水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

2月18日 校長室より 5年生外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、国際交流イングリッシュフェスタがありました。いつも本校に来てくれるALTの先生に加え、他の学校で指導しているALTが10名以上集まりました。
 体育館の中に、3つのシチュエーションブースを設け、少人数のグループで各ブースを回りながらたくさんの英語を使って話しました。

2月17日 校長室より 1年生生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭を支える家族の役割に目を向ける学習をしました。自分たちが安心して生活できるのは、家族の支えがあることに気付きました。学習のまとめに、ありがとうの気持ちを伝える方法を考え、〇〇づくりに取り組むことにしました。
 〇〇は、今は内緒にしておきますね。

2月16日 校長室より 4年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ネット型のボール運動、ソフトバレーボールの学習が始まりました。まずは、用具とコート、そしてルールに慣れます。友達が投げ上げたボールをアタックしますが、それ以外はボールをキャッチします。

2月16日 校長室より 3年生総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎の裏にある里山を中心に進めてきた、3年生の小山田学習もまとめの時期になりました。タブレット端末を使って、発表資料を作ります。今日は資料のまとめ方について、タブレット端末を使ってできることを確かめていきました。

2月15日 校長室より 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月の避難訓練も、児童には予告なしで行いました。給食室から出火したという想定での訓練でした。避難の途中で、防火扉が閉まった場所を通る訓練もしました。足元が一段高くなっているので、落ち着いて慌てずに行動することが重要です。

2月15日 校長室より 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三角形を調べようという学習です。円の周りに等間隔に打った点をつないで三角形をかきます。その三角形を辺の長さに注目して分けてみると、特徴が見えてきました。どんな特徴が見えてきたか、黒板を見ながら確かめます。

2月14日 校長室より 6年生理科その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もう一方のクラスでは、その先の実験をしていました。酸性やアルカリ性の性質をもつ水溶液を、中性に戻すにはどうすればいいかという実験です。子供たちからは「水で薄める」「ろ過する」「混ぜて、(性質を)とんとんにする」など、いろいろなアイデアが出されました。
 今回は、酸性とアルカリ性の水溶液を少しずつ混ぜていき、水溶液の色の変化をたよりに互いの性質を打ち消し合う、中性の状態になるようにする中和について学びました。最後は、混ぜた水溶液を少し取り、アルコールランプを使って水分を蒸発させ、後に残ったものが何かを確かめる興味深い授業でした。

2月14日 校長室より 6年生理科その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水溶液の性質についての学習です。水溶液に溶けているものを実験を通して明らかにします。水溶液が酸性、アルカリ性、中性のいずれになるか、リトマス試験紙を使うことが多いのですが、今回の授業では、食卓に上ることもあるムラサキキャベツを使って調べました。
 ビニール袋に水とムラサキキャベツを入れてもむと、水溶液は紫色になります。この水溶液を使って、調べました。酸性だとピンク色に、アルカリ性だと緑色に変わっていきます。
 水溶液の色の変化に、子供たちもびっくりしていました。

2月10日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 図を使って考えようという学習です。文章問題に書かれたことを図に表すことで、何がわかっていて何を求めるかがはっきりしてきます。
 問題文の数値だけで式を立てるのではなく、図から読み解く力をつけていきたいです。

2月10日 校長室より

雪になりました。今のところ、気象警報は出ていないので、予定通り13時10分に全学年が下校します。
画像1 画像1

2月9日 校長室より 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ようすをあらわすことば」の学習です。「雨が、ふっている。」これだけでも最低限の情報は伝わりますが、これに様子を表す言葉をつけ足していくと、さらに伝えたいことがはっきりとしてきます。「はげしく」のように降り方を伝える言葉、「ぽたぽた」や「ザーザー」など雨の音を表す言葉、「バケツをひっくり返したように」とたとえをもちいる、などです。
 これで受け取る側もわかりやすくなります。そんなことをイメージしながら、イラストに描かれた場面のようすをくわしく説明しました。

2月9日 校長室より 6年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「和食のマナーに関心をもとう」という学習です。普段の生活で、和食のマナーについてどれくらい意識しているでしょうか。給食の配膳にもルールがあります。お箸、お茶碗、お椀、おかずはそれぞれどこの置いたらよいでしょう。なぜそのようなマナーが生まれたのかも考えていきます。

2月9日 校長室より 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「倍の計算」の学習です。2年生のかけ算の学習でも、倍についての考え方を学習しました。この先学年が上がっていくと、分数や小数の倍を考える学習もします。扱う内容はなかなか手ごわいので、もとになる数と倍、比べられる数の関係をしっかり身につけさせたいです。
 タブレット端末を使って、問題提示とヒント学習を工夫しています。

2月8日 校長室より 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 指導計画を入れ替えて、こちらの学級では斎藤隆介作の「モチモチの木」の学習を始めました。昔から教科書に載っている教材です。5歳の豆太の成長が見られる冒険譚です。主人公の豆太はもちろんですが、じさまや医者様の作品の中の役割も深いものがあります。
 子供たちは、作品世界を想像しながら楽しそうに学習していました。

2月8日 校長室より 6年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「バランス・アンバランス」と題して、軽量のメラニンスポンジを使った活動をしました。その名の通り、バランスとアンバランスを組み合わせて、立体を作ります。メラニンスポンジは軽量なので、粘土のように重い材料ではなかなか作れない微妙なバランスを楽しみます。

2月4日 校長室より 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は立春。春はもう近くまで来ています。1年生の学習もだんだんと難しくなってきました。この日は、30+3や33−3の学習をしました。筆算は2年生になってから学習しますが、ここでは位ごとに計算することを確かめます。
 どうやって計算すればいいか、ブロックを操作したりノートに自分の考えを書いたりして考えていました。

2月3日 校長室より 1,2年生縦割り活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は、絵本の読み聞かせでした。2年生は、1年生に興味をもって聞いてもらえるよう、本選びから真剣でした。繰り返し練習して、自信をもって読んでいました。しっかりマスクを着けて読みました。
 今回の読み聞かせのように、相手意識、目的意識をはっきりさせることで、学習への意欲が高まります。

2月3日 校長室より 4年生学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 「できると得する 前向きな気持ち」と題して、人とのかかわり方についての学習をしました。前向きな気持ちがもてると、行動が変わってくるということに気付かせたいと考えて作った授業です。
 タブレット端末を使って、事例をもとに不安な気持ちの解決策を考え、グループで交流しました

2月2日 校長室より

昨日、新入生保護者説明会を開催しました。
東京都はじめ全国で新型コロナウイルスの感染者数が増加している中、ご来校いただいたみなさま、ありがとうございました。
密を避け、体育館で実施しました。
ご不明な点がございましたら、お気軽にどうぞお問合せください。
お子様のご入学を心からお待ちしております。
画像1 画像1

2月2日 校長室より 2年生学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の学習もゴールが見えてきました。1年間の成長を振り返り、次の学年への見通しをもつ学習です。まずは一人一人、タブレット端末を使って用意したアンケートに答えます。集まった結果を話し合いで深める学習でした。
 タブレット端末の操作も、自信をもってできるようになってきています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31