水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

6月16日 校長室より 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風の力で動く車を使った実験です。風の強さを変えると、車の動きはどのようになるか予想を立ててから実験しました。広い体育館での授業だったので、子供たちはいつも以上に張り切って学習していました。

6月15日 校長室より 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は体育の前の昼休みに、鉄棒のところに女子が集まっていました。お姉さんたちが技を始めると、下級生も集まってきて、じいっと見ていました。と、思ったら同じような技を少し低めの鉄棒でやり始めました。
 鉄棒も楽しい運動です。安全に気を付けながら、もっともっとたくさんの子供に鉄棒の魅力を感じてほしいです。

6月15日 校長室より 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週金曜日、昼休みに5年生はドッジボールで遊んでいました。子供たちの投げる力が低下していると言われていますが、遊びの中に「投げる」要素が入ったものが以前の小学生に比べると、確かに少なくなっています。
 ドッジボールはとても楽しい遊びです。子供たちにもっともっと、やってほしいです。

6月14日 校長室より 5年生社会科見学その4

 最後はマイカップヌードル作りです。カップにデザインを描き、スープと具材を選びます。
 楽しい体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 校長室より 5年生社会科見学その3

 午後の見学は横浜みなとみらいにあるカップヌードルミュージアムです。安藤百福氏が生み出した、即席麺やカップ麺について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 校長室より 5年生社会科見学その2

 残念ながら外は雨なので、昼食はバスの中でいただきました。窓の外は、新しくできた桜木町の都市型ロープウェイ「ヨコハマエアキャビン」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 校長室より 5年生社会科見学その1

? 今日は社会科見学です。午前中はJFEスチール東日本製鉄所を見学します。東京ドーム150分の広い敷地の製鉄所です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」でした。本校では、年間を通して、給食の後は歯磨きの時間を取っています。歯磨き粉は使わずに、ブラッシングのみ行っています。「食べたら磨く」大事にしたい習慣です。

6月11日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 100より大きい数についての学習です。1年生では100までの数について学習しました。それぞれの位は0から9の数字で表され、10になると1つ位が上がる仕組みは、100の位でも使えそうだという見方や考え方が育っています。

6月11日 校長室より 耳鼻科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、耳鼻科校医の平松先生に定期検診をお願いしました。距離を保って並び、保健室入室前に手指の消毒、マスクは直前に外すなど感染症対策を取り実施しました。受診のおすすめを配られたら、早めに受診をお願いします。
 なお、欠席者についてはご面倒をおかけしますが、かかりつけ医等にご家庭でお連れいただき、受診結果を学校にお知らせいただきますようお願いいたします。

6月10日 校長室より 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風の力についての学習です。実験キットを組み立てて、風の強さと実験キットの車の動き方にどんな関係があるか、確かめます。
 実験キットを箱から出して、説明書を見ながら楽しそうに組み立てていました。

6月10日 校長室より 5年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「和語・漢語・外来語」についての学習です。普段何気なく使っている言葉を、もともとどこで使われいたか、どこから伝わってきた言葉かという見方で、三つのまとまりに分けてみました。カタカナで表記するものは、音を表す言葉の他に、外国の地名や人名、そして外国から入ってきたものと定義することができます。

6月9日 校長室より 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 角の大きさについての学習も終盤です。分度器の使い方にも慣れてきたようです。図りたい角の中心に分度器の中心を合わせること、正しいメモリを読むこと、だんだんとなめらかな動きになってきました。

6月9日 校長室より 6年生保健

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生以上は、体育の配当時間の中で年間4〜8時間程度保健領域の学習があります。中学年では健康な生活や体の発達・発育について、高学年になると心の健康、けがの防止、病気の予防について学習します。
 6年生では、生活習慣病について取り上げ、病気の予防や健康の増進のために望ましい生活習慣を身に付けることの大切さを学んでいます。

6月8日 校長室より 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレット端末を使ったドリル学習「ナビマ」の使い方を学習しています。計算プリントやドリルとはちょっと違って、画面上の操作が中心になるので、慣れるまではやりにくさもあるかと心配していますが、そこは子供たち。あっという間に操作できています。
 何問か問題を解くと、メダルやトロフィーがもらえます。

6月8日 校長室より 5年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「お父さんは救命救急士」というお話を使って、働くことや社会に奉仕することについて考えました。休日にアクシデントに遭遇したお父さん。救急救命士だから休みの時でも、人を助けるのは当然と結論付けてしまうと、大事なことが見えてくる前に学習がしぼんでいってしまいます。道徳は、自分事として考えていくことを通して、事実に深く向き合う時間です。

6月7日 校長室より 1年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「はくをかんじとろう」という学習です。拍やリズムを感じ取り、カスタネットや手を使って表現します。リズムが速くなってしまわないように、気を付けて打っています。

6月7日 校長室より 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語文「まいごのかぎ」の学習です。文中に意味がはっきり分からない言葉も出てきます。そんなときは、国語辞典を使って意味調べをします。文脈に沿って、ぴったり合う意味を見つけます。
 慣れてくると、国語辞典を引く速さが目に見えて速くなります。

6月7日 校長室より 

今年も小山田小学校の校舎の軒先を使って、ツバメが子育てをしています。写真は、体育館の入口近くに作った巣の様子です。
 卵から孵ったひなの鳴き声が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 校長室より 6年生学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級会をしていました。黒板には、話し合いの流れと目安の時間が掲示されていて、子供たちが話し合いを見られるようになっています。司会の人が上手に話し合いを焦点化させて、意見が出しやすいように工夫して進めていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
3/21 春分の日
3/22 午前授業 始
3/23 午前授業 終
3/24 卒業式
3/25 修了式

学校からのお知らせ

おたより

東京都教育委員会からのお知らせ