水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

2月5日 校長室より 町田市図工展

町田市立版画美術館で開催中の図工展は、本日最終日です。
町田市立小学校42校の子どもたちの力作が並んでいます。ぜひ!お出かけください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 校長室より 4年生国語

「ウナギのなぞを追って」の学習が終わりました。日本の河川や海で見られるウナギですが、その誕生の地は長い間、不明でした。
80年以上の調査研究を経て、ようやくウナギの誕生の秘密がわかりました。
子どもたちは驚きをもって学習をすすめました。
単元の最後は、エレベータートークを使ったこの本の紹介です。
エレベーターが目的階に到着するまでの90秒間で、本の内容を要約して伝えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 校長室より 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「どちらがひろい」という測定領域の学習です。教科書ではさらっと扱う単元ですが、校内で算数指導について研究している本校では、指導時間を増やし、子どもたちの志向の流れを意識した授業を組み立ててみました。
 1年生は、自分の言葉で算数の事象について話すことができる子どもが育っていて、たくましく感じました。

2月1日 校長室より 6年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月に入りました。卒業までの登校日数が40日を切ってきました。残り少ない小学校生活、一日一日を大切に過ごしてほしいです。
 家庭科では、栄養素のバランスを考えて、一食分の献立をつくる学習をしています。つくった献立で調理実習ができればいいのですが、今回は献立作りまでです。ぜひ、家庭で挑戦してほしいです。

2月1日 校長室より 3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「にじんで広がる色の世界」クレヨンでかいた形の中に、絵の具のにじみを使っておもしろい模様を楽しみます。自分の意図しない模様がうまれるところが、制作していて楽しそうに見えました。
 病気療養中の北原教諭に代わって、2年生がお世話になっている講師の後藤先生が2月は授業を行います。

1月31日 校長室より おやまだフェスタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ここ数年の新型コロナウイルス感染拡大により、子どもたちの生活に変化が生まれています。思い切り体を動かすことが減ってきているように感じます。毎年の体力・運動能力テストでも、その傾向は見られます。
 そこで、運動委員会が中心となって、おやまだフェスタを企画してくれました。校庭と中庭、体育館に6つの運動体験ブースを設け、子どもたちがそれぞれ自分の挑戦したいところに行って、昼休みを過ごしました。

1月31日 校長室より 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 割合を帯びグラフや円グラフに表して調べる学習です。単元も後半になりました。今日は、好きな給食メニューについて、20年前に取ったデータと最新のデータを比べて考えました。
 データでは、どちらも一番人気はカレーライスでした。20年前はランク外だったまぜご飯が4位に入っていて驚きました。本校児童にも2学期に栄養士さんからアンケート調査があり、3学期はリクエスト給食として人気メニューを提供しています。

1月30日 校長室より 1年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は節分です。春はもうすぐそこまで来ています。子どもたちは、それぞれ自分の中にある退治したい鬼をイメージして、お面を作っていました。

1月30日 校長室より 2年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観でお家の方が見ているとあって、ちょっと緊張気味だったでしょうか。教室内が密にならないように、交代で参観いただきありがとうございました。

1月28日 校長室より 漢字検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も学校運営協議会の主催で、1月の学校公開日に併せて、漢字検定を行いました。受検者は全校児童の3割を超えるくらいでしょうか。
 1年間の漢字学習のまとめとなるようこの時期に設定していますが、自分が挑戦したい級を選ぶことができるので、多くの子どもたちに参加してほしいです。
 午後4時に、全ての級の検定が終わりました。
 お手伝いいただいたみなさん、ありがとうございました。

1月28日 校長室より 3年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の消防署見学について、どんなことが分かったかをタブレット端末を使ってまとめる学習をしました。タブレット端末にあるクラスルームから、自分が使うワークシートをダウンロードします。共有フォルダに保存してある写真を選んで、自分のワークシートに貼り付けます。

1月28日 校長室より 1年生学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒さに負けず、校庭で鬼ごっこをしていました。節分も近いので、鬼のお面を作る学習もあります。学習を始めるきっかけに、校庭で鬼ごっこしていたというわけです。

1月26日 校長室より 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の避難訓練は、予告なしで行います。給食室から火事が発生したという想定で、階によっては防火扉を通って避難をしました。
 訓練のための訓練ではなく、子どもたちはもちろん、教職員も実際の場面を想定し実践に役立つものにしようと取り組んでいます。

1月25日 校長室より 1年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館で跳び箱を使って学習しました。開脚跳びです。両足での踏み切りや手をつく位置を意識して練習していました。
 腰がしっかりと高く上がっているので、自信をもって跳ぶことができます。

1月25日 校長室より 3年生書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は平仮名2文字「つり」を練習しました。一画一画、または文字のつながりに、筆のなめらかな流れを意識して書くと、上手に書けます。

1月24日 校長室より 6年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 季節は大寒。1年のうちでも寒さが一番厳しい季節です。今夜は雪予報も出ていますね。明日の登校に差しさわりがないといいのですが。

 寒さに負けず、校庭でサッカーの授業です。1チームの人数を少なくし、パス回しを意識してゲームに取り組んでいます。

1月23日 校長室より 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな数の学習です。99をこえる数が出てきました。これまで学習してきたことをもとに、どのようにあらわせばいいかを考えます。

1月23日 校長室より 2年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカの学習です。テンポがゆっくりなのですが、どこかで聞いたことがあるメロディです。楽譜を見ると、「上を向いて歩こう」でした。ゆっくり演奏して、指使いを覚えています。

1月20日 校長室より 3年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「じゃがいものうた」という資料を使って、個性の伸長について考える授業でした。「みんなちがって、みんないい」金子みすずさんの詩にも出てくる一節ですが、一人一人違っていることを互いに尊重し合うことが、それぞれの個性が輝く場面を大切にできることにつながるのではないでしょうか。

1月20日 校長室より 6年生特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町田市の子ども家庭センターの職員が市内の各校を回って、児童虐待防止についての理解を深めるための出張授業を行っています。この日は、6年生対象に特別授業をしていただきました。
 日常生活で見られる出来事の中に児童虐待の芽はないのか、ワークシートを使って考えたり、友達から虐待を相談されたときにどんな対応をしたらいいのかを考えたりしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/17 給食終
卒業式予行(5,6)
午前授業(1〜4)
3/20 午前授業
3/21 春分の日
3/22 卒業式前日準備(5)
3/23 卒業式