水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

10月11日 校長室より 学芸会スナップ2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は「まおうのともだち」という劇でした。舞台だけでなく、フロアもたっぷり使った演出で楽しませてくれました。まおうにもたくさんのともだちができました。

10月9日 校長室より稲刈りその3

作業前と作業後の田んぼの様子です。
しばらく乾燥させた後、脱穀、精米と作業を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月9日 校長室より稲刈りその2

PTA役員のお子さんも手伝ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月9日 校長室より稲刈り

健全育成小山田委員会で取り組んでいる、小山田緑地をお借りした稲作体験活動の稲刈りがありました。
健全育成委員会の皆様のご指導のもと、小山田小、小山田南小のPTAの皆様が作業してくださいました。
途中、小雨のぱらつく時間もありましたが、前日から準備作業をしていただいたお陰で、2時間ほどで予定していた作業が完了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日 校長室より 学芸会スナップ5年生その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全員が役者として演技するだけでなく(複数の役をやっている人もいましたね)、照明や大道具の出し入れ、音響効果などの役割を分担しながら劇を作り上げました。高学年ならではの充実した取り組みになりました。

10月8日 校長室より 学芸会スナップ5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が取り組んだのは、大作「ライオンキング」でした。市内の学校から衣装をお借りしました。幕が開いた途端に、たくさんの動物たちが舞台いっぱいに動く迫力に圧倒されました。

10月8日 校長室より 学芸会スナップ3年生その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コミカルな演技で、客席からも笑い声が聞こえてきたことで、舞台上の子供たちの演技もさらに乗ってきました。

10月8日 校長室より 学芸会スナップ3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラムの順番に紹介します。3年生は「しんせつレンジャー」でした。親切ってむずかしい。どうしたらいいのか、しんせつレンジャーは迷いながら見つけていきました。

10月8日 校長室より 学芸会スナップ1年生その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 赤と黄色が仲直りして、里山にきれいな秋がやってきました。
初めての学芸会、とっても上手に演技していました。

10月8日 校長室より 学芸会スナップ1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学芸会からあっという間に1週間が経ちました。遅くなりましたが、写真で各学年の劇を振り返ります。まずは、1年生。はじめの言葉に続いて、「もりのいろをそめるのはだあれ?」でした。

10月5日 校長室より

きれいな夕焼けです。
明日も良い日になりますように。
画像1 画像1

10月1日 校長室より 6年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日より学芸会が始まりましたが、それが終わると6年生は連合運動会があります。市内の小学校6年生が野津田競技場に集まって、一人一種目のエントリーで参加します。(選抜リレーは別枠)おさらいも兼ねて、ハードル走をしました。
 卒業アルバム用の写真撮影もありました。卒業まで、あと半年になりました。

9月30日 校長室より 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ学芸会です。5年生は「ライオンキング」に挑戦します。なかなか難しい演目で、台詞の言い方や動きはもちろん、場面をどう見せるか、試行錯誤を続けていました。
 教室ではタブレット端末を使って、学芸会への決意を書き込み、友達と思いを共有していました。

9月29日 校長室より 明日は学芸会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時に、6年生が学芸会の会場準備をしてくれました。会場内外の清掃や椅子だしを手早く、丁寧に作業してくれました。6年生にとっては、3年生の時以来の学芸会になります。
 どの学年の演目も楽しみです。

9月29日 校長室より 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 倍の見方についての学習です。倍という言葉は、生活の中にもよく出てきます。「倍返し」という流行語もありましたね。倍というと、何となく2倍になるイメージも多いと感じますが、算数の世界では、倍という考え方がとても大切です。
 この日の問題は、「子どものキリンの身長は180cmで、親のキリンの身長は、子どものキリンの身長の3倍です。親のキリンの身長は何cmですか。」というものでした。
 子どものキリンの身長を1(倍)とみることで、その3倍の大きさがいくつに当たるか考えます。イメージがつかない子どもには、子どもと親がそもそもどちらが大きいかを確かめながら進めていました。
 倍というのはこの後、学年が上がっても何度も出てくる見方、考え方です。

9月29日 校長室から 2年生生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬野菜を育てようという活動です。地域の方にお借りしている畑を使って、冬野菜を育てます。子供の手に乗っているのは、何の種だと思いますか。
 答えはほうれん草です。発芽のための加工がしてあるので、本当の種そのものではないのですが、子供たちは興味深そうにじっくり見たり、においをかいでみたりしていました。

9月28日 校長室より 6年生総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 障害理解の学習です。きこえとことばの通級指導を受けている児童が、同級生の前で自分で調べてスライドショーにまとめた資料をもとに、吃音についてわかりやすく説明してくれました。吃音の傾向がある人は、現在の日本で120万人以上もいるといわれているそうです。吃音は思っていた以上に身近なことでした。
 発表者からは、自分が困っていることや理解してほしいことについても、まっすぐな言葉で伝えていました。

9月28日 校長室より 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時計の針の読み方の学習です。デジタル表示が増えたとはいえ、文字盤の時計もまだまだ身の回りにはたくさんあります。あとどれくらいとか量的な感覚で時間をとらえることなど、文字盤ならではの良さもあります。
 一人一台、時計を操作しながら学習を進めていました。

9月27日 校長室より 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かけ算の筆算の学習です。かける数はまだ1けたですが、計算の仕方とともに、途中で出てくる繰上りの数を、どこにどのように書いておくとよいか、考えを交流していました。

感嘆符 9月24日 校長室より パスワードの変更

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちが使っているクロームブックについて、セキュリティを高めるために、ログインの際に使っていたパスワードを変更することにしました。
 本日、全ての学級で変更について説明し、保護者の皆様あてにお知らせを配布しました。お知らせをよくお読みいただき、各ご家庭でお子様と相談しながらパスワードを決めていただき、書面で報告をお願いします。
 ご不明な点等ございましたら、学校までご連絡ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校予定
2/11 建国記念の日