水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

4月25日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2けたの数同士の計算です。35+12の計算は、1年生の時に学習したことを使って、答えを求めることができるでしょうか。自分の考えをノートに書いて発表しています。

4月25日 校長室より 4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あまん きみこ作「白いぼうし」を学習しています。この作品は、もう50年以上教科書に掲載されている作品です。
 タクシーの運転手、松井さんが出会ったあの女の子は、もんしろちょうだったのでしょうか。子供たちそれぞれが、じっくり考えていました。

4月22日 校長室より 6年生体育その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バトンタッチの練習をして、今日の時間の最後はタイム計測。これからの学習で、どれくらいタイムを縮めることができるか楽しみです。

4月22日 校長室より 6年生体育その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リレーの学習が始まりました。今年は、男女別にチームを作っています。体つきが一回り大きくなった感のある子供たちの走りは、迫力がありました。

4月21日 校長室より

予定より少しだけ早く、芝生の養生期間を終了しました。
ようやく校庭全面を使って遊べるようになり、子供たちも駆け回っていました。
画像1 画像1

4月20日 校長室より 1,2年生校内巡り

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年合同の授業です。2年生が1年生に校内を案内して回ります。1年生はのびのび、2年生はやることがいっぱいなので緊張気味だったのが印象的でした。
 すべてのグループが校長室にも来てくれたのですが、やりとりに夢中になって写真を撮るのを忘れました。

4月20日 校長室より 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 変わり方の変化を表す、折れ線グラフの学習が始まりました。3年生では、ぼうグラフを学習しています。同じようなグラフに見えますが、どのような違いがあるかを考えていくと、表したいことによって使うグラフを変えた方がよいことが見えてきそうです。

4月19日 校長室より 1年生をむかえる会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生からは学校紹介のクイズです。1年生は元気よく答えていました。
最後は1年生。となりのトトロのテーマ曲「さんぽ」を歌ってくれました。

4月19日 校長室より 1年生をむかえる会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生からは、小山田小学校を紹介するあいうえお作文、5年生からは劇仕立ての先生紹介クイズで、1年生を歓迎しました。

4月19日 校長室より 1年生をむかえる会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、児童会行事で「1年生をむかえる会」を体育館で行いました。感染防止対策で、1年生と6年生以外の学年は、教室で配信画面を通して参観し、自分の学年の出番の時にだけ体育館に来ました。
 2年生からは、ペンダントのプレゼントが、3年生からは谷川俊太郎さんの書いた「どきん」という詩の朗読のプレゼントがありました。

4月19日 校長室より 6年生全国学力調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全国の小学校6年生を対象に、毎年実施されている「全国学力調査」。本校でも本日実施しました。今年は、国語、算数、意識調査に加え、理科も調査しています。午前中、たっぷり使って取り組みました。
 集中して取り組んだので、6年生は疲れたことでしょう。個別に調査結果をお返しするのは、9月以降になる予定です。

4月18日 校長室より

町田市では、もう60年以上も前から理科好きの子供を育てるために、年間10回程度、休業土曜日や夏休みを使って、5年生を対象に科学教育センターを実施しています。応募のあった中から、各校1ないし2名の子供が参加します。
ここ2年間はコロナの影響で、集合しての会はできないこともあったのですが、最後には自由研究をまとめてくれました。
3月に紹介できなかったので、今朝の朝会で参加した5年生に自由研究について説明してもらいました。
画像1 画像1

4月15日 校長室より 5年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度から、5,6年生の英語は担任ではなく講師の大森先生が担当することになりました。ALTの先生も男性のクリス先生から、女性のナタリア先生に変わりました。
 毎回ではありませんが、指導補助をしていただくMEPSの池田先生は今年も変わらず、来ていただきます。
 今日は自分の好きな動物を話す、自己紹介をしました。

4月15日 校長室より 1年生初めての給食その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の初めての給食の続きです。20分を目安に食べる時間を設けました。
片付けもしっかりとできました。栄養士さんも片付けのお手伝いに入ってくれました。
片付けの後は、歯磨きタイムです。歯磨き粉は使わずに、ブラッシングします。

4月15日 校長室より 2年生

身長体重測定をしています。
この1年でどれくらい大きくなるか、楽しみです。
かつては座高も測っていましたが、2014年に法律が変わって廃止になりました。
画像1 画像1

4月14日 校長室より 1年生初めての給食その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 配膳も自分たちで行いました。食べる時間の目安は20分です。まずは食べられる量を配膳しました。おかわりをする子もいるでしょう。

4月14日 校長室より 1年生初めての給食その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校に入学して、初めての給食はカレーライスでした。リンゴゼリーもあります。

4月14日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
 定期健康診断が始まりました。視力検査をしています。タブレット端末を使うようになって1年、子供たちの視力に変化が出てきているのか、気になるところです。
 受診のおすすめのプリントが配られたら、速やかに受診ををお願いします。

4月13日 校長室より 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 早くも小山田小学校にツバメがやってきました。毎年、職員玄関や体育館入り口に巣を作りますが、昨年は校長室前にも作っていました。
 ツバメの特徴を紹介しながら、これから本格的に活動するツバメの観察のポイントを子供たちに伝えていました。

4月13日 校長室より 3年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になると、週1時間、年間で35時間の外国語活動(英語を使います)が始まります。
 文部科学省が作成した、レッツトライを使って担任が授業を進めます。授業をサポートする外国人講師ALTが加わることもあります。英語を使ったコミュニケーションが楽しく感じられるよう授業を進めていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校予定
4/25 個人面談-4
4/26 いじめ対応チーム
個人面談-5
4/27 個人面談-6
4/28 たてわりロング活動-1 (特活)
4/29 昭和の日