水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

9月17日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金木犀の甘い香りが校庭からただよってきました。週末は、大雨が予想されます。3連休後に登校した時には、花は散ってしまっているかもしれません。

9月17日 校長室より 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 へんやつくりなどの漢字の仕組みについて学習しています。漢字は、ものの形をあらわす(山や川、目など)もの、位置などことがらを指し示す(上や下、一など)もの、組み合わせて意味を表す(鳴、本など)ものなど、そのでき方によっていくつかの種類に分類することができます。
 小学生の使う漢字の8割は、「意味」と「音」の組み合わせでできた漢字です。(一般に使われる漢字はそれ以上です)なので3年生からは、漢字をへんやつくりのパーツに注目して仲間分けの学習をします。

9月16日 校長室より 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ここのところ、すっきりと晴れる日が少なく、予定していた「日なたと日かげ」の学習は小休止です。そこで、秋の虫がたくさん出てくる季節になったので、昆虫について春に見られた虫たちと比べながらまとめの学習をしました。

9月16日 校長室より 4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字の広場、3年生で学習した漢字を、日常生活の中で正しく使うことができているかを振り返る学習です。おむすびころりんや浦島太郎の昔話の挿絵を見ながら、どんなお話だったのか、習った漢字を使って場面の様子を説明していました。

9月15日 校長室より 5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふりこの学習です。実験装置に固定したふりこの振れ幅の条件を変えた時の、往復にかかる時間を調べ、そこから分かったことをまとめていきます。これまでの生活経験の中から、何となくわかっていることについて、実験を通して確かめる過程が楽しいです。

9月15日 校長室より 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 形が同じで大きさがちがう図形を調べようという拡大図と縮図の学習です。図形学習でおなじみの三角形や様々な四角形についての拡大縮小を考えることだけでなく、地図をはじめ、日常生活と結び付けて考えることのできるおもしろい単元です。

9月15日 校長室より 2年生学芸会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館での練習が始まりました。どの学年も換気をしっかりし、マスク着用の上、子供同士の間隔も開けながら練習をしています。

9月14日 校長室より 防災教育デー報告その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館ではAEDの使い方を教えていただきました。実際に子供が操作する場面はありませんが、救急車が来るまでにできることとして、AEDの重要性について教えていただきました。こちらの講座は、女性消防団のみなさんに教えていただきました。

9月14日 校長室より 防災教育デー報告その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バケツリレーの体験も行いました。簡単そうに見えますが、これを続けてやるのはとても大変なことです。水は里山からの湧水を使いました。

9月14日 校長室より 防災教育デー報告その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 消火器を使った初期消火訓練です。なかみは水ですが、3つのステップで消火器を使うことを教えていただきました。火を消す前に、まずは近くの人に火事が発生したことを「火事だ。」と、大きな声で伝えることが大切です。

9月13日 校長室より 防災教育デー報告その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールの水はここから引きます。

9月13日 校長室より 防災教育デー報告その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放水訓練の様子です。放水に使った水は、プールから消火栓を通して引きました。

9月13日 校長室より 防災教育デー報告その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 出動訓練の様子です。よく見ると、防火服が消防署の方と消防団の方では少し違いがあることがわかります。

9月13日 校長室より 防災教育デー報告その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も、町田消防署忠生出張所と、地域の消防団第4分団第7支部(上小山田)並びに第4分団第8支部(下小山田)の皆様に訓練をサポートいただきました。
 特に、地域の消防団のみなさんは、他にお仕事をお持ちで、火事や災害によって出動要請がかかると、本業を中断して駆けつけてくださる心強い存在です。
 町田市全体で約600名の消防団員が活動されているとのことです。そのうち、19名が女性団員だということです。
 今回お世話になった団員の皆様の中には、小山田小学校の保護者の方や卒業生の保護者の方がいらっしゃいました。

9月13日 校長室より 防災教育デー報告その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日の土曜日、本来なら学校公開という形で、保護者や地域の皆様に参観いただく予定だった防災教育デーについて、簡単にご報告いたします。毎年9月は、防災の日、防災週間として、学校でも防災教育を実施していました。昨年度は新型コロナウイルス感染防止のため、2か月以上に及ぶ休業をしたこともあり、このような形での開催は2年ぶりとなります。

9月13日 校長室より 学校説明会

画像1 画像1
 土曜日は振替なしの午前授業でした。「月曜日は休みにして。」と、何人もの子から言われました。今日は、元気に登校しているでしょうか。
 さて、土曜日に来年度入学予定者に向けての学校説明会を実施しました。8家庭の方に、本校の目指す教育についてご説明しました。学区内の方はもちろん、隣接区域の皆様も、通学区域緩和制度を使って小山田小学校へのご入学をお待ちしています。

9月11日 校長室より 6年生全員面談

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度からスクールカウンセラーが代わりました。1学期は5年生の全員面談を実施しましたが、2学期からは順番にやり方を工夫しながら、すべての学年で実施します。2学期は6年生から始めます。
 新型コロナウイルスの状況がなかなか好転しない中、子供たちに様々なストレスがたまっていると思われます。カウンセラーとの面談の中で、出てきたことを日ごろの指導に生かしていきます。

9月10日 校長室より 1年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 担任からも学校日記で紹介がありましたが、2週にわたってうごくおもちゃを作っています。家から持ってきた材料から発想を飛ばして、楽しいおもちゃを製作中です。写真は、この日の授業の振り返り場面です。
 完成が楽しみです。材料の提供、ありがとうございました。

9月9日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3口のたし算です。56+27+73のような計算は、前から順番にたしていくのもいいのですが、数字をよく見ていると、簡単に計算できるところが見つかります。1年生のときに学習した10をつくることの考え方を発展させて、楽に計算できるやり方を身に着けます。

9月8日 校長室より 4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 改装した図書館に初めて入ったときの4年生の様子です。前の図書館がどうだったのか、すぐには思い出せないという子もいました。子供の本をめぐる世の中の状況は、時代とともに大きく変化しています。様々なジャンルの本を、どの子にも手に取りやすい配架をすることで、これまで以上に本に親しむ子供に育ってほしいと願っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
3/25 修了式
3/26 春季休業日始

学校からのお知らせ

おたより

町田市教育委員会からのお知らせ

東京都教育委員会からのお知らせ