水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

9月14日 校長室より 1年生算数その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10より大きい数の学習です。10,11,12,13…と順番に数を唱えることはできます。次は、14が10のかたまり1つと1のばらが4合わせた数であることができるように、数の構成に目を向けさせています。十進位取り(10になると新しい位にうつること)での数の見方を定着させていきます。

9月14日 校長室より 4年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会では、自分たちの住むまちの姿を地形や産業、暮らしといった観点から学習してきました。4年生になると、町田市から東京都へと学習するフィールドを少し広げます。そこに文化や歴史という切り口も加わってきます。
 社会の学習でもタブレットは大活躍です。

9月12日 校長室より 2年生交流授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の金曜日、町田の丘学園で学んでいる同学年の友達が、先生や保護者の方と一緒に小山田小学校の2年1組に来てくれました。
 同じ小山田地区に住む2年生ですが、ゆっくり成長しているのでその子のペースに合わせた学習が必要ということで、小山田小ではなく、町田の丘で学習しています。町田の丘の先生からは、町田の丘での学習や生活の様子、通ってくる子供たちの特徴について丁寧にお話していただきました。
 その後は、自己紹介。初めて会った小山田小の2年生を前に、堂々と話してくれました。せっかく2年1組に来てくれたので、校庭で一緒に遊ぶことにしました。これからも学期に何回か、交流ができればいいなと思っています。同じ小山田に住む同学年の友達なので、見かけたら声を掛け合って仲良くしたいです。

9月10日 校長室より 防災教育デーその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では、心肺蘇生法訓練、AED訓練。校庭では、水消火器を使った初期消火訓練、バケツリレー、放水訓練の様子の見学と、順番に参加しました。
 消防署員や消防団員の皆様のきびきびとした動きを見せていただいて、子供たちも真剣に参加できました。

9月10日 校長室より 防災教育デーその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の学校公開は、一部を防災教育デーとして実施しました。今年も東京消防庁町田消防署忠生分署、上小山田消防団、下小山田消防団の皆様に全面的にご協力いただいて、実施することができました。保護者の皆様にも、訓練の様子を見ていただくことができて良かったです。
 消防署の皆様、消防団の皆様、子供たちのために、ありがとうございました。

9月9日 校長室より 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 対話の練習です。子ども探検隊として山小屋で三日間すごすことになったという想定で、自然とふれあうなら、どんなものを持っていきたいかを話し合います。
 まずは自分の考えをまとめて、それをもとに友達と対話します。友達のアイデアの中に、自分の考えと同じものがあったことを見つけたり、自分では気が付かなかった新しい発想に感心したりと、対話を通して、豊かなものも見方を広げていきます。

9月9日 校長室より 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室で読書の時間です。図書館支援員の竹田先生が読み聞かせをしてくださいます。夏休みにもたくさん本の貸し出しがありました。4月からの貸し出し冊数は、今年度大きく伸びています。昨年度、図書館改装をした成果が出てきています。
 もうすぐ、新刊本の第一弾が届きます。お楽しみに。

9月8日 校長室より 6年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きまりを守ることは、なぜ大切なのか。「星野君の二るい打」という教材を使って、考えました。
 監督からの指示は送りバントでしたが、星野君は打ちやすいボールが来たので、指示を無視して、自分で判断して二塁打を打ち、チームに勝利をもたらしました。
 チームのルールを破った星野君の行動について考え、話し合うことを通して、規則やきまりの意義を理解し、規則やきまりを進んで守ろうとする心情を育てます。

9月8日 校長室より 2年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ひろいせかいのたくさんの人たちと」という教材を使った、国際理解につながる学習です。授業のはじめに、自分たちの身の回りの生活の中には、外国から来たものがたくさんあることに気付かせました。食べ物や生活の中で使われる道具はもちろん、文化や風習も他の国との結びつきがあることがわかりました。
 だとしたら、世界の人々とどのように付き合っていけばいいか、話し合いの視点が定まり多くの意見が出てきました。

9月7日 校長室より 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期はひらがなの学習を中心に、カタカナもすすめていました。2学期になると、漢字の学習も始まります。言葉を獲得することで、1年生の世界はぐんぐん広がっていきます。
 カタカナや漢字を覚えていくときにも、読書は有効です。自分の興味のある本を通して、文字の学習が定着していきます。

9月7日 校長室より サポートルーム

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日から、サポートルームの指導が再開しました。週当たり2時間を、所属の教室から離れて学習しています。
 基本的には、個別指導が1時間、小集団での指導が1時間。子供たちの実態に合わせて、学習計画を立てて進めています。
 写真は小集団学習の様子です。

9月7日 校長室より 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2けた÷2けたの計算です。習熟問題を解くことで、計算の仕方やあまりが出た時の処理がスムーズにできるようになってきています。80÷20のように、かけ算九九から商を立てやすい計算ばかりではありません。85÷22だった場合に、まず仮の商を立てて、見通しをもつことができるようになると、より自信をもって計算できます。

9月6日 校長室より 保護者による読み聞かせ

2年1組と1年2組に保護者が来校し、朝の時間を使って読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは集中して聞いていました。かつて子どもの本の専門家の方に、「10歳までは、読んでもらうことを読書といいます。」と聞いたことがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日 校長室より 

地域にお住まいの方にお借りしている田んぼで、5年生が育てている稲に実がなってきました。ここからさらに成熟して、1か月後に収穫を迎えます。
画像1 画像1

9月5日 校長室より 4年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会科は、地域に伝わる伝統行事や習わしについて学びます。教科書には東京都で有名なお祭りが取り上げられていますが、自分たちの住む小山田にも目を向けてみました。
 山の端の地名の由来から、そこがかつてはどんな場所だったのか、その証拠となる痕跡が道祖神であることを、先生から説明されると、子供たちはタブレットを使って、道祖神についての資料を集め出しました。

9月5日 校長室より 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数は、10000より大きい数についての学習から始まります。1万までの数について学習してきたことを使って、1万よりも大きい数の表し方と仕組みのついて考えます。
 57734026。いきなり数字だけが並んでいると、大人でもさっと判別しずらいですね。3年生では、低い位の数から順に4つ(一、十、百、千)の区切りをつけて考えます。
 この場合だと、3と4の間に注目します。

9月2日 校長室より 1年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりの音楽です。まずは、リズム遊びと発声練習。1学期に学習したことを覚えていたでしょうか。

9月2日 校長室より 4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最初に取り組むのは、「ゆめのおしろ」です。スクリーンには、日本や世界のお城の映像が映されていました。姫路城、首里城、ノイシュバンシュタイン城、タージマハル、モンサンミッシェル、よく見ると、中にはアニメの世界のお城もまざっていました。
 アイデアスケッチをもとに、実際に画用紙に描いていきます。

9月2日 校長室より 5年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2学期初めての英語の授業です。講師の先生に加えて、ALTのナタリア先生、指導補助の池田先生も加わって、3人の指導者で行っています。
 動画から流れてくる2分弱のスキットから、どんなことを会話しているのか、集中して聞き取っていました。

9月1日 校長室より 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生も元気に学校に戻ってきました。本音を言えば、もう少し休みがよかったという子もいましたが、それはご愛敬。
 今日からは、給食も始まりました。2学期初めて給食は、夏野菜カレー。テンションが上がりますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/17 給食終
卒業式予行(5,6)
午前授業(1〜4)
3/20 午前授業
3/21 春分の日
3/22 卒業式前日準備(5)
3/23 卒業式