水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

9月24日 校長室より 4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉もありますが、今日も気温が高くなりそうです。
さて、4年生では多摩産の木材を使った木工作に取り組んでいます。のこぎりや糸のこぎりを使って、自分のイメージした形に木材を切っていきます。しっかりと足で体重をかけて切っていますが、小さいパーツを切り出すときは、万力で押さえて切っています。

9月22日 校長室より 6年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 てこの学習です。実験に使う道具は子供たちの身近なものではないのですが、てこのはたらきを使ったものは、意外と生活の中に溶け込んでいます。そのつながりを見つけられると、この実験の面白さをさらに理解できることでしょう。

9月22日 校長室より 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公倍数を見つける学習です。2つの整数の倍数のうち、その両方も倍数である数のことを公倍数といいます。5と7であれば、公倍数は2つの数をかけた35ですが、4と6であれば、公倍数は12となり探すにはちょっと工夫が必要です。
 これらを学習した後、この日は3つの数の公倍数の見つけ方を学習しました。一気に難易度が上がった気がするかもしれませんが、前に学習したことを使うと、実は解決はそう難しくありません。一つ一つ新しいことを学んでいくことも大切ですが、これまでに学んだことを使って考える習慣を大切にしています。

9月21日 校長室より 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月の動きについて学習しています。月がどのように動くのか、ノートに書いたことを発表している場面です。
 ちょうどいいタイミングで、今日は満月、中秋の名月が見られる日です。「中秋の名月」とは、旧暦での8月15日の夜に見える月のことを指します。給食でもお団子が出されましたね。
 今晩、きれいな月が見られますように。

9月21日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 繰り上がりのたし算の学習です。2年生では十の位が繰り上がる問題も出てきます。1年生の時に学習した、一の位の繰り上がりの計算を思い出しながら、どうやって計算していくかを考えていきました。
 あといくつで10になるかという数の見方を身につけ、操作できることが自信を深めます。

9月17日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金木犀の甘い香りが校庭からただよってきました。週末は、大雨が予想されます。3連休後に登校した時には、花は散ってしまっているかもしれません。

9月17日 校長室より 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 へんやつくりなどの漢字の仕組みについて学習しています。漢字は、ものの形をあらわす(山や川、目など)もの、位置などことがらを指し示す(上や下、一など)もの、組み合わせて意味を表す(鳴、本など)ものなど、そのでき方によっていくつかの種類に分類することができます。
 小学生の使う漢字の8割は、「意味」と「音」の組み合わせでできた漢字です。(一般に使われる漢字はそれ以上です)なので3年生からは、漢字をへんやつくりのパーツに注目して仲間分けの学習をします。

9月16日 校長室より 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ここのところ、すっきりと晴れる日が少なく、予定していた「日なたと日かげ」の学習は小休止です。そこで、秋の虫がたくさん出てくる季節になったので、昆虫について春に見られた虫たちと比べながらまとめの学習をしました。

9月16日 校長室より 4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字の広場、3年生で学習した漢字を、日常生活の中で正しく使うことができているかを振り返る学習です。おむすびころりんや浦島太郎の昔話の挿絵を見ながら、どんなお話だったのか、習った漢字を使って場面の様子を説明していました。

9月15日 校長室より 5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふりこの学習です。実験装置に固定したふりこの振れ幅の条件を変えた時の、往復にかかる時間を調べ、そこから分かったことをまとめていきます。これまでの生活経験の中から、何となくわかっていることについて、実験を通して確かめる過程が楽しいです。

9月15日 校長室より 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 形が同じで大きさがちがう図形を調べようという拡大図と縮図の学習です。図形学習でおなじみの三角形や様々な四角形についての拡大縮小を考えることだけでなく、地図をはじめ、日常生活と結び付けて考えることのできるおもしろい単元です。

9月15日 校長室より 2年生学芸会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館での練習が始まりました。どの学年も換気をしっかりし、マスク着用の上、子供同士の間隔も開けながら練習をしています。

9月14日 校長室より 防災教育デー報告その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館ではAEDの使い方を教えていただきました。実際に子供が操作する場面はありませんが、救急車が来るまでにできることとして、AEDの重要性について教えていただきました。こちらの講座は、女性消防団のみなさんに教えていただきました。

9月14日 校長室より 防災教育デー報告その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バケツリレーの体験も行いました。簡単そうに見えますが、これを続けてやるのはとても大変なことです。水は里山からの湧水を使いました。

9月14日 校長室より 防災教育デー報告その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 消火器を使った初期消火訓練です。なかみは水ですが、3つのステップで消火器を使うことを教えていただきました。火を消す前に、まずは近くの人に火事が発生したことを「火事だ。」と、大きな声で伝えることが大切です。

9月13日 校長室より 防災教育デー報告その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールの水はここから引きます。

9月13日 校長室より 防災教育デー報告その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放水訓練の様子です。放水に使った水は、プールから消火栓を通して引きました。

9月13日 校長室より 防災教育デー報告その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 出動訓練の様子です。よく見ると、防火服が消防署の方と消防団の方では少し違いがあることがわかります。

9月13日 校長室より 防災教育デー報告その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も、町田消防署忠生出張所と、地域の消防団第4分団第7支部(上小山田)並びに第4分団第8支部(下小山田)の皆様に訓練をサポートいただきました。
 特に、地域の消防団のみなさんは、他にお仕事をお持ちで、火事や災害によって出動要請がかかると、本業を中断して駆けつけてくださる心強い存在です。
 町田市全体で約600名の消防団員が活動されているとのことです。そのうち、19名が女性団員だということです。
 今回お世話になった団員の皆様の中には、小山田小学校の保護者の方や卒業生の保護者の方がいらっしゃいました。

9月13日 校長室より 防災教育デー報告その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日の土曜日、本来なら学校公開という形で、保護者や地域の皆様に参観いただく予定だった防災教育デーについて、簡単にご報告いたします。毎年9月は、防災の日、防災週間として、学校でも防災教育を実施していました。昨年度は新型コロナウイルス感染防止のため、2か月以上に及ぶ休業をしたこともあり、このような形での開催は2年ぶりとなります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校予定
2/11 建国記念の日