水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

12月18日 3年生社会科見学その4

模擬投票体験です。
4人の候補者の中から、動物村の村長を選びます。
本物と同じ投票用紙を受け取って、本物の記載台を使って候補者名を書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日 3年生社会科見学その3

第一委員会をお借りして、選挙の仕組みについて学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日 3年生社会科見学その2

吹抜けになっている3階ホールで説明を聞きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日 3年生社会科見学その1

?町田市役所に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日 3年生社会科見学その1

町田市役所に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「くふうしてけいさんしよう」という学習です。このまま1個ずつ数えてもいいのですが、置き方を工夫すると、2学期に学習したかけ算九九を使うことができそうです。
 求め方のアイデアは1つではありません。子供たちは次々と工夫した計算の仕方を発表していました。

12月15日 校長室より 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 重さの学習をしています。この日は、重さの計算について考えました。2kg300gとkg400gの荷物を一度に持つと、どれくらいの重さになるでしょうか。
 異なる単位があるときの計算の仕方を考えます。

12月15日 校長室より 4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「プラタナスの木」という物語文を学習しています。椎名誠さんの作品です。
 あらすじは、子供たちが集まってサッカーをする公園には大きなプラタナスの木がありました。その公園で、一人のおじいさんと仲良くなります。おじいさんは樹木の事にとても詳しい人でした。夏休みが明けると、公園のプラタナスの木がなくなっていました。台風のせいで倒れかかっていたので切られたのです。そしておじいさんも。
 大人も引き込まれる物語です。子供たちは、作品世界を味わって読んでいました。

12月14日 校長室より 5年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハードル走の学習です。走りながらハードルをまたぎ越すという複合動作が求められる、高学年ならではの教材です。振り上げ脚をまっすぐにするために、遠目からハードルまたぎ越すことやハードルに抜き足のひざなどをぶつけないように意識すると、理にかなったフォームになります。

12月13日 校長室より 1年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育は鉄棒です。とび上がって腕と足をぴんと伸ばす、つばめのポーズです。鉄棒がおなかにあたるので、腕でしっかり体を支えられると圧力は弱まります。鉄棒遊びを通していろいろな動きを体験し、感覚づくりをすすめています。

12月12日 校長室より 6年生植樹体験その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小山田小学校はもう10年以上、この環境保全保全区域で植樹体験をさせていただいています。この活動は、1年生から続けてきた「小山田学習」の総まとめの活動です。子供たちはどんな思いで、苗木を植えたでしょうか。
 周りを見渡すと、立派なクヌギの林に育った場所もあちこちに見られます。
「だってほら学校のそばに 植えたどんぐりが
 芽を出して 枝を広げて 大きなクヌギになって
 またどんぐりの実がなるみたいに 忘れたりしない」
 「いつかおとなになるきみへ 小山田小学校のうた」にあるように、今の6年生が大きくなったら、この場所に立って自分たちが植えたクヌギの木を見てほしいなと思います。

12月12日 校長室より 6年生植樹体験その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週金曜日、鶴見川源流域での6年生の植樹体験でした。3年生の時に植えたどんぐりは、鶴見川源流ネットワークの皆様の丁寧な育成作業のおかげで、1メートルほどの高さに成長しました。
 八王子市、多摩市との境界域で、町田市が環境保全区域としてしている谷戸で作業は行われました。ここは、下草が生い茂っていた斜面ですが、植樹のために下草や篠竹などを丁寧に取り除き、準備をしていただきました。

12月11日 校長室より 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 データの活用についての単元も終わりが近づいてきました。3つの学級の練習から集めたデータを使った優勝予想も佳境に入りました。
 どんなデータを使って、どのような結論を出すか、自分の考えを作り出す1時間でした。デジタル教科書やコンテンツを活用し、説得力のある結論を出そうと取り組んでいました。

12月11日 校長室より 4年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で、フラフープを使って多様な動きをつくる運動をしました。フラフープを回していろいろな動きをつくります。どうやって回すか、回しながら何をするか、使う道具や運動の向き、リズムにも注目して動きを工夫します。ペアごとに違った工夫が見られます。仲間の動きを見て、さらに洗練された動きになっていきます。

12月8日 校長室より 5年生総合的な学習の時間その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 収穫した稲を脱穀した時に出る稲わらを、そのまま捨てることはしませんでした。かつては農閑期にはわらを使って様々な民具をつくっていました。自然とともに生きる、エコな生活が当たり前だったのでしょう。
 農業委員の皆様によるわら細工教室は、先人の知恵を学ぶ貴重な体験となりました。お忙しいところ、本当にありがとうございました。
 会長様には、今年も小山田小学校の玄関にかけるお飾りをつくっていただきました。こちらもありがとうございました。

12月8日 校長室より 5年生総合的な学習の時間その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は春先から、地域の田んぼをお借りして稲作体験学習を進めてきました。いよいよ再来週は餅つきをします。でもその前に、毎年恒例のわら細工体験を実施しました。
 今年も町田市農業委員の皆様にご来校いただき、ご指導をお願いしました。

12月7日 校長室より 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 データの活用の授業です。長縄の八の字跳びに挑戦する3つのクラスの練習データをもとに、どのクラスが優勝するか、予想します。
 5年生では平均という考え方を学習しました。異なる練習回数でも、1回あたりどれくらいの記録が出ているか、平均の回数を出してみましたが、ほぼ同じ数値で結論が出ません。 
 そこで、別の見方からデータを比べてみることにしました。

12月7日 校長室より 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図形の面積を求める学習です。平行四辺形や三角形の面積は、これまでに学習した長方形の面積を求める考え方を使って求められることが分かりました。そのためには、図形を長方形に変形する必要があります。
 タブレット端末を使うと、図形を切ったり移動させたりして、長方形に変形させる操作が簡単にできます。

12月5日 校長室より 6年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動物愛護をテーマとしたポスターを作っていました。人々の注目を集めるポスターにするには、どんなことに気を付ければいいでしょうか。ふと目につく世の中にたくさんあるポスターはたいてい、絵、文字、どちらか一方に、インパクトがあります。絵や文字のバランスも大切です。さて、どんな仕上がりになるでしょうか。

12月5日 校長室より 5、6年生委員会活動その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは環境委員会です。前回の定例会では、鶴見川源流ネットワークのみなさんとノカンゾウ、ヤブカンゾウの移植作業をしてきました。
 今月は学校の花壇に苗を植えていました。この花壇が花いっぱいになることを想像しながら、丁寧に植えていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校予定
2/19 児童朝会 保護者会(1、2年)14:40
2/20 読み聞かせ
2/22 保護者会(3、4年)14:40
2/23 天皇誕生日

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

学校だより