水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

11月11日 校長室より 4年生総合その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お話の後は、実際に点字を打つキットをお借りして、学校や自分の名前を点字で打ちました。読む方が正しく読むためには、紙の反対側から逆向きに打つ必要があります。
 はじめのうちはちょっと戸惑いも見られましたが、だんだんとこつをつかんでいきました。

11月11日 校長室より 4年生総合その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 障害理解の学習です。点字について学びました。今年も町田市で活動されている赤十字奉仕団の方にご指導いただきました。1クラス45分という短い時間でしたが、点字の仕組みから、実際に点字を打つところまで駆け足で教えていただきました。
 目の不自由な方にとって、点字は大切な道具です。そのことを忘れないでほしいです。

11月10日 校長室より 6年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 税について学ぶ、租税教室を実施しました。講師に、町田法人会の皆様や町田税務署の方に来ていただきました。
 消費税が導入されて30年以上経ちます。子供たちも身近に感じることも多い税金ですが、消費税以外にも世の中にはたくさんの税があることを教えていただきました。子供たちからも、1学期の学習を思い出しながら、所得税や住民税といった言葉も出てきました。
 後半は、紙芝居を使って私たちの暮らしが税によって支えられていることをわかりやすく教えていただきました。
 町田法人会の皆様、ありがとうございました。

11月9日 校長室より 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音についての学習です。音が出ているときに、どのような状態になるのか、太鼓の上にちぎった折り紙を置いて、ばちで叩いてみます。太鼓の上の折り紙は、音の大きさによって変化があるのでしょうか。実験して確かめます。

11月8日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かけ算の学習は3の段に進んでいます。3、6、9、12と3の段の答えが3ずつ増えていることがわかり、子供たちの声も大きくなります。

11月8日 校長室より 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の木曜日、月に一度の避難訓練を行いました。今月は、掃除の時間に地震が起きたらという想定での実施でした。クラス全員が同じ場所にいない時間の訓練でしたが、落ち着いて行動できました。
 特に6年生が、下学年のお手本となる行動でした。

4年生社会科見学 その8

潮が満ちて来たので、残念ながら長靴で河口に入ることはできませんでしたが、小山田小学校の前を流れる鶴見川の42kmあまりの川の旅は、ここが終着点です。
名残りはつきませんが、学校に戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学 その7

源流ネットワークの方が投網を打ってくださいました。体長15センチくらいのぼらが2匹入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学 その6

鶴見川の河口干潟に到着しました。
道路が混雑していて、予定よりも遅れました。
河口干潟には、いつもお世話になっている鶴見川源流ネットワークのみなさんが、ガイドをしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学 その5

ソナエリアの屋上庭園でお昼ご飯を食べました。
画像1 画像1

4年生社会科見学 その4

映像資料や展示資料はどれも見応えがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学 その3

ソナエリアは体験型防災学習施設です。
一人一台タブレットをお借りして、大きな地震が起きたまちの様子をバーチャル体験しながら、クイズに答えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学 その2

首都高速道路は新宿付近まで激しい混雑でしたが、予定より15分早く、ソナエリアに到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生社会科見学 その1

午前7時30分予定より早く出発しました。
これから江東区にある防災学習施設ソナエリアに向かいます。
画像1 画像1

11月4日 校長室より 5年生学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 話し合い活動の場面です。2学期も半分が過ぎ、後半の学習活動に勢いをつけるためにも楽しい企画を考えようということになったようです。12月の終わりにクリスマス会をしようという議題で話し合いが始まりました。

11月4日 校長室より 6年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地層の学習をしています。この日は、顕微鏡を使って土の粒子を見てみました。ある子が持ってきてくれた赤土に水を入れ、丁寧につぶして細かい粒の状態にしました。
 目で見ると赤土ですから赤ばかりが目立ちますが、顕微鏡を通して観察するといろいろな色の粒が交ざっていることがわかりました。色が違うということは、成分が違うということです。

11月2日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かけ算九九の学習が始まりました。まずは、かけ算の仕組みについて学びました。
 たとえば、遊園地の池のボートに2人ずつ乗っています。ボートが5そうあるときには、全部で何人がのることができるかというような問題から始まりました。同じ数ずつ増えていくことがわかる場合は、かけ算を使うことができます。
 そして、今週から5の段、2の段と進めていきます。5とびや2とびの数え方は、これまでにも経験している数え方です。

11月1日 校長室より 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数は下の教科書に入りました。1よりも小さい数の表し方についての学習です。初めて学習する内容ですが、子供たちの生活の中では、体温測定の時に36.7度、上履きのサイズは21.5センチ、など生活の中で目にする機会も多い、小数について学習していきます。
 何となく使っている小数がどういう数を表すことなのか、ここから学習がスタートします。

11月1日 校長室より 4年生総合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は鶴見川の学習をしています。先週は、歩いて鶴見川の源流方面に散策に行きました。そして今週の金曜日は、約40km先の河口付近の様子を観察に出かけます。
 その社会科見学を実りあるものにするために、事前学習として、金曜日の5、6校時を使って鶴見川学習で毎年お世話になっている流域センターの方に、リモートでお話を聞かせていただきました。
 鶴見川について質問にもたくさん答えていただきました。河口付近でも、今度は実際にお会いしてお話を聞かせていただきます。

10月29日 校長室より たてわり班活動その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お弁当給食の後は、グループで事前に話し合って決めていた遊びをしました。校庭で遊ぶグループ、体育館で遊ぶグループに分かれて、いつもより少し長い昼休みを楽しみました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
3/21 春分の日
3/22 午前授業 始
3/23 午前授業 終
3/24 卒業式
3/25 修了式

学校からのお知らせ

おたより

東京都教育委員会からのお知らせ