6月3日(月)は、振替休業日です。

3月9日 校長室より 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 もうすぐ3月11日がやってきます。あれから12年が経ちます。壊れた町が元に戻るまで、傷ついた人々の心が癒えるまで、あの震災のことを私たちは忘れてはいけません。
 
 大きな地震が来たという想定で避難訓練をしました。今回も教職員も担当以外は知らせず実施しました。学校の裏山から、水が流れ始めているという状況報告があり、2次避難場所であるせせらぎ公園に移動しました。
 子供たちはみな、真剣に訓練に臨んでいました。

3月9日 校長室より 5年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽室をのぞいてみると、なかなかあのメロディが聞こえてきました。「いつかおとなになるきみへ 小山田小学校のうた」です。子供たちは、早速メロディを覚えて嬉しそうに歌っていました。

3月8日 校長室より 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かたちづくりの学習です。色板を並べて、いろいろな形をつくります。同じ長さの辺を合わせて別の形を作ったり、色板の向きを変えてみたりと、活動を通して、図形の特徴をとらえ、見方を発見していきます。
 この先の学年で学習するもとになる力を育てる単元です。

3月8日 校長室より 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生国語、物語文最後のお話は、モンゴルの民話から生まれた「スーホの白い馬」です。馬頭琴という楽器が生まれたきっかけになったお話とも伝わります。
 モンゴルの平原で生まれ貧しい生活をしていたスーホは、ある日白い馬に出会います。大事に育て、やがては王様の招きで草競馬に出て優勝するくらいの力を発揮しましたが、大事にしていた白い馬は王様に奪われてしまいます。
 心揺さぶる名作です。子供たちはスーホになった気分で、物語を読み進めていきました。

3月8日 校長室より 5年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 椋鳩十の書いた名作「大造じいさんとガン」の学習が始まりました。何十年も教科書で取り上げられている教材なので、ご存知の方も多いかと思います。猟師だった大造じいさんの若かりし頃、賢い鳥とされるガンとの数年にわたっての知恵比べの攻防を描いた作品です。
 この学級では、「大造じいさんとガン」の作者、椋鳩十さんとはどんな人物だったのかをきっかけに学習が始まりました。

3月6日 校長室より こんにゃく座公演その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公演が終わって、またあっという間にもとの体育館に。夢のような時間が終わりました。また、こんにゃく座のオペラが見たいという、子供たちからたくさんの感想が寄せられました。
 すてきなオペラ「森は生きている」を上演してくださったこんにゃく座のみなさん、本当にありがとうございました。

3月6日 校長室より こんにゃく座公演その4

画像1 画像1
 休憩をはさんで90分の公演でしたが、ものすごい集中力で見ていたので、あっという間終わりました。
 終演後、サプライズがありました。前の日にお披露目をした「いつかおとなになるきみへ 小山田小学校のうた」を、ぜひもう一度歌いたいということで、こんにゃく座のみなさんと先生たちで子供たちに聞いてもらいました。

3月6日 校長室より こんにゃく座公演その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公演の様子をちょっとだけ。圧巻の舞台です。本物の迫力に、子供たちは食い入るように舞台を見ていました。(こんにゃく座のみなさんにも了解を得て撮りました。)
 保護者の皆様にお見せできなかったこと、本当に残念です。

3月6日 校長室より こんにゃく座公演その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館は、1日だけのオペラハウスに生まれ変わりました。本番前には衣装を着けないで、本番さながらのけいこをしていました。舞台監督さんのOKが出て、子供たちがオペラハウスに入場してきました。いよいよオペラ「森は生きている」が始まります。

3月6日 校長室より こんにゃく座公演その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週金曜日、文化庁の事業で、オペラシアターこんにゃく座のみなさんによるオペラ「森は生きている」の公演が実現しました。大きな規模の公演なので、なかなか小山田小学校のような少人数の小学校では、鑑賞費用を子供たちから徴収しての公演は難しいと感じていたので、今回の企画はとても運が良かったです。
 前日から、体育館に舞台装置を運び入れて準備が始まりました。

3月5日 校長室より 小山田マラソン大会その4

小学生はレースの後に、中学生は閉会式でそれぞれ表彰式がありました。3位までに入ると、ずしりと重いメダルをいただくことができました。
小山田マラソン大会の運営にはたくさんの中学生ボランティアの活躍が見られました。心強く感じました。
多くの方のお力で、小山田マラソン大会が成功に終わったこと、本当に良かったです。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月5日 校長室より 小山田マラソン大会その3

健全育成の皆様はじめ、PTAの役員や担当の方のご準備のお陰で、大きな事故などなく大会ができました。
たくさんの方が応援にいらしていただき、こちらもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 校長室より 小山田マラソン大会その2

小学校1年生から順番に、男女別にスタートしました。6年生は参加者が少なかったので一斉に、中学生は男女別のレースで、全部で13レース行われました。
公道を走るため、警察署や消防団の皆様にもお手伝いいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 校長室より 小山田マラソン大会その1

町田市青少年健全育成小山田地区委員会主催の小山田マラソン大会が4年振りに開催されました。
小山田中学校の校庭に、小山田地区小中3校の児童生徒が集まりました。
いよいよ開幕です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日 校長室より 愛唱歌発表会

小山田小学校の愛唱歌、「いつかおとなになるきみへ」が完成しました。
お披露目の児童集会に、作詞をしていただいた鄭 義信さん、作曲をしていただいた萩 京子さんにもお越しいただきました。
本当にありがとうございました。
大事に歌い継いでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日 校長室より たてわり班活動引継ぎ式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会のあとは、たてわり班活動です。たてわり班ごとに集まって、お弁当給食を食べました。この日のお弁当給食は、ひき肉玉ねぎ丼でした。一人ずつ容器に詰められたお弁当給食をもって、それぞれの班の場所に集まりました。
 食べ終わった後は、レクリエーションと6年生から5年生へのたてわり班引継ぎ式へと移りました。たっぷり時間を取ったつもりが、終わってみればあっという間の時間でした。

3月2日 校長室より 6年生を送る会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と6年生が手をつないで退場します。コロナ禍で、ここ数年はできなかったやり方です。
 5つの年の差がある集団が、こうして同じ場所で生活する小学校は、子供たちの成長を確かめるのに絶好の場所です。

3月2日 校長室より 6年生を送る会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日、どうしても抜けられない出張が市役所であり、校長は6年生からのお礼の演奏が始まるタイミングで参加しました。
 会場に入ったとたんに、温かい雰囲気が満ち溢れているのを感じました。

3月2日 校長室より 6年生を送る会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週はスペシャルウィーク。学校日記の記事掲載が追いつきません。火曜日、6年生を送る会を体育館で行いました。児童全員が体育館に集まるのは久しぶりですが、一堂に会することができたので、いい会になりました。

3月1日 校長室より 6年生「春の会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校最後の保護者会の前に、卒業生と保護者の皆さんで卒業を祝う、春の会を行いました。親子玉入れのゲームで楽しんだ後、保護者からのメッセージ、子供たちからのお礼の言葉と続き、最後は6年間の思い出が詰まったムービーを見て盛り上がりました。
 お世話いただいた保護者会役員の方、お集まりいただいた保護者の皆様、ありがとうござました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/14 いじめ対応チーム
卒業式練習-4