水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

11月22日 校長室より 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 面積を求める学習です。これまでに長方形や正方形の面積の求め方を学習しました。この日、取り上げたのは四角形とは呼べない形です。どうしたら、この形の面積が求められるか、タブレット端末を使っていろいろなアイデアを見つけていきました。

11月22日 校長室より 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くじらぐもの学習です。4時間面に校庭で体育をしていた1年2組の子どもたちが、空に大きなくじらのかたちをした雲を見つけるところからお話が始まります。声に出して読むと、お話の楽しさがいっそう伝わってくる、1年生が大好きなお話です。

11月19日 校長室より 5年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毛筆書写の学習です。お手本をよく見て、筆遣いに気を付けて書いていきます。集中力が高まってくると、教室の雰囲気がぐっとしまってきます。

11月19日 校長室より 就学時健康診断

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日(水)に来年度入学予定のお子さんの就学時健康診断を行いました。当日、健診を受けられた方は33名でした。日程が合わなくて別会場で受けられた方もいらっしゃるようです。
 36名になれば、新1年生は2学級でスタートできます。何卒よろしくお願いします。
お子様のご入学をお待ちしております。

11月18日 校長室より 4年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 伝統文化の良さを伝えようという学習です。国語で学習した百科事典を使って、まずは調べたいテーマについての概要を知ります。そこでわかったことや、もう少し知りたいことをインターネットを使って調べます。
 調べたことは、Googleドキュメントを使ってリーフレットにまとめます。

11月18日 校長室より 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すがたをかえる大豆の学習で学んだことを使って、今度は子供たちがそれぞれ食べ物を選んで、その秘密に迫ります。サルビア図書館から関連する資料をお借りして、調べ学習を始めます。

5年生スヌーピーミュージアム見学その7

英語の指示を聞きながら、スヌーピーの絵を描きました。なかなかの仕上がりです。
これで、今日の予定は終わり。学校に戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生スヌーピーミュージアム見学その6

スタンプを押してもらって、見学終了です。
次は、まちライブラリーに移動して、スヌーピーの絵を描きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生スヌーピーミュージアム見学その5

巨大なスヌーピー、発見。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生スヌーピーミュージアム見学その4

館内に入り、ワークシートを持ってまわります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生スヌーピーミュージアム見学その3

入館の前に、見学の仕方や注意事項などを聞きます。
画像1 画像1

5年生スヌーピーミュージアム見学その2

いよいよ見学が始まります。
画像1 画像1

5年生スヌーピーミュージアム見学その1

南町田にある英語の体験型学習施設、スヌーピーミュージアムに到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生社会科見学 その3

とても暑いです。辻堂海浜公園に移動して来ました。お弁当を食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生社会科見学 その2

ショーが終わって、ここからはグループでの見学となります。室内展示室に戻る前に、ウミガメの展示を見ました。
画像1 画像1

2年生社会科見学 その1

昨年度までは多摩動物公園に出かけていましたが、多摩動物公園は学校団体の入場の規制が続いています。
そこで、新江ノ島水族館に目的地を変更して、生活科見学をしています。
道路の混雑もそれほどではなく、予定通り到着し、早速イルカとアシカのショーを見学しました。
画像1 画像1

11月15日 校長室より 1年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 主人公の失敗談から、どうするべきだったか、なぜそうできなかったかを考える活動を通して、嘘をついたことを正直にいう難しさや、それでも正直でいることが大切であることに気づき、嘘でごまかさず、間違いを認める正直な自分でいようとする心情を育てることをねらいとした授業です。
 子供たちから出された意見が、黒板いっぱいに書かれていました。

 今週金曜日は、学校公開と道徳授業地区公開講座があります。ぜひ、子供たちの様子を見に来てください。

11月15日 校長室より 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 反比例の学習です。比例は、ある数が2倍、3倍になるともう一方の数も2倍、3倍になるという比較的イメージしやすいのですが、反比例はすぐには日常の事象につなげて考えることが難しいかもしれません。

11月12日 校長室より 5年生総合その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もみすり機を使うと、あっという間にもみ殻が取れていきます。でもまだ、いつものお米の白さではありません。この状態は玄米です。この後、さらに精米することになります。
 稲刈りから実際にお米にするまでも、多くの作業があることがわかりました。

11月12日 校長室より 5年生総合その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、稲刈りをし脱穀が終わったので、もみすりをしました。もみすりとは、もみから籾殻(もみがら)を取り除いて玄米にする作業のことです。
 今回も地域の方に、もみすり機をお借りして作業しましたが、子供たちにももみすりを体験してもらいました。手作業のもみすりは手間がかかり、ちょっと根気がいりますがすり鉢を使って挑戦しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31