水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

10月3日 4年生社会科見学その5

河口干潟の観察を始めます。川の中に入るので、ライフジャケットをお借りしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 4年生社会科見学その4

鶴見川の河口干潟に到着しました。
河口干潟は、Googleマップにもその名が記されています。
かつてはこの辺りが鶴見川の河口だったとのことです。現在の河口はここからさらに2キロほどのところになります。
まずは環境保護活動、ごみ拾いをします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日 4年生社会科見学その3

説明を受けた後は、鶴見川流域センターの施設を見学しました。
鶴見川の流域を空から見ると、バクの姿のように見えるということで、鶴見川のマスコットキャラクターはバクなのです。
施設内には水槽がいくつもあります。これは上流域、中流域、下流域と場所によって、住んでいる生き物に違いがあることを教えてくれる展示です。
ちょっと早いですが、ここでお昼ご飯を食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 4年生社会科見学その2

鶴見川流域センターに到着しました。
この施設はどんな役割をもつのか、これから説明していただきます。
鶴見川と日産スタジアムは、実は切っても切れない大事な関係があるのですが、その関係とは何か、秘密を教えていただきます。
画像1 画像1

10月3日 4年生社会科見学その1

今日は鶴見川学習の社会科見学です。
まずは、日産スタジアムの近くにある鶴見川流域センターを目指します。
道中、車窓から鶴見川が見えると歓声があがりました。すでに小山田小学校の前を流れる鶴見川とは様子が変わっていることに気付いています。
画像1 画像1

10月2日 校長室より 1、2年生遠足報告その8

画像1 画像1
画像2 画像2
 うすい雲が出ていて陽射しが遮られ、直射日光が強くなくて幸いしました。秋の一日、学区にある自然いっぱいの小山田緑地に出かけることができて、本当に良かったです。1、2年生のグループ活動もばっちりでした。楽しかったです。

10月2日 校長室より 1、2年生遠足報告その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たてわり班でお弁当を食べた後は、芝生広場で遊びました。昼食前はあれほど疲れたと言っていた子供たちでしたが、お弁当とおやつを食べて、疲れはどこかに消えていったようです。
 芝生の上を走り回る子どもたちのパワーに圧倒されました。

10月2日 校長室より 1、2年生遠足報告その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさん歩きました。緑地内の散策コースは、平らなところは少なく、歩いた時間以上に疲れも出たかと思います。
 このとき、まだ11時半でしたが、お昼にしました。待ちに待ったお弁当。保護者のみなさま、ご準備いただきありがとうございました。おやつも持ってきて良かったので、子供たちはとても喜んでいました。

10月2日 校長室より 1、2年生遠足報告その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アサザ池まで来ました。この池のすぐそばに、健全育成小山田地区のみなさんがお借りしている田んぼがあります。5年生になると、ここで種もみをまいて米作りの第一歩を踏み出します。

10月2日 校長室より 1、2年生遠足報告その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小山田緑地の散策コースの名物は、このつり橋でしょう。しっかりできたつり橋ですが、揺れます。ちょっとどきどきしながら渡った子もいました。

10月2日 校長室より 1、2年生遠足報告その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日に小山田緑地に出かけた、1、2年生遠足の報告続きです。
小山田緑地に到着した後、緑地センターの方に小山田緑地の紹介をしていただきました。1クラスごとからたてわり班に整列し直して、緑地の中を散策しました。途中で、小山田緑地のゆるキャラも登場して盛り上がりました。

10月2日 健全育成小山田地区委員会 稲刈り

毎年、小山田緑地の水田をお借りして、健全育成小山田委員会と田んぼの会で育てている稲が、稲刈りの時期を迎えました。
先週土曜日、あいにくの曇り空でしたが何とか作業できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 1、2年生遠足 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小山田緑地へは歩道があるところを歩きます。歩道が途切れるところは、少し遠回りですが住宅の間の路地を歩かせていただきました。

 ごめんなさい。続きは来週に。

9月29日 1、2年生遠足 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1、2年生の遠足でした。小山田緑地に出かけました。9月も終わりだというのに、気温が高くなる予想が出ていてちょっと心配な「いってきますの会」です。

9月26日 校長室より 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12+3の計算の仕方を考える学習です。これまでは一桁の数同士の計算でした。さっと答えを求められる子もいますが、どうして15になるのと問うとちょっと戸惑いも見せます。
 同じ位の数同士を足したり引いたりすることは、この先の学年でも使う大事な足し算や引き算の基本です。1年生だからこそ、形式だけでなくその意味についてもしっかりと学んでいます。

9月22日 校長室より 2年生生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋の虫さがしをして興味をもった虫について、観察カードを書きます。カードを書くときに足りない情報は、タブレット端末を使って集めます。
 お気に入りの秋の虫が、教室いっぱいに集まりました。

9月22日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 単元が終わり、まとめのテストをします。テストの前に、大事なポイントをおさらいします。
 13+8+11の計算をするときに、前から順番に計算することもありますが、もっと簡単に答を求めるためには、どうしたらいいでしょうか。
 先に計算したい場所を、( )を使って表します。

9月21日 校長室より 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 倍数の学習です。この日は、3の倍数と7の倍数に共通する倍数のついて考えました。
3の倍数は、3,6,9,12,15,21,…と続きます。7の倍数は、7,14,21,…と続きます。並べてみると、同じ数が出てきました。
 授業は倍数の見つけ方の復習から始まり、2つの数の倍数に共通する公倍数へと進んでいきました。

9月21日 校長室より 4年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 「赤いセミ」という教科書教材を使って、正直について考えました。文房具屋さんで、つい消しゴムを万引きしてしまったことを後悔する主人公。正直に自分の過ちを認め、伝えることができるか、もし自分だったらどうするだろうと、子供たちははらはらしながら読み進めていきました。
 

9月20日 校長室より 3年生書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毛筆書写の時間です。毛筆書写は3年生から始まりました。年間30時間程度の指導時間ですが、隔週で2時間続きの学習にすることが多いです。この日は、筆を立てて扱うことについて、じっくり指導していました。どうですか、3枚とも筆を立てることを意識していることが伝わってきませんか。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
3/5 サポ指導終了日
3/6 卒業式練習(6年)
3/7 たてわり班活動
3/8 卒業式練習(5、6年)
3/11 児童朝会

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

学校だより