6月3日(月)は、振替休業日です。

5月29日 校長室よりその2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月1日からは、3年生以上は、空間を広く使うため、学級を2つに分けて一日おきに登校します。
 写真は4年生の教室です。机の数を半分にして授業を進めます。隣り合う児童と1メートルの間隔を取るよう工夫します。常時、マスクを着用しますので、忘れずに持たせてください。

5月29日 校長室よりその1

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ来週の月曜日から、学校を再開します。はじめの2週間は、分散登校となりますが、徐々に通常通りの教育活動ができるように進めていきます。
 先生たちも、再開に向けて研修をしています。

5月28日 校長室よりその3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週からの学校再開に向けて、少しずつ授業につながる活動を始めています。2年生は、登校するとすぐに自分の鉢に植えたミニトマトを見に行って、水をあげています。
 教室で観察のポイントを確かめた後、外に出て自分の育てているミニトマトを観察しました。

5月28日 校長室よりその2

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の朝から、5年生対象にオンラインの朝の会を始めました。学校のタブレットもお貸ししていますが、ご家庭のパソコンやタブレットを使わせていただき、ありがとうございます。うまく接続できないなどお困りの点がありましたら、まだ、貸し出せる台数がありますので、遠慮なくお問い合わせください。
 担任2名も初めてのことでしたが、子供たちとのやり取りを楽しむことができました。ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

5月28日 校長室よりその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は1本しか記事を上げられませんでした。ごめんなさい。来週の学校再開に向けて、先生たちの準備も一段、ギアが上がりました。
 6年生と5年生で実施したオンラインの朝の会を、学校再開後ですが、来週は4年生が挑戦してみようと準備をしています。学級の半数の人は学校にいるので、家庭にいる人たちとオンラインでつないで、朝の会をしてみます。ご家庭のパソコンやタブレットをお借りする方も大勢いらっしゃいます。恐縮ではございますが、どうぞよろしくお願いいたします。

5月27日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の1年生教室の様子です。6月1日からの学校再開は決まりましたが、12日(金)までの2週間は、1日おきの登校となります。学校に来ない日は、もうしばらく家庭での学習にご協力をお願いすることになります。
 この日は、図工の先生からクレヨンの使い方を教わりました。図工からも家庭学習の課題が出されます。子供たちが戸惑うことのないように、一斉指導の中で、進め方を確認しました。

5月26日 校長室よりその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生。この1週間に出された課題を黒板で確かめながら提出していました。地図記号は、3年生から新しく学習する教科「社会科」で学びます。特徴ある建物や土地の使われ方を、絵文字を使って表します。記号のできたわけと結び付けて学習すると、あっという間に頭に入ってくるようです。
 3年生は、来週から2週間、4年生以上の人たちと同じように、クラスの半分の人が交代で学校に来ることにしますね。

5月26日 校長室よりその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日からの学校再開が決まりました。今週設定した2回の課題配布・状況確認日では、各学年とも学校再開に向けてのステップを始めました。
 まずは、2年生。黒板には算数の課題として出した、三角形をならべて作った模様やおもしろい形がはり出されていました。お家でも楽しみながら、学習を進めてくれましたね。ありがとうございます。

5月22日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
 YouTubeによる動画配信を始めました。まずは音楽の先生が作ってくださった3本です。学校からの配信メールにURLを貼っておきました。そのURLをクリックして動画が見られるページに接続してください。
 YouTubeでは限定公開の形で配信していますので、メールが届いているご家庭でのみ視聴できます。メールが届いていない方は、学校までご連絡ください。

 来週の月曜日は、2、3、6年生の教材配布・状況確認日です。6年生は前回と同じように時差登校になります。みなさんと学校で会えることを楽しみにしています。

5月14日 校長室より

画像1 画像1
 校庭のかんさつ池に、ノハナショウブの花が咲きました。ついちょっと前までは、草たけもこれほど高くはなかったのですが、花の咲くころになって一気に草たけも伸びました。
 ノハナショウブの黄色があざやかです。次の登校した時には、かんさつ池をのぞいてくださいね。

5月21日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
 町田市教育委員会がすべてに配布しているGoogleのアカウントを利用したオンラインの朝の会を、まずは6年生を対象に実施しています。今日は2日目です。
 学校からご家庭にお貸しできる端末は40台までですので、ご家庭にあるPCやタブレット、スマートフォン等も使っていただいての実施となり、ご協力に感謝いたします。学校からお貸ししている端末以外は、通信料のご負担もお願いしていて申し訳なく思っています。まだ、お貸しできる端末がありますので、お困りの方は学校までご連絡ください。
 来週は、5年生とオンラインの朝の会をやります。使える端末の確認をお願いします。

 写真は、学校で担任が行った昨日のオンラインの朝の会の様子です。校舎から見えるみなさんの家にも届いていたでしょうか。となりのクラスでは、担任が自宅からオンラインで参加して朝の会をしました。

5月20日 校長室よりその3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の様子です。今週の課題配布・状況確認日には、すべての学年で休み中に困ったことはなかったか、先生に伝えたいことはないかを「心のアンケート」として実施しました。休業が長期にわたって、子供たちの心と体の不調はないか、教員による観察だけでなく、アンケートを実施しました。
 ご家庭でもお困りの点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。

 また、5年生も情報端末クロームブックを使った双方向のコミュニケーションの練習をしました。他の学年の先生も指導に加わって、全員の児童が操作を体験しました。
 来週、Google ClassroomのMeetというアプリケーションを使って、学校と家庭にいる児童と通信を行います。ご家庭のパソコンやタブレットでGoogle Chromeが使えるかどうか、ご確認ください。
 インターネット環境が十分でないご家庭には、学校の情報端末をお貸ししますので、次回登校した時に、担任にお話しください。

5月20日 校長室よりその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の登校風景です。外は雨だったので、体育館で体を動かしました。担任の先生が用意したおたまリレーが楽しかったですね。おたまの大きさの違いに気づいて、文句ではなく、ルールを工夫しようとみんなから提案があって、いいなあと思いました。
 来週も2つのグループに分けて、時間差をつけて登校をお願いします。

5月20日 校長室よりその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は雨の中の登校になってしまいました。1年生は大変だったでしょう。入学してから3回目の登校です。出された課題をしっかり仕上げてきてくれました。お家の方のサポート、ありがとうございます。
 来週は、登校をもう1回増やして、どの学年も2回にします。楽しみにしていてください。

5月18日 校長室よりその3

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2年生の様子です。こちらも1週間ぶりの再会です。子供たちの様子を見るために、教室での活動だけでなく校庭に出てドッジボールをしました。しっかりあせをかいて運動できました。
 先週植えたミニトマトもしっかりと根をはってきたようです。支柱を持って来ていただくことになっています。まだの方は、早めにお願いします。

5月18日 校長室よりその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の今日の様子です。1週間ぶりの再会に、子供たちも担任の先生もとてもうれしそうでした。どちらのクラスも出した課題をしっかりやって提出していました。
 わからないことや困ったことがあったら、えんりょしないで学校にれんらくしてくださいね。

5月18日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2、3、6年生の課題配布・状況確認日でした。学級の人数の多い6年生は、クラスの半分の人数ずつ登校時間をずらして密を避ける工夫をしました。
 そして、家にいてもインターネットを通して、担任の先生と双方向のコミュニケーションんを取ることができるよう、Google Classroomというアプリケーションの使い方を説明しました。実際に家に帰って、自分のアカウントでGoogle Classroomに入ることができるか確かめてください。家庭でインターネット環境が整っていない児童には、学校に40台あるタブレット端末をお貸しします。実際に水曜日から、家と学校と離れたところで、オンラインの朝の会をやってみます。

5月15日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の月曜日と火曜日は、課題配布・状況確認日です。前回と違って、今回は4年生以上は、時間差をつけて登校してもらうことにしました。使う部屋の工夫をしてみましたが、今回は教室にいる人数を減らしてみることにします。
 クラスみんなで会いたいと思っている人がほとんどだと思いますが、感染症対策のための方法をやってみます。みなさんも協力をお願いしますね。

19日(月)6年生Aグループ(出席番号1〜14)8時30分登校 10時25分下校
     Bグループ(出席番号15〜最後まで)10時35分登校 12時30分下校

20日(火)4年生Aグループ(出席番号1〜20)8時30分登校 10時25分下校
     Bグループ(出席番号21〜最後まで)10時35分登校 12時30分下校

20日(火)5年生Aグループ(出席番号1〜17)8時30分登校 10時25分下校
     Bグループ(出席番号18〜最後まで)10時35分登校 12時30分下校

 ※登校時刻を出席番号で区切りましたが、ご都合のある方はご相談ください。
※1〜3年生は、8時30分登校 10時30分下校で変更はありません。
※暑さ対策のため、帽子の着用をお願いします。水筒を持参しても構いません。

※授業日ではないので登校に不安のある方も欠席扱いにはなりません。お休みされる場合は、お手数ですが学校までご連絡ください。

5月13日 校長室よりその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は自分たちだけの下校も初めてでした。教室の前に2クラス集まって、帰る方面別に分かれました。緊張しながらもしっかりと自分のコースを色で確かめていました。
 保護者の皆様にもお迎えのご協力いただきました。ありがとうございました。来週は10時30分下校となります。お間違えの無いようお願いします。

5月13日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は1、4、5年生の課題配布日でした。1年生の登校は、4月6日の入学式以来です。でも登校してきた1年生は、自分の使う昇降口をちゃんとわかっていました。
 教室では、前にわたした課題を集めたり、新しい課題やお手紙を配られたりと、次々とやることがありましたが、先生の話をしっかり聞いてがんばっていましたね。

 お渡しした課題の進め方について、子供たちに説明をしましたが、ご不明な点があればご連絡ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
午前授業 始

学校からのお知らせ

おたより

予定表