水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

6月22日 校長室より 4年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 よく考えて、自分にできることをしようする態度を育てるために「いっしょになってわらっちゃだめだ」というお話を使って考えました。
 周りの人や状況に流されて、自分の思いとは違った言動をしてしまった経験は誰にでもあるものです。友達はそれほど嫌そうにしていないからと、つい「サル」と呼んではやし立てる場面に出くわした主人公の違和感と、気持ちの変化について考えました。
 メモをもとに、自分が考えたことを自分の言葉でしっかりと話す姿が見られました。

6月22日 校長室より 1、2年生生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年合同の小山田キッズの活動です。2年生が1年生に里山の良さを伝える活動をしました。グループごとに、おすすめのポイントがちょっとちがっていて2年生の里山を大事にする気持ちが伝わってきました。

6月22日 校長室より 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数の倍についての学習です。ちょうど同じ時期に、5年生では小数の倍について学習しています。5年生の時に学習したことを使って、もとになる量やくらべられる量、倍が分数であっても、整数や小数のときと同じように考えればいいという見方や考え方を身に付けます。
 学習したことが分かりやすくまとめられていたので、お願いしてノートを写真に撮らせてもらいました。

 これは先週の授業の様子で、先ほど教室をのぞいたら、まとめのテストしていました。

6月21日 校長室より 3年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2拍子の曲、「ゆかいなもっきん」を木琴や鉄琴、鍵盤楽器で分担して演奏しています。順番に使うことで、鍵盤ハーモニカを使わなくても全員が楽器を使って音出しできています。

6月21日 校長室より 2年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緊急事態宣言がまん延防止等重点措置に移行しました。音楽では先週から複数人が同時に鍵盤ハーモニカを演奏するようにしましたが、それでも感染症対策のため、音楽室に通じる屋外の渡り廊下で練習しました。

6月18日 校長室より 1年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の歯科校医の先生による歯磨き指導に続いて、昨日もゲストティーチャーに来ていただきました。幼稚園や保育園で経験のある子供もいますが、初めて鍵盤ハーモニカを使うという子供もいます。
 そこで、ゲストティーチャーをお招きして、鍵盤ハーモニカの使い方についてご指導いただきました。ご指導の合間には、見事な演奏も披露していただき、子供たちからは楽しい手拍子が自然と生まれていました。

6月18日 校長室より 2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の多いこの季節らしい題材「あじさいとわたし」の学習が始まりました。パステルを使って、線画を描きました。先生の指示に従って、作業を細かく分け、丁寧に描き進めていました。
 ポイントを押さえた指示で、その子らしい個性を生かしつつ、確実に描写する力が育っています。

6月18日 校長室より 結団式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ来週土曜日は延期になっていた運動会です。昨日の朝、オンラインで結団式を行いました。応援団の子供たちは、体育館から教室にいる友達にエールを送ってくれました。いい運動会になるよう、心を合わせてがんばりましょう。

6月18日 校長室より

 昨日の昼休み、梅雨の晴れ間の一枚です。
画像1 画像1

6月17日 校長室より 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数の倍についての学習です。倍という考え方はこれまでも扱っていますが、小数でも同じように考えることができるかという学習です。この学習で使う算数用語、「もとになる量(数)」については、比較的理解もしやすいのですが、比較量を表す「比べられる数」という言葉が、混乱を招いています。
 もとになる量を何にするかによって、当然、倍を表す数値は変わってきますが、そこを感覚としてつかめるようになることが大切です。

6月17日 校長室より 6年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 日本の歴史の学習が始まっています。以前の6年生は、歴史の学習をした後、政治の仕組みを学習しましたが、昨年度からは先に政治を学習するようになりました。
 縄文時代の代表的な遺跡の一つ、三内丸山遺跡と弥生時代の吉野ケ里遺跡の想像図から、それぞれの時代の特徴をつかみ、比べる学習でした。子供たちは、気付いたことを次々と付箋に書いて、想像図に貼っていました。

6月17日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 100より大きい数をしらべようという学習です。3けたの数の大小について、その見分け方と数直線を使った数の表し方について学習しました。数学的な見方・考え方の素地となるつぶやきがたくさん聞かれた授業でした。

6月16日 校長室より 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「かきとかぎ」濁音の付く言葉と付かない言葉について学習しました。濁音が付くと、読み方はもちろん、意味まで変わってしまいます。担任の先生がマジシャンになって、この日の学習のポイントを分かりやすく、そして楽しく伝えていました。
 最後は自分たちで、濁音の付く言葉、付かない言葉を探して終わりました。

6月16日 校長室より 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風の力で動く車を使った実験です。風の強さを変えると、車の動きはどのようになるか予想を立ててから実験しました。広い体育館での授業だったので、子供たちはいつも以上に張り切って学習していました。

6月15日 校長室より 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は体育の前の昼休みに、鉄棒のところに女子が集まっていました。お姉さんたちが技を始めると、下級生も集まってきて、じいっと見ていました。と、思ったら同じような技を少し低めの鉄棒でやり始めました。
 鉄棒も楽しい運動です。安全に気を付けながら、もっともっとたくさんの子供に鉄棒の魅力を感じてほしいです。

6月15日 校長室より 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週金曜日、昼休みに5年生はドッジボールで遊んでいました。子供たちの投げる力が低下していると言われていますが、遊びの中に「投げる」要素が入ったものが以前の小学生に比べると、確かに少なくなっています。
 ドッジボールはとても楽しい遊びです。子供たちにもっともっと、やってほしいです。

6月14日 校長室より 5年生社会科見学その4

 最後はマイカップヌードル作りです。カップにデザインを描き、スープと具材を選びます。
 楽しい体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 校長室より 5年生社会科見学その3

 午後の見学は横浜みなとみらいにあるカップヌードルミュージアムです。安藤百福氏が生み出した、即席麺やカップ麺について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 校長室より 5年生社会科見学その2

 残念ながら外は雨なので、昼食はバスの中でいただきました。窓の外は、新しくできた桜木町の都市型ロープウェイ「ヨコハマエアキャビン」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 校長室より 5年生社会科見学その1

? 今日は社会科見学です。午前中はJFEスチール東日本製鉄所を見学します。東京ドーム150分の広い敷地の製鉄所です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28