沖縄のみりょく」

画像1 画像1
 5年生の社会です。今日のめあては、「沖縄のみりょくを調べて紹介カードにまとめよう」です。観光地、食べ物、海、特産物など様々な魅力を、みんな黙々と調べていました。調べているだけでワクワクして、実際に行ってみたくなりますね。

中学校 期末テスト

画像1 画像1
 中学校は期末テスト2日目です。7年生は中間テストがありませんでしたので、初めての定期テストとなります。テストのために勉強する訳ではありませんが、定期テストは計画的に目標を立てて勉強するよい機会です。また、緊張感を持って集中して取り組むことも成長するうえで欠かせません。

1年生 国語「おおきなかぶ」

画像1 画像1
 国語で勉強している「おおきなかぶ」の音読劇をするようです。グループでセリフを分担していました。おじいさん、おばあさん、まご、犬、猫など登場人物が多い楽しいお話です。早いグループは早速練習です。「うんとこしょ どっこいしょ」
 本番が楽しみです。

ちなみに「おおきなかぶ」はロシアの民話だそう。
NHK for School に動画がありました。ぜひ、ご家族で楽しんでみてください。

<動画はこちらから>

1年生 生活「アサガオの観察」

画像1 画像1
 1年生がアサガオの観察をしていました。タブレットで写真を撮って、プリントに絵を描きます。直接見るより、じっくりと細部まで観察できます。写真の撮り方もそれぞれ工夫しています。

8年生野外活動3日目4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食を食べ、退園式を行いました。いよいよ自然園ともお別れです。大いに楽しみ、みんなで成長できた3日間でした。忘れられない思い出になりました。
これで野外活動の記事は終わりです。
(帰宅時間はメール配信をご覧ください)

8年生野外活動3日目1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ最終日です。快晴です。朝食、片付け、創作体験活動と続きます。

8年生野外活動2日目5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目最後のプログラムはキャンプファイヤーです。楽しく大いに盛り上がりました。
この後夜食を食べて就寝となります。
今日の更新はここまでです。

4年生 粘土制作

画像1 画像1
 小学校各学年で行われている粘土作品の制作が終盤戦にさしかかりました。
4年生が創意工夫をこらした「つぼ」を制作しています。どの作品にも、様々な工夫がされています。

1年生 給食準備

画像1 画像1
 1年生給食準備の様子です。
自分たちで準備、配膳することにずいぶんと慣れてきました。
手際よく配膳する姿に頼もしさを感じます。

小学校 長放課

画像1 画像1
 暑い日が続きます。それでも元気いっぱいに外で遊ぶ小学生もたくさんいます。今日から芝生も開放されましたので、どんどん体を動かしてほしいと思います。
 ただし、熱中症には注意が必要です。遊びの後はしっかり水分補給をしましょう。

※長放課・・・2時間目の後の長い休み時間のこと。中学校にはありません(T_T)

8年生 野外活動に向けて

画像1 画像1
 いよいよ8年生の野外活動が月曜日から始まります。今日は、そのための学年集会を行い、荷物や日程などの最終確認をしました。その後は、各学級で出し物の練習などを行いました。
 にじの丘学園にとっては初めての場所となる、郡上八幡自然園に行きます。様々な体験ができるので、良い思い出がつくれそうです。

郡上八幡自然園ホームページ

9年生 理科・英語・社会 期末テストまであと11日

画像1 画像1
 9年生の廊下に「期末テストまであと11日」というメッセージが書かれていました。9年生の生徒が書いたようです。修学旅行が終わり、勉強モードになっているようです。みんなで高め合える雰囲気がよいですね。

「期末テストまであと11日」までの上に大きく「夏休みまであと〜」と書かれていました。みんなで楽しい夏休みを迎えるために頑張りましょう(^^)

4年生 図工「まぼろしの花」

画像1 画像1
 4年生が図工で、自分だけの想像の花である「まぼろしの花」を描いていました。思い思いの発想でオリジナリティあふれる作品ばかりです。

7年生 保健の授業

画像1 画像1
 7年生の養護教諭による保健の授業です。生命の誕生について学び、改めて命の大切さについて考えました。みんな初めて習うようなリアクションでしたが、小学校でも同じことを勉強しましたね・・・😁
 どの学年も養護教諭による授業が行われています。教科と同じような内容でも、授業の視点が違うと感じ方も変わってきます。物事を様々な面から考えることにつながります。

にじの丘学園紹介ページへ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小中一貫校 にじの丘学園
〒489-0835
住所:愛知県瀬戸市中山町1番地の57
瀬戸市立にじの丘小学校
TEL:0561-56-2416
FAX:0561-84-2416
瀬戸市立にじの丘中学校
TEL:0561-56-7716
FAX:0561-84-2424