水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

12月9日 校長室より 保健委員会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の時間を使って、保健委員会からの発表をオンラインで行いました。コロナだけでなく、インフルエンザの流行する季節に入りました。ウイルスに負けない抵抗力を高める体づくりが基本ですが、衣服の着脱や手洗いの習慣などの生活の仕方も大切です。
 保健委員の子供たちは、スライドを使って、わかりやすく説明していました。

12月8日 校長室より 6年生植樹その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の活動を指導してくださる、鶴見川源流ネットワーク代表の岸先生と皆様の活動について、取材がありました。小山田小の活動も、その番組の中で紹介されるかもしれません。
 放送が決まったら、みなさんにもお知らせします。

12月8日 校長室より 6年生植樹その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10年後の森の姿を想像しながら、丁寧に作業をしました。
 植樹作業の後は、尾根筋まで上がりました。尾根筋からは、鶴見川の河口付近にある、東京電力の火力発電所の高さ地上200mの排気塔が2本見えました。
 鶴見川は、このあたりの源流から42kmの旅をして、東京湾に流れ込みます。

12月8日 校長室より 6年生植樹その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 将来、鶴見川の水源を守る森に育つよう、整備された場所に来ました。ここは、町田市と多摩市、八王子市の境になります。
 苗木をどのように植えるか、やって見せていただきました。

12月8日 校長室より 6年生植樹その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の時に植えたクヌギのどんぐりが、1m近くの苗木に成長しました。今日は、その苗木を鶴見川の源流にある環境保全林に植えに行きます。
 今回の学習も、鶴見川流域ネットワークの皆様にお世話になりました。途中、小山田小を10年近く前に卒業した子供たちが、同じように苗木を植えた場所を通りかかりました。10年近く経つと、ずいぶんと立派な気に育っていました。

12月7日 校長室より 3年生書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書初めの練習が始まりました。3年生は「お正月」という字を書くようです。まずは普通の半紙に練習します。3年生から始まった毛筆習字ですが、筆の入れ方や運び方、止め方、払い方など、身についてきたでしょうか。

12月7日 校長室より 6年生卒業文集

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業アルバムと合本になる卒業文集の作成が始まりました。6年間で思い出に残ったこと、これからの将来のこと、切り口は一人一人違いますが、12歳の今、思っていることや感じていることを文章に残します。
 いつの間にか、6年生の表情がずいぶんと大人っぽくなってきました。卒業まであと、4か月を切りました。

12月6日 校長室より 5、6年生委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 花壇に花の苗と球根を植えました。冬を越えて春には、きれいな花が咲きそろうことでしょう。
 委員会活動の時間だけでは足りず、何日も前から準備をしてくれていました。

12月5日 校長室より 5、6年生委員会活動その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館では、図書委員会の児童が活動していました。冬休みの貸し出しが始まりました。1人3冊まで借りることができます。年末年始の忙しさがやってくる前に、本を読む時間があるといいですね。

12月5日 校長室より 5、6年生委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日は、2学期最後の委員会活動でした。5、6年生が参加する委員会活動は、よりよい学校生活を送るために、自分たちでできる活動です。月1回、金曜日の7時間目に集まって活動しますが、実は日々の学校生活の場面での常時活動がメインです。

12月5日 校長室より 1年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカの学習です。正しい指づかいが身につくように、何度も繰り返し練習しています。正しい指づかいは、無理なく指を次の音に運べるので便利です。息を吹き入れる力加減も、繰り返しの中で身につけています。

12月2日 校長室より 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日は、5年生以下は4時間授業とさせていただきました。6年生の学級を借りて校内の先生方の指導法の研究会を行いました。今回も、元東京都算数教育研究会会長の山崎 憲先生にご指導をお願いしました。
 データの活用という学習です。八の字跳びの大会に向けて、3クラスが練習をしています。これまでの練習のデータから、どのクラスが優勝するのか、根拠を見つけて自分の考えをつくる学習です。

12月2日 校長室より 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お手本をよく見て、丁寧に字を書く練習をする書写の時間です。
2学期もあと3週間になりました。1年生も学習に集中できる時間が大きく伸びました。

12月1日 校長室より 3年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合同体育です。体育館で長縄の練習をしていました。長縄八の字跳びの記録会は、12月もあります。前回の記録を更新できるよう、練習にも熱が入ります。

12月1日 校長室より 6年生キャリア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職業調べをしました。自分がなりたい職業や気になる職業について調べ、タブレット端末を使ってスライドにまとめ、一人一人発表しました。
 その仕事の内容だけでなく、その職業に就くには、どんな資格がいるか、どんな人が向いているのか、年収はどれくらいか、それぞれの興味や関心をもとにスライドを作成しました。

11月30日 校長室より 長縄大会その2

2年生も大健闘です。身体でリズムを取りながら、縄に入るタイミングを合わせます。
途中で引っ掛かることもありますが、みんなでカバーし合っています。
6年生はさすが。低学年の時からの積み重ねで、3分間の制限時間内に300回に迫る勢いで跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日 校長室より 長縄大会その1

偶数学年の長縄大会がありました。
4年生はかなりのスピードで縄を回していました。
全員がためらいなく、縄に入っていきます。
タイミング良く縄に入るために、練習を重ねました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日 校長室より 4年生総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 障害理解学習の続きです。先日は、聴覚に障害をおもちの方にお話を聞く機会を設け、コミュニケーションの手段となる手話について学びました。
 今回は、視覚に障害をおもちの方にとって便利な点字について教えていただきました。紙の凹凸を指先で感じ取って文字を読む点字は、基本的に1文字を6つの点で表します。点字の仕組みを理解し、実際に自分たちでも点字を打ってみました。

11月28日 校長室より 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ものの温度と体積についての学習です。今回は空気を温めたり冷やしたりすると、体積はどのように変わるかを実験で確かめました。
 マッチを使って、アルコールランプに火をつけて実験は始まりました。日常生活の中で、マッチを擦る場面はほとんどなくなりました。マッチを使って火をつけることをこの単元で初めてやったという子が多かったです。

11月25日 校長室より 3年生総合その3

それではやってみます。
やがて苗木となって、水源林を守る一本のクヌギとなりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校予定
2/22 午前授業
2/23 天皇誕生日
2/24 保護者会(3.4)
2/27 保護者会(5.6)
2/28 いじめ対応チーム
6年生を送る会
たてわりロング活動-3