6月3日(月)は、振替休業日です。

9月30日 校長室より 明日は運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5、6校時は運動会の係活動と前日準備でした。5、6年生が一生懸命、働いてくれました。
 今年度もシートを敷いての観覧はできません。校舎側の優先スペースは当該学年の保護者の皆様がご覧いただけます。それ以外にも観覧スペースがありますので、密を避け、譲り合ってご観覧いただきますようお願いします。

9月30日 校長室より 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の運動会に向けて、気持ちも高まってきていますが、教科の学習もおろそかにはできません。
 気持ちを切り替えて、新出漢字を学びます。

9月30日 校長室より

校庭の金木犀のいい香りがしています。
9月は今日で終わり。
明日はいよいよ運動会です。
画像1 画像1

9月29日 校長室より 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 倍の見方についての学習です。2年生で学習するかけ算でも、倍の見方についてふれていますが、4年生になると「もとにする大きさを1とみたときに、くらべられる大きさがどれだけにあたるかを表した数」として、割合という言葉が出てきます。高学年につながる大事な見方・考え方を学習しています。
 この日の学習では、野菜の値上がりについて取り上げていました。

 レタス1個 150円が300円に
 キャベツ1個 50円が200円に

 値段が高いのは、レタスですが、値段の上がり方が大きいのはどちらかを考えました。
 値上がり前の値段を1とみて、値上がり後に何倍になったかと気付かせたいです。

9月28日 校長室より 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10より大きい数の学習もまとめの時間になりました。16は10と6。23は20と3、さらにいうと、10が2つと1が3で23という数の構成を身につける学習です。
 数を順番に唱えることと、数の大きさを実感してとらえることの間には、学習を通して乗り越えさせたい壁があります。

9月28日 校長室より 6年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鎌倉時代に起こった「元寇」についての学習です。NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のころから少し時代が進んでいます。教室でちょっと聞いてみたところ、鎌倉殿を見ている子は少なく、ちょっと残念。大河ドラマは、歴史への興味を駆り立てるきっかけになることも多い番組です。

9月27日 校長室より 5年生教育実習生授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から、3人の本校卒業生が教育実習に来ています。それぞれ期間は異なり、栄養教諭取得を目指す実習生は、今日が最終日です。
 昨日は、食品ロスについて考える授業をしました。子供たちもこれまでにどこかで耳にしている言葉ですが、あらためて自分たちの食生活を見つめ直すきっかけとなりました。

9月26日 校長室より 全校練習その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 応援団も活躍します。休み時間などを使って、練習を重ねてきました。

9月26日 校長室より 全校練習その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月1日(土)が、いよいよ運動会です。好天の下、できるよう願っています。屋外で実施する行事ですので、9月の学校公開とは違い、保護者2名までとの制限はしません。
 検温、マスク着用、会話を控えていただくなど、感染症対策を取っていただき、ご参観ください。
 今日は、初めての全校練習。このような隊形で全校が整列するのは、今年度初めてのことになります。

9月26日 校長室より 5年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字の学習です。今回は音読みを切り口として学びます。漢字にはいくつかの音読みがあります。漢字が生まれた中国の、その時々の王朝によって微妙に発音が違い、それが日本に伝わることによって、何通りかの音読みが使われるようになったと聞いたことがあります。
 子供たちは漢字クイズを作りながら、同じ漢字の違う読み方があることに気付いていきます。ここでもタブレットは大活躍です。

9月21日 校長室より 1、2年里山探検その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 季節ごとに様々な表情を見せてくれる里山。次に訪れるときには、どのように変わっているでしょうか。紅葉の季節になるでしょうか。楽しみです。

9月21日 校長室より 1、2年里山探検その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 木の根元に空洞を見つけたと、教えてくれました。案内してもらうと、いかにも動物が住処にしているような、奥に続く穴です。写真に撮ってみましたが、動物は写っていませんでした。

9月21日 校長室より 1、2年里山探検その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3連休前の金曜日、1、2年生が学校裏の里山探検に出かけました。縦割りのグループを作って2年生が1年生を案内します。声を掛け合って、里山を楽しむ姿がとても愛おしかったです。
 心配していたカなどの虫も、思ったより少なく助かりました。

9月16日 校長室より 3年生算数その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も、元東京都算数教育研究会会長で、校長職を退かれた後も算数教育に大きなエネルギーを使い、子供たちや先生方に算数の楽しさを伝えてくださっている、山崎 憲 先生に講師をお願いしました。
 子供たちは、今までに学習したことを使って自分の考えをノートにまとめたり発表したりと意欲的に取り組みました。授業が終わった後、「ああ、楽しかった。」という声が聞こえてきてうれしくなりました。

9月16日 校長室より 3年生算数その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2けた×1けたの計算の仕方を考える学習です。この日は、校内研究会として全教員が授業を参観し、子供たちが「分かった、できた、たのしい」を感じることができた授業だったか、検証しました。
 1こ23円のチョコレートを3つ買うときの代金を求めます。これまでの学習で、23+23+23を計算すれば答えを求めることはできますが、九九を使って求めるにはどうしたらいいか考えます。

9月16日 校長室より 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「どうぶつえんのじゅうい」の学習が始まっています。動物園の獣医さんは、どんな仕事をしているのでしょうか。獣医さんのある1日のことを、時間を追って見てみました。いつ、どんな仕事をしているかや、毎日の仕事なのか、そうでないのかなど、文章を読んで整理していく力を目指します。

9月15日 校長室より 4年生ミニ鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オペラシアターこんにゃく座は、創立から50年の歴史があります。その名の通り、オペラを演じる劇団です。オペラはせりふとうたで、物語を進めていきます。「森は生きている」「フィガロの結婚」「セロ弾きのゴーシュ」など、たくさんのオペラを発表しています。いわゆるグランドオペラと違って、伴奏は基本はピアノ1台。小学校はもちろん、中学校、高校の学校公演や一般公演で、全国各地で年間200本近い公演をしているそうです。
 授業の後半は、オペラというのはどういうものなのか、こんにゃく座の演目の一つ「ピノッキオ」の一場面を紹介していただきました。見ているだけでなく、うたいながら演じる体験もさせていただきました。
 第二弾は10月7日。2年生と5年生が参加します。お楽しみに。

9月15日 校長室より 1年生ミニ鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期は、全学年でミニ鑑賞教室を実施することになりました。本当は全校児童が体育館に集って、演劇鑑賞教室という形で実施したのですが、小山田小学校ではそのような行事を行っていませんでした。鑑賞費用もかかるのですぐには実施できませんが、コロナの心配もなくなった近い将来に、そんな取り組みができればと考えています。
 12日(月)は1年生と4年生に別々に1時間ずつ見てもらいました。講師は、オペラシアターこんにゃく座の歌役者、岡原真弓さん、泉篤史さん。ピアニストとしてフリーで活躍中の榊原紀保子さんが来てくださいました。
 1年生も4年生もほぼ同じ内容で進みました。こんにゃく座の紹介と、名前の由来となった体幹を意識した「こんにゃく体操」を披露していただき、子供たちもこんにゃく体操をやってみました。

9月15日 校長室より 5年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生でも1年間で約200字の漢字を学習します。2学期もほぼ毎日、新しい漢字を2文字ずつ学習します。この学級では全員に漢字を割り当てて、子供が読み方や画数、意味や成り立ちを紹介して学習しています。

9月14日 校長室より 1年生算数その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小山田小では1年生から算数は、講師も加わって、2クラスを3展開で少人数で授業をしています。早期につまづきが見取れるよう、一人一人の子供たちとやりとりする時間を大切にしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
4/5 春季休業終わり 新6年生準備登校
4/6 始業式 入学式