水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

7月6日 校長室より 2年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音の高さに気を付けて、歌ったり鍵盤ハーモニカを吹いたりする授業です。音の高さを意識させるのにぴったりなのが、「ドレミの歌」です。CDがかかると、子供たちはすぐに口ずさんでいました。
 音の高さを動作で表したり鍵盤ハーモニカの指づかいで感じ取ったりと、あっという間に1時間が経ちました。

7月6日 校長室より 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数のたし算、ひき算です。整数の計算と同じように、位をそろえることがポイントです。整数の時は、一の位をそろえれば簡単でしたが、小数の時はどうすればいいでしょうか。
 問題を解きながら、どこをそろえればいいのか、考えました。

7月6日 校長室より 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「こそあど言葉」の学習をしていました。こそあど言葉とは、これ、それ、あれ、どれなど、あることがらを指し示すはたらきをもつ、指示語のことです。
 主に話し手の近くにあるものを指して、あれ
 聞き手の近くにあるものを指して、それ
 話し手にも聞き手にも遠いものを指して、あれ
 対象がはっきりしないときには。、どれ
のように使い分けます。便利な言葉ですが、使い方を誤ると、相手には伝わらないこともあります。
 子供たちの日常生活の中でよく使われる「こそあど言葉」について、あらためてそれぞれの意味について確認できました。

7月5日 校長室より 避難訓練その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「大雨の影響で、学校の裏山から、いつもとはちがったにおいがします。擁壁からも濁った水が噴き出しています。」という情報が入ったという想定で、校庭にいるのは危険と判断し、二次避難場所であるせせらぎ公園に移動しました。

7月5日 校長室より 避難訓練その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業中にいきなり放送が入りました。避難訓練です。「お(さない)・か(けない)・し(ゃべらない)・も(どらない)」の約束を守って、すぐに校庭に避難します。

7月5日 校長室より 1年生生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室でも、七夕の笹飾りをつくっていました。それでも机の上にはタブレット端末があります。何を調べているのか聞いてみると、願いが叶うように短冊に願い事と関係する絵をかくのだと話してくれました。

7月5日 校長室より 2年生生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ七夕です。笹飾りを作りました。短冊には願い事を書きました。

7月5日 校長室より 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あまりのわりざんの学習です。
「いちごが16こあります。1人に3こずつくばると、何人にわけられますか。」
「いちごが16こあります。3人で同じ数ずつわけると、1人分はなんこになりますか」
 同じ16÷3という式でも、1人分を求めるときと、何人に分けられるかでは、問われていることが大きく違います。
 問題場面を見える化して、求めることの意味の違いを確認しています。

7月4日 校長室より セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、町田警察署の方にご来校いただき、低学年と高学年に分かれてセーフティ教室を行いました。高学年では、主に携帯電話やスマートフォンを使った、SNS等の使い方に関する注意がありました。
 そんな危ないこと、自分はしないなと思っていても、すれすれのところにいるというとらえてほしいです。ご家庭でも、SNS等の使い方や危険性について、ぜひお話してください。

7月4日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3けたの数の学習も終わりに近づいてきました。この日は、これまでに学習したことを使って、数字カードを使った、大きさ比べゲームをしました。0から9までの10枚のカードを使って、3けたの数字を作って、お互いに出し合います。
 3回戦します。一度使ったカードは使えないので、9、8、7といった大きな数をどのように出すか、戦略も必要です。

7月3日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校だよりでもお知らせしましたが、小山田地区のあちこちに、高原の初夏を彩るユリ科のニッコウキスゲに似た、ノカンゾウの花が咲きだしました。
 かつては小山田のあちこちに見られた花だそうですが、耕作や外来種の影響ですっかり姿が見えなくなった時期も長くあったようです。
 数年前から、ノカンゾウを復活させようという動きがあり、小山田小学校の高学年児童も繁殖活動のお手伝いをさせたいただいたことがあります。
 せせらぎ公園をの道路を挟んだ反対側や学童保育所の前の道を鶴見川沿って歩いていくとよく咲いています。

7月3日 校長室より 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 撮影してから、ちょっと時間が経ってしまいましたが、楽しい授業だったので紹介します。
 合同な図形の学習を進めていくときに、まずこれまでに学習した長方形、平行四辺形、台形などの四角形に1本の対角線を引きました。次に、対角線で2つに切り分けた三角形を使って、合同な形が見えてくるかを考えました。作業を通して、図形の秘密に迫りました。

7月2日 校長室より 

夏のそらです。7月に入りました。
画像1 画像1

6月30日 校長室より 6年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小山田小学校の周りにあるものを英語で紹介する学習です。鶴見川は、Tsurumi river、せせらぎ公園は、Seseragi park あたりはこれまでの学習経験から使えそうです。他にはどんなものがあるか、わからない単語は先生やALTのナタリア先生に聞きます。

6月30日 校長室より 5年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「糸のこよりみち散歩」と名付けた単元です。板を電動いとのこぎりで、思い思いの形に切り出し、そこから発想を広げ立体物に表します。
 切り出した板の組み合わせから、どんなイメージを広げるか、作りながら考えている様子が伝わってきました。

6月30日 校長室より 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数のしくみを調べようという学習です。2.43、2.466、2.408、2.48の4つの数字を大きい順に並べ替えます。整数の大小比較で使った考え方は、小数でも同じように使えるでしょうか。
 タブレット端末を使って、自分の考えをまとめます。自分の考えが整理できたら、友達と意見交換をします。

6月29日 校長室より 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひきざんの学習です。8−3という式から、いろいろな場面が想像できました。「8こあるチョコレートを3つたべると、のこりはいくつ。」これは残りを求める問題。「うさぎが8ひきいます。しろいうさぎは3ひきです。くろいうさぎはなんびきいますか。」これは差を求める問題。
 この日は、違いを求める問題に挑戦しました。式の意味を考える、大事な1時間でした。

6月29日 校長室より 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合同な図形についての学習です。形も大きさも同じで、重ねるとぴったりな2つの図形を合同であるといいます。単元のはじめだったので、カードに印刷した図形を重ね合わせながら、合同な図形を探しました。

6月28日 校長室より 2年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちが生活する小山田の地域の様子を調べます。タブレット端末を使って、グーグルマップにアクセスし、まずは目印となる小山田小学校の位置を特定します。
 タブレット端末の操作の仕方を、スクリーンに映して確認をしているところです。

6月28日 校長室より 1年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカの学習です。ホースに息を吹き込みながら、鍵盤を押さえて音を出します。いい音を出すためには、息の吹き込み方が大切です。3年生から始まるリコーダー奏にもつながる学習です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校予定
1/22 児童朝会 薬物乱用防止教室(6年)
1/23 5時間授業 短縮時程
1/24 午前授業(校内研究会のため、1年1組のみ5時間授業)
1/27 学校公開 道徳授業地区公開講座 午前授業 漢字検定(午後) 

学校からのお知らせ

おたより

学校だより