水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

12月3日 校長室より 3、4年生遠足その7

グループでお昼ご飯を食べます。
陽射しが温かく気持ちがいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 校長室より 3、4年生遠足その6

忠生公園のイロハカエデの紅葉が見事でした。
画像1 画像1

12月3日 校長室より 3、4年生遠足その5

グループごとに、それぞれのチェックポイントで渡される4つのクイズに答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 校長室より 3、4年生遠足その4

3、4年生が縦割りでグループを作っています。グループでのはじめの活動、クイズラリーが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日 校長室より 3、4年生遠足その3

予定より少し遅れて、忠生公園に着きました。
画像1 画像1

12月3日 校長室より 3、4年生遠足その2

図師大橋の近くの公園で休憩しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 校長室より 3、4年生遠足その1

雨で延期になっていた遠足ですが、ようやく実施できました。
少し肌寒いですが、日光が気持ちいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 校長室より 5年生国語

今日と明日、担任がスキー教室の実踏のため学校を留守にします。そこで、1時間国語の授業をさせてもらうことにしました。
小学校で習う漢字は、1000を超えます。学年が上がるにつれてだんだんと難しくなってきていますが、その仕組みを理解することで、見えて来るものがあります。
今日は、さんずいやもんがまえ、など部首について、その意味と見分け方を、漢字の成り立ちから考えました。
写真は授業後に撮った板書です。
画像1 画像1

12月1日 校長室より 6年生いじめ防止の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校だよりでもお伝えしましたが、年3回すべての学年で、いじめ防止に関する授業を、道徳や学級活動等で行っています。
 6年生は、NHK for schoolの元AKBの高橋みなみさんが司会をする「いじめ、ノックアウト」の番組を使って、学習しました。まず、「空気」という中学生が書いた作文を全員で読みました。そのあと、番組を視聴しながらこの作文を書いた人は、亡くなってしまったことを知ります。この中学生は「いじめの原因は、空気だ(雰囲気などの意味)」と書き残しています。そしてその空気こそ、「目に見えないものだから恐ろしい」とも書いています。
 作文と番組視聴を通して、自分の身近な問題として真剣にとらえている様子が伝わってきました。

12月1日 校長室より 2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から12月、2学期ももうすぐ終わりです。2年生の図工では、牛乳パックを同じ幅になるように切って、絵や模様を描き、のりで貼り合わせておもちゃを作っています。
 国語でも、「馬のおもちゃの作り方」を読んだ後、説明の仕方に気を付けて、自分でもおもちゃの作り方を説明する学習をしています。
 このように、他の教科との関連を意識した活動をすることで、自ら学ぼうとする力を育てています。
 

11月30日 校長室より 2年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 走る・跳ぶの運動遊びです。いろいろなレーンを走ったりリズムよく跳んだりする楽しさにふれる運動です。ラダーやミニハードルのような低い障害物を置くことで、自然とリズムを意識して走るようになっています。
 障害物を越えることが怖さを引き出さないように、ミニハードルの間隔を調整しています。

11月30日 校長室より 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12−5のような、繰り下がりの引き算の学習です。教科書では、通称さくらんぼ計算といって、引かれる数の12を10と2に分けてぶら下げて表していますが、より計算しやすくするために、12−5の式の上と下に補助式を書かせています。
 11から19までの数は、10といくつに分けるとわかりやすいことを学習しているので、計算の仕方としては、
  12−5の式の上に、10−5と書く。
  12−5の式の下に、残りの2を書く。
  10−5の答え、5と下に書いた2を足して、答えは7
という順序で計算しています。

11月29日 3年生総合その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 観察カードにたくさんの発見がかかれていました。名前がわからないものは、この後、図鑑やインターネットを使って調べるそうです。
 学校のすぐ裏に、このような活動場所がある小山田小学校は、豊かな学びができるなあとあらためて感じました。

11月29日 3年生総合その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同じく金曜日の午後、3年生は里山探検に出かけました。午後になると、日陰になって里山はひんやりしていましたが、子供たちはあちこち動き回って楽しく活動していました。
 落ちていたどんぐりから、何か見慣れないものが出てきているのを見つけました。伸びているのは何でしょうか。

11月29日 4年生総合その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 視覚に障害をおもちの方にとって、手は自分の周りや社会の情報を受け取る大事な目の代わりをするとお話しされていました。白杖の使い方から始まって、外出した時の様子や不便に感じることなど、私たちがなかなか気付かないことを、分かりやすく教えていただきました。
 子供たちも真剣に話を聞き、たくさんメモを取っていました。

11月29日 4年生総合その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合では、障害理解の学習をしています。先週金曜日の午後、盲導犬とともに生活をされている視覚に障害をおもちの方に来ていただいてお話を聞かせていただきました。
 子どものころから、徐々に目が見えなくなり、16歳の時には全く見えなくなったというご自身のおつらい体験を子供たちに話してくださいました。
 専門のトレーニングを受けた盲導犬は、外出の時はもちろん、ご自宅でも一緒に住んでいるとのことでした。かわいくてつい頭を撫でたくなりますが、盲導犬はパートナーを支える仕事中です。

11月29日 校長室より

いつもお世話になっている、町田市青少年健全育成小山田地区委員会の皆様が交通安全の啓発看板を作成し、通学路に設置してくださいました。
学校前の都道は、道幅がせまく、通行する車のスピードも超過気味で心配です。
看板が、事故の未然防止になってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 校長室より 4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 へんてこ山の物語を作っています。へんてこな形からイメージを広げていきます。「これはなあに。」「ここはどうなってるの。」友達と対話しながら、自分の思い描いたイメージを確かめている様子も見られました。

11月25日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月末までの工期で、体育館の空調工事をしています。工事の様子をのぞいてみると、配管工事のため、体育館フロアの3面の壁が剥がされ、コンクリートがむき出しになっていました。

11月24日 校長室より

学校前の都道について、町田警察署交通課の方が、今朝も速度超過の取り締まりをしてくださいました。
駐在の鎌瀬さんは、毎朝、パトロールカーで巡回していただいています。
交通事故が起きないよう、警察の皆さんにもお力をお借りしています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31