6月3日(月)は、振替休業日です。

2月26日 校長室より 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1か月半に及んだ臨時休業もあった今年度ですが、行事の精選や土曜授業、7時間授業などの工夫などで、少人数指導を行っている算数については、大きな遅れもなくそれぞれの学年のゴールが見えてきました。4年生も学年のまとめに入りました。理解が十分でないところは、再度取り組むことのできる余裕があります。

2月26日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
 各階の廊下には、栄養士が作る給食に関する掲示板があります。児童にアンケートを取ってわかった、人気の給食メニューのランキングについての掲示が注目されていますが、1年間に提供した郷土料理についての掲示も充実しています。
 47都道府県のうち、およそ20の郷土食メニューが提供されました。

2月25日 校長室より 1年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緊急事態宣言が継続中なので、大きな声で歌うことはできず、特に専科教員の担当ではない1年生の音楽は苦労しています。
 宣言の解除の有無にかかわらず、オンラインでの開催に決めた「6年生を送る会」に向けて出し物の練習をしています。

2月25日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長年にわたって、飼育小屋で飼っていたうさぎと烏骨鶏のお世話をお手伝いいただいていた、ボランティアの田尾さんに飼育委員会の代表児童とともに、感謝状をお渡ししました。わざわざ学校まで出向いていただいて、児童朝会の時間を使ってリモートで教室でも見られるようにしました。
 田尾さんには、うさぎや烏骨鶏の育て方のアドバイスをいただいたり、夏休みなど長期の学校休業中には、ご自宅に連れて帰ってお世話をいただきました。本当にありがとうございました。
 残念ながら、今は飼育小屋には動物はいませんが、田尾さんに教えていただいた動物に対する温かい接し方は忘れません。

2月25日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数の学習は3年生でも続きます。日常生活で使う場面がなかなかありませんが、数量の関係の表し方の一つとして身に付けさせたい力です。

2月24日 校長室より 1年生生活

画像1 画像1
画像2 画像2
 昔遊びの発表会でした。短い時間の参観だったので、独楽以外の写真が撮れませんでした。ごめんなさい。

2月24日 校長室より 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校で学習する単元が終わり、まとめの学習に引き続いて、算数の面白さに触れる問題に取り組んでいます。この日は江戸時代に盛んになったといわれる、鶴亀算について学びました。中学校数学では、連立方程式として学習することになる問題です。

2月24日 校長室より 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「モチモチの木」の学習が始まりました。保護者の皆様の中には、小学生のころに勉強した記憶がある方も多いのではないでしょうか。長年にわたって教科書に取り上げられている教材です。
 モチモチの木は、とちの木のことだという解釈が一般的です。教室に、本物のとちの実を持ち込んで、学習への興味を引き出します。

2月22日 校長室より 6年生卒業面接

画像1 画像1
 6年生全員と卒業面接をしました。時間は1人5分程度、場所は校長室です。
☆卒業をひかえ、6年間で成長したところ、もっとがんばりたいところなどを振り返り、中学校進学への自覚をもってほしいからです。
☆3年後には、義務教育が終わり、高校入試や就職試験で面接試験を受けることになります。面接試験は合否に大きく関わります。そのための練習でもあります。

 面接の内容は、小学校生活で心に残っていること、中学校生活に向けて、自分の長所や短所、将来の夢についてなどです。
 短い時間でしたが、1人1人としっかり話すことができて良かったです。

2月22日 校長室より 5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水の量や温度の条件を変えて、ミョウバンが溶ける量を調べる実験をしています。ミョウバンをたくさん溶かすには、どうすればいいか実験を通して考えます。

2月22日 校長室より 1年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で跳び箱運動をしています。2本の手でしっかりと自分の体を支える感覚をつけることを大事に指導しています。

2月19日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数の学習です。折り紙を折りながら、1枚の半分を2分の1、さらに折ると4ぶんの1を作ることができます。ところが、3分の1は手強いです。
 日常生活の中に分数で表す場面がほとんどないので、ただでさえ使い慣れていない分数について、「量」を表す分数と「割合」を表す分数のそれぞれの意味に混乱します。

2月19日 校長室より 1年生生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間の生活の学習のまとめです。生活科は、身近な人々、社会や自然とふれあったりかかわったりすることを通して、それらのよさやすばらしさ、自分とのかかわりに気付いて、大切に思うことができるようにする学習です。
 活動中だけでなく、こうしたふりかえりを丁寧に扱うことで、その力を確かなものにしていきます。

2月18日 校長室より 5年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「自然災害を防ぐ」ことについての学習です。日本で起きる様々な自然災害について話し合い、学習問題を作ります。1995年に起きた阪神淡路大震災と、その復興を支えた「しあわせ運べるように」という歌についての映像資料を見ました。
 地震にも 負けない 強い心をもって
 亡くなった方々のぶんも 毎日を 大切に 生きてゆこう
という出だしで始まる歌に、子供たちはひきつけられていました。

2月18日 校長室より 2年生生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2年生で学習してきた生活科もここで一区切りです。最終単元は「あしたへつなぐ 自分たんけん」として、これまでの自分を振り返り、大きくなったことを自覚し、さらなる成長につながるよう、節目を意識した学習を設定しました。
 ご家庭の皆様には、お子様の小さい頃の様子をお話していただいたり写真などをご準備いただいたりと、たくさんのご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
 子供たちは、とても意欲的に活動しています。

2月17日 校長室より

 町田市自殺対策計画に基づき、教育委員会が先日主催したゲートキーパー研修会に、本校からも代表教員が参加しました。
 ゲートキーパーとは、悩みを抱える方から相談された際や周囲に対する気づき、声かけ、傾聴を通じ、適切な相談機関につなぐことが期待される人のことです。特別な資格ではなく、誰でもなることができるということで、教員にもその役割が期待されての研修会でした。
 研修会の内容がとても勉強になったということで、参加した教員が全職員に伝達する時間を設けました。
昨年度の自殺者数などの発表もされたばかりというタイミングだったので、話を聞く様子はいつにも増して真剣でした。
画像1 画像1

2月17日 校長室より 防災ヘルメット

画像1 画像1
 子供たちの使う教室には、それぞれ防災頭巾の備えがありますが、教室を移動して学習する際には持ち運んでいません。そこで、専科で使う各教室にも防災ヘルメットを準備することにしました。今年度は、2つの算数教室に配置しました。
 ワンタッチで広げられる、扱いが容易なヘルメットです。後ろから見ると、ウルトラマンにも見えてきました。

2月17日 校長室より 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月の避難訓練は、給食室から出火したという想定で実施しました。防火扉も作動し、地震の際の避難とは違った状況下の訓練でした。また、避難途中に児童がけがをしたという想定も加えて、担架で救助する訓練も行いました。
 密をさけるために、校庭でも学年ごとに散らばった隊形で集まりました。緊張感のある訓練ができました。

2月17日 校長室より 6年生保健

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生以上の学年では、体育科の学習領域の中に、保健に関する学習があります。中学年では「健康な生活」と「体の発育」について年間4時間程度、高学年では「心の健康」「けがの防止」「病気の予防」について年間8時間程度実施しています。

2月16日 校長室より 4年生鶴見川学習発表その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝会が終わった後や授業で、それぞれの学年が4年生の発表について振り返っていました。
昨年、鶴見川の学習をした5年生の感想を紹介します。

・去年の発表とは全く違う劇で、とてもおもしろかったです。
・去年私たちも鶴見川を勉強したけれど、5年生でもう一度、鶴見川のことを知ることができてとてもうれしいです。
・途中にクイズが入ったり、その生き物の特徴も大きな声で説明していてわかりやすかったです。
・とてもわかりやすい発表でした。鶴見川の勉強をうまくいかしていて、それをうまく劇でみんなにつたえようとしているのがよくわかりました。
・あらためて鶴見川のことがわかりました。これからも鶴見川を大切にしようと思いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
午前授業 始

学校からのお知らせ

おたより

予定表