6月3日(月)は、振替休業日です。

11月30日 校長室より 2年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 走る・跳ぶの運動遊びです。いろいろなレーンを走ったりリズムよく跳んだりする楽しさにふれる運動です。ラダーやミニハードルのような低い障害物を置くことで、自然とリズムを意識して走るようになっています。
 障害物を越えることが怖さを引き出さないように、ミニハードルの間隔を調整しています。

11月30日 校長室より 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12−5のような、繰り下がりの引き算の学習です。教科書では、通称さくらんぼ計算といって、引かれる数の12を10と2に分けてぶら下げて表していますが、より計算しやすくするために、12−5の式の上と下に補助式を書かせています。
 11から19までの数は、10といくつに分けるとわかりやすいことを学習しているので、計算の仕方としては、
  12−5の式の上に、10−5と書く。
  12−5の式の下に、残りの2を書く。
  10−5の答え、5と下に書いた2を足して、答えは7
という順序で計算しています。

11月29日 3年生総合その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 観察カードにたくさんの発見がかかれていました。名前がわからないものは、この後、図鑑やインターネットを使って調べるそうです。
 学校のすぐ裏に、このような活動場所がある小山田小学校は、豊かな学びができるなあとあらためて感じました。

11月29日 3年生総合その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同じく金曜日の午後、3年生は里山探検に出かけました。午後になると、日陰になって里山はひんやりしていましたが、子供たちはあちこち動き回って楽しく活動していました。
 落ちていたどんぐりから、何か見慣れないものが出てきているのを見つけました。伸びているのは何でしょうか。

11月29日 4年生総合その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 視覚に障害をおもちの方にとって、手は自分の周りや社会の情報を受け取る大事な目の代わりをするとお話しされていました。白杖の使い方から始まって、外出した時の様子や不便に感じることなど、私たちがなかなか気付かないことを、分かりやすく教えていただきました。
 子供たちも真剣に話を聞き、たくさんメモを取っていました。

11月29日 4年生総合その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合では、障害理解の学習をしています。先週金曜日の午後、盲導犬とともに生活をされている視覚に障害をおもちの方に来ていただいてお話を聞かせていただきました。
 子どものころから、徐々に目が見えなくなり、16歳の時には全く見えなくなったというご自身のおつらい体験を子供たちに話してくださいました。
 専門のトレーニングを受けた盲導犬は、外出の時はもちろん、ご自宅でも一緒に住んでいるとのことでした。かわいくてつい頭を撫でたくなりますが、盲導犬はパートナーを支える仕事中です。

11月29日 校長室より

いつもお世話になっている、町田市青少年健全育成小山田地区委員会の皆様が交通安全の啓発看板を作成し、通学路に設置してくださいました。
学校前の都道は、道幅がせまく、通行する車のスピードも超過気味で心配です。
看板が、事故の未然防止になってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 校長室より 4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 へんてこ山の物語を作っています。へんてこな形からイメージを広げていきます。「これはなあに。」「ここはどうなってるの。」友達と対話しながら、自分の思い描いたイメージを確かめている様子も見られました。

11月25日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月末までの工期で、体育館の空調工事をしています。工事の様子をのぞいてみると、配管工事のため、体育館フロアの3面の壁が剥がされ、コンクリートがむき出しになっていました。

11月24日 校長室より

学校前の都道について、町田警察署交通課の方が、今朝も速度超過の取り締まりをしてくださいました。
駐在の鎌瀬さんは、毎朝、パトロールカーで巡回していただいています。
交通事故が起きないよう、警察の皆さんにもお力をお借りしています。
画像1 画像1

11月22日 校長室より 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 面積を求める学習です。これまでに長方形や正方形の面積の求め方を学習しました。この日、取り上げたのは四角形とは呼べない形です。どうしたら、この形の面積が求められるか、タブレット端末を使っていろいろなアイデアを見つけていきました。

11月22日 校長室より 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くじらぐもの学習です。4時間面に校庭で体育をしていた1年2組の子どもたちが、空に大きなくじらのかたちをした雲を見つけるところからお話が始まります。声に出して読むと、お話の楽しさがいっそう伝わってくる、1年生が大好きなお話です。

11月19日 校長室より 5年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毛筆書写の学習です。お手本をよく見て、筆遣いに気を付けて書いていきます。集中力が高まってくると、教室の雰囲気がぐっとしまってきます。

11月19日 校長室より 就学時健康診断

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日(水)に来年度入学予定のお子さんの就学時健康診断を行いました。当日、健診を受けられた方は33名でした。日程が合わなくて別会場で受けられた方もいらっしゃるようです。
 36名になれば、新1年生は2学級でスタートできます。何卒よろしくお願いします。
お子様のご入学をお待ちしております。

11月18日 校長室より 4年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 伝統文化の良さを伝えようという学習です。国語で学習した百科事典を使って、まずは調べたいテーマについての概要を知ります。そこでわかったことや、もう少し知りたいことをインターネットを使って調べます。
 調べたことは、Googleドキュメントを使ってリーフレットにまとめます。

11月18日 校長室より 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すがたをかえる大豆の学習で学んだことを使って、今度は子供たちがそれぞれ食べ物を選んで、その秘密に迫ります。サルビア図書館から関連する資料をお借りして、調べ学習を始めます。

5年生スヌーピーミュージアム見学その7

英語の指示を聞きながら、スヌーピーの絵を描きました。なかなかの仕上がりです。
これで、今日の予定は終わり。学校に戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生スヌーピーミュージアム見学その6

スタンプを押してもらって、見学終了です。
次は、まちライブラリーに移動して、スヌーピーの絵を描きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生スヌーピーミュージアム見学その5

巨大なスヌーピー、発見。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生スヌーピーミュージアム見学その4

館内に入り、ワークシートを持ってまわります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
午前授業 始

学校からのお知らせ

おたより

町田市教育委員会からのお知らせ

東京都教育委員会からのお知らせ