水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

12月21日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちが教室に戻ってきました。欠席者の人数は一気に減りました。2学期の算数のまとめとなる内容に取り組んでいました。

12月20日 校長室より 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「たから島のぼうけん」起承転結の組み立てにそって、物語を創作する学習です。主人公はどんな人物か、たから島を見つけた主人公にどんな冒険が待っているのか。おおまかな設定とたから島の地図をもとに、それぞれが展開を考えます。
 どの子もわくわくしながら、原稿用紙に向かっていました。

12月20日 校長室より 5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電流がつくる磁石、電磁石の学習も後半です。電流の大きさや向き、コイルの巻数などに注目して、観察、実験をします。実験を進めるにあたって、変える条件と変えない条件を呼制御しながら、実験結果を記録に取り、そこからわかることをまとめます。

12月19日 校長室より 1年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きなクジラを描きました。クジラのおなかの中には、子供たちがそれぞれに考えた、すてきな世界が広がっています。国語で学習した「くじらぐも」とは、またちょっと違った切り口ですが、楽しい世界が画用紙いっぱいに広がっていました。
 カラフルな色づかいがすてきです。

12月19日 校長室より 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期に学習する予定だった「たぬきの糸車」ですが、研究授業に向けて事前に検証したいということで、単元の入れ替えをしました。糸車を回す動作をやってみることで、登場人物の気持ちが想像しやすくなるのではと仮定し、糸車の模型を用意しました。

12月15日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かけ算九九の学習が終わりました。この先の学習では、かけ算九九を使う場面が多くあります。繰り返し唱えたり、ばらばら九九に挑戦したりして、九九を自在に扱えるようになってほしいです。
 この時間は、九九表から見えてくるきまりをたくさん見つけていました。今日から月曜日まで、お休みですね。元気な人は、お家で九九の学習をしてください。

12月14日 校長室より 6年生連合音楽会

昨日から3日間、町田市公立小学校連合音楽会が開催されています。
3年振りの開催です。今年は市民ホールが改修中のため、パルテノン多摩の大ホールでの開催となりました。
2日目午前の部に出場した7校の中で、最後に登場した小山田小学校。参加人数も出場校の中で最少でしたが、きれいなハーモニーで音楽会を盛り上げてくれました。
画像1 画像1

12月14日 校長室より 3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 段ボールを加工して工作をします。段ボールを切るための専用の段ボールカッターを使って、作業します。カッターといっても歯はぎざぎざなので、のこぎりのようにひいたり押したりして使います。

12月13日 校長室より 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は冷たい雨でした。週間予報を見ると、この先は晴れが続くようです。昨日の朝より気温は高かったのですが、体感では今朝の方が寒かったです。
 先週、4年生教室からお呼びがかかりました。中をのぞくと、障子を作っているではありませんか。もうすぐ冬至、今の季節は太陽の高さが低く、ベランダの張り出しでは収まらないほど、太陽がまぶしく感じます。
 竹の枠で作った障子に、薄い障子紙を貼っていました。寒い冬を乗り越える、楽しい生活のアイデアです。

12月12日 校長室より 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 町田市合同音楽会を明後日に控えた6年生の演奏を、久しぶりに全校児童が体育館に集まって聞かせてもらいました。
 さすが6年生。演奏が終わると、下学年の子供たちから大きな拍手が起こりました。
町田市民ホールが改修中のため、今年度はパルテノン多摩大ホールで行います。当日の参観はできません。明日の保護者会の前に、聞いていただく機会を設けました。ぜひ、お出かけください。

12月12日 校長室より 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数の学習です。小数に比べると、ちょっと手ごわいのが分数です。量を表す分数と、割合を表す分数の区別がつきにくいのが原因と言われています。
 1mの3分の1の長さは、3分の1mですが、2mを3つに分けた1つ分はどう表したらいいか、子供たちは戸惑います。3つに分けた1つ分を3分の1と習っているからです。
 こういった誤解を、学習を通してすっきりさせていきます。

12月9日 校長室より 保健委員会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の時間を使って、保健委員会からの発表をオンラインで行いました。コロナだけでなく、インフルエンザの流行する季節に入りました。ウイルスに負けない抵抗力を高める体づくりが基本ですが、衣服の着脱や手洗いの習慣などの生活の仕方も大切です。
 保健委員の子供たちは、スライドを使って、わかりやすく説明していました。

12月8日 校長室より 6年生植樹その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の活動を指導してくださる、鶴見川源流ネットワーク代表の岸先生と皆様の活動について、取材がありました。小山田小の活動も、その番組の中で紹介されるかもしれません。
 放送が決まったら、みなさんにもお知らせします。

12月8日 校長室より 6年生植樹その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10年後の森の姿を想像しながら、丁寧に作業をしました。
 植樹作業の後は、尾根筋まで上がりました。尾根筋からは、鶴見川の河口付近にある、東京電力の火力発電所の高さ地上200mの排気塔が2本見えました。
 鶴見川は、このあたりの源流から42kmの旅をして、東京湾に流れ込みます。

12月8日 校長室より 6年生植樹その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 将来、鶴見川の水源を守る森に育つよう、整備された場所に来ました。ここは、町田市と多摩市、八王子市の境になります。
 苗木をどのように植えるか、やって見せていただきました。

12月8日 校長室より 6年生植樹その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の時に植えたクヌギのどんぐりが、1m近くの苗木に成長しました。今日は、その苗木を鶴見川の源流にある環境保全林に植えに行きます。
 今回の学習も、鶴見川流域ネットワークの皆様にお世話になりました。途中、小山田小を10年近く前に卒業した子供たちが、同じように苗木を植えた場所を通りかかりました。10年近く経つと、ずいぶんと立派な気に育っていました。

12月7日 校長室より 3年生書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書初めの練習が始まりました。3年生は「お正月」という字を書くようです。まずは普通の半紙に練習します。3年生から始まった毛筆習字ですが、筆の入れ方や運び方、止め方、払い方など、身についてきたでしょうか。

12月7日 校長室より 6年生卒業文集

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業アルバムと合本になる卒業文集の作成が始まりました。6年間で思い出に残ったこと、これからの将来のこと、切り口は一人一人違いますが、12歳の今、思っていることや感じていることを文章に残します。
 いつの間にか、6年生の表情がずいぶんと大人っぽくなってきました。卒業まであと、4か月を切りました。

12月6日 校長室より 5、6年生委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 花壇に花の苗と球根を植えました。冬を越えて春には、きれいな花が咲きそろうことでしょう。
 委員会活動の時間だけでは足りず、何日も前から準備をしてくれていました。

12月5日 校長室より 5、6年生委員会活動その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館では、図書委員会の児童が活動していました。冬休みの貸し出しが始まりました。1人3冊まで借りることができます。年末年始の忙しさがやってくる前に、本を読む時間があるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校予定
2/14 放課後個別指導(短縮時 程)
2/15 午前授業
2/17 クラブ