6月3日(月)は、振替休業日です。

10月29日 校長室より たてわり班活動その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お弁当給食の後は、グループで事前に話し合って決めていた遊びをしました。校庭で遊ぶグループ、体育館で遊ぶグループに分かれて、いつもより少し長い昼休みを楽しみました。

10月29日 校長室より たてわり班活動その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日はたてわり班活動で、お弁当給食を食べました。感染症対策のため、全部の班が校庭に散らばってグループごとに食べました。
 外でも黙食です。それでも子供たちは温かな日差しの下、笑顔でお弁当給食を食べていました。栄養士さんの配慮か、いつもより唐揚げも大きい気がしました。

10月28日 校長室より 5年生総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月11日に稲刈りをし、はざがけして干していた稲を脱穀しました。地域の方に脱穀機を運んできていただいて機械を使って脱穀しました。子供たちも稲の束を運んだり、まだ実が残っているものを選び出したりとお手伝いをさせていただきました。
 お忙しいところ、作業をしてくださった地域の皆様、ありがとうございました。

10月28日 校長室より 2年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月に入ると、体育館の空調工事が始まります。12月いっぱいは体育館での授業ができません。なのでどの学年も集中的に体育館での体育を進めています。
 2年生はマット運動の仕上げです。マットの敷き方を工夫して、これまで練習してきた技を組み合わせていました。カメラを向けると、柔軟性を生かした逆さまのブリッジをやって見せてくれました。

10月27日 校長室より 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 繰り上がりのたし算の学習も後半戦です。計算カードを作って、繰り返しカードをめくりながら定着を図ります。習熟のために必要な学習の方法ですが、カードを使うのはそれだけのためではありません。
 計算カードを並べてみると、いろいろなきまりが見えてきます。式に隠された秘密を探ることも楽しい学習です。

10月27日 校長室より 2年生生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方にお借りしている畑を使って、冬野菜を育てています。ラディッシュやかぶの種をまきました。クロームブックについているカメラ機能を使って、生長の様子を撮影しました。細かいところは、画像を拡大して様子を確かめながら観察カードに書きました。

10月26日 校長室より 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平行や垂直について学習しています。三角定規を2枚組み合わせると、平行な線や垂直な線を引くことができますが、これが意外と難しい。三角定規の操作をたくさんすることで、平行や垂直の性質について理解が進みます。
 この日は、途中まで描かれた図形を完成させるために、マス目を使って平行な辺を引いていました。

10月26日 校長室より 1年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭で、たからはこびおにごっこをやりました。スタート地点にある、宝に見立てた玉入れ用の赤玉を、おににつかまらないように30m先のバケツに入れます。
 途中で話し合い活動を取り入れ、もっと点を取るためにはどう攻めたらいいか、どう守れば点を入れられずにすむか、真剣に話し合っていました。

10月25日 校長室より 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 光をあてた時のものの明るさや温かさについて調べる活動を通して、光の直進性や反射について気付いたことをまとめていきます。
 授業のはじめは雲がかかっていて太陽が出てきませんでしたが、途中から晴れてきて光の的当てをすることができました。

10月25日 校長室より 6年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緊急事態宣言が解除になって一か月。日々発表される東京都の感染者数は2桁の日が続いていますが、感染対策に大きな変更はありません。リコーダーを使った学習も、換気はもちろん、一度に全員が吹くことはありません。
 制約の中ですが、リコーダーの音色や響きに気を付けて、練習していました。

10月25日 校長室より 6年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「やまなし」の学習です。宮沢賢治が書いたこの作品は、二つの季節の様子を二枚の幻灯で切り取ったもので、難解な作品ともいわれていますが、味わって読んでいくといろいろなことが伝わってきます。
 五月と十二月の二つの場面を比べながら、その対比が表すことを考えていきました。

10月22日 校長室より 6年生連合運動会報告その6

画像1 画像1
 給食がなかったのでお弁当持ちでしたが、早起きして自分で作ってきたという人がいたので、1枚撮らせてもらいました。

10月22日 校長室より 6年生連合運動会報告その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 男子4×100メートルリレーです。小山田小学校はこの組で、3着に入りました。
この種目で、第1回町田市公立小学校連合運動会が終了しました。他の小学校の同じ6年生と競い合う貴重な経験ができました。

10月22日 校長室より 6年生連合運動会報告その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各校1チームずつ出場した女子4×100リレーです。

10月22日 校長室より 6年生連合運動会報告その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 フィールド内と観客席から撮影した50メートルハードルの様子です。本格的なグランドで、いつもより速いタイムが出ているように見えました。

10月22日 校長室より 6年生連合運動会報告その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日間に分かれて、市内にある42の小学校の6年生が集まりました。
100メートル走、50メートルハードル、走り幅跳びの競技の様子です。

10月22日 校長室より 6年生連合運動会報告その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ちょうど1週間前の10月15日、町田市立野津田公園内にある陸上競技場、GIONスタジアムで開催された、町田市公立小学校連合運動会2日目に参加しました。

10月21日 校長室より 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 考える力をのばそうという学習です。わかっていることを表にまとめ、そこから見えてくるきまりを使って考えるという2段階で問題解決をしていきます。
 まずは、どんな表にまとめればいいのかを考えます。問題に書かれている条件を整理することも大切な学習です。

10月21日 校長室より 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アーノルドノーベルの書いた「お手紙」の学習が始まりました。がまくんとかえるくんのお手紙についてのやり取りがほほえましいですね。配達を頼まれたかたつむりくんの役割も重要です。
 音読を聞きながら、だいたいの話の筋を追うことができました。

10月21日 校長室より 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 繰り上がりのたし算の学習が始まりました。9+4の答えは、これまでの生活経験や学習を通して、9,10,11,と数え足ししていくと13になりそうだとわかりました。
 13は10と3という数であることも学習しています。どうやって計算したら答えが求められるか、いろいろなアイデアが出ました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
午前授業 始

学校からのお知らせ

おたより

町田市教育委員会からのお知らせ

東京都教育委員会からのお知らせ