水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

12月23日 校長室より 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おはなしをたのしもう」という学習です。前の時間に、教科書の挿絵を見ながら、先生の読む「わらしべ長者」のお話を聞きました。一本のわらが、次々と別のものと交換されていくお話を、わくわくしながら聞きました。どんなものにかわっていったのか、思い出した後は、十二支のはじまりの絵本の読み聞かせがありました。
 

12月23日 校長室より 6年生キャリア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週月曜日、2名のゲストティーチャーをお招きして、職業観や自分の将来について考えるキャリア教育を行いました。
 お一人は、本校保護者で、介護福祉士をされている方。もうお一人は、看護士の方に来ていただきました。
 それぞれのお仕事の紹介やどのような資格がいるのかといったお話からスタートしました。お二人とも、重度の知的障害と肢体不自由の重複障害をおもちの方をケアするお仕事をされています。特に、仕事をしていてよかったと思うことについてのお話が強く印象に残りました。

12月22日 校長室より 4年生書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書初めの練習です。4年生は、学年の特徴をよく表している言葉「元気な子」を書きます。「元気」の字に勢いが出るように筆を運んでほしいです。

12月22日 校長室より 5年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「デコボコ画面に心の色で」というテーマで製作しました。先日は、他の学年の教材でもデコボコが出てきました。デコボコ、段差がある、あるいは整っていない状態というのでしょうか。平面とは違った、立体ならではの表現ができるようになると楽しいですね。

12月21日 校長室より 体育委員会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は体育委員会からの発表集会でした。今年の夏、日本だけでなく世界中の注目を集めた東京2020オリンピックパラリンピックについて、クイズ形式で振り返りをしてくれました。
 メダルを獲得した数やデザインなどの3択クイズから、主に陸上競技の優勝記録がどれくらいすごいことなのか、6年生の記録と比べたり肩車で高さを表してくれたりと、工夫した発表でした。

12月21日 校長室より 4年生総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期に長い時間をかけて学習してきた障害理解の学習のまとめです。点字、盲導犬、視覚障害者、などを題材にした体験的学習と、自ら設定した福祉についての課題を通して学習したことをスライドを使ってまとめました。
 鶴見川の調べ学習では、画用紙や模造紙を使ってした作業を、今回はタブレット端末を使って行いました。

12月20日 校長室より 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三角形の面積を求める学習です。前の時間までは、平行四辺形の面積について考えました。4年生で学習した、長方形なら面積は求められるので、平行四辺形の大きさを変えずに、形を変えていく方法を考えました。
 この考えを使って、今度は三角形の面積を求めます。タブレット端末を使って、自分の考えを操作を通して表現しています。

12月16日 校長室より 4年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3、4年生は週に1時間、外国語活動をしています。この日もALTと一緒に学習しました。What do you want? 何が欲しいですか。お店に並んだ、フルーツや野菜の単語を覚えて、やりとりを繰り返します。生活の中に溶け込んでいる言葉もありますが、発音やイントネーションがちょっと違うので、そこに気を付けて声に出しています。

12月14日 校長室より 4年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分を支えてくれる人々について考える時間です。4枚の挿絵から、一人ひとりストーリーを想像しながら紙芝居を作成します。製作を通して、自分の生活を支えてくれるのは家族だけでなく、地域の方々などの存在も大きいことに気付かせていきます。

12月14日 校長室より 1年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカを使って、きらきらぼしを練習しています。ホースにしっかりと息を入れながら、正しい指使いで演奏します。どれくらい吹けるようになったか、一人ひとり確かめています。

12月13日 校長室より 6年生小山田学習その2

?本校では、地域の特色を学習に活かしていこうと、稲作体験や畑作体験はもちろん、里山や鶴見川について学年に応じて計画的に小山田学習として、カリキュラムを作っています。
この水源林の保全活動は、その集大成と呼ぶことができるのではないかと思います。
ササが生い茂っていた場所をきれいに刈り取り、植えやすいように環境を整えていただいた、鶴見川源流ネットワークのみなさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日 校長室より 6年生小山田学習その1

3年生の時に植えた、クヌギのどんぐりが高さ1メートルを超えるくらい大きくなりました。
今日は、鶴見川の水源林に植える活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 校長室より 5年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タッチラグビーが始まりました。子供たちの好きなボール運動です。前にパスはできないので、フォーメーションを考えながらパスをつないでゴールを目指します。

12月10日 校長室より 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達のことをもっと知って、文章で知らせようという学習です。「いま、いちばんたのしいことはなんですか。」と、友達に聞き取りをします。答えを聞いたら、その答えからもっと知りたいことをさらに質問します。テーマからそれずに、上手に聞き取ることはできたでしょうか。

12月9日 校長室より 4年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家族愛について考える時間でした。家族にしてもらってうれしかったことを思い出しながら、資料「小さなお父さん」を読んでそれぞれの思いを発表していきました。

12月9日 校長室より 3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「集めてならべてマイコレクション」の学習です。身近にある自然を材料に、その特徴を生かして、空き箱に詰めたり並べたりします。
 フラワーアレンジメントにつながる要素もあるなと見ていて思いました。お店に飾ってもいいなと思うような作品ができました。学習の最後は、タブレットを使って作品鑑賞です。

12月8日 校長室より 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 データの特徴を調べようという学習です。単元を通して、平均以外の考え方も加えて、比べる視点を変えると、これまで見えていなかったものが浮かんでくることを実感しています。
 この日は、教科書のデジタルコンテンツを使って、データの処理についてプログラミングを使って考えました。あっという間に、命令文を組み合わせて、データの処理を行っていて、びっくりしました。

12月8日 校長室より 5年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 I play soccer on Mondays.「月曜日には何をするの」というユニットです。このユニットのゴールは、自分の理想とする時間割をつくって友達と交流することです。曜日の言い方は、3年生から学習しています。教科の言い方も覚えてきました。
 さて、どんな時間割を作成するでしょうか。発表は来週とのことです。

12月7日 校長室より 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ものの温まり方についてん学習です。この日の実験は、金属の温まり方についてでした。調べたい金属の形は、棒状と板状の2つです。ガスコンロを使って温めていくと、熱はどのように伝わるかと実験します。
 金属には、青色の試温インクを塗ります。熱が伝わってくると、ピンク色に変わってきます。かつては試温インクではなく、ろうそくを塗っていたことを思い出しました。

12月7日 校長室より 1年生生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 球根の観察をしました。クロームブックを使って撮影したので、もっと詳しく見たい部分を拡大することもできます。1年生もクロームブックの操作がとても上手です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
3/25 修了式
3/26 春季休業日始

学校からのお知らせ

おたより

町田市教育委員会からのお知らせ

東京都教育委員会からのお知らせ