水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

8月23日 日大サマースクールその5

Let's dance !
カメラを作って撮影、現像しよう
どちらも本格的です。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月23日 日大サマースクールその4

英語でカルタ、日大三中王、一筆書きの秘密と魅力的な講座が並びます。
校長先生も講師を務めていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月23日 日大サマースクールその3

夏スキーを体験しよう、インラインスケートの練習とクイズ小学5年生の講座の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月23日 日大サマースクールその2

開会式が始まりました。
5つの小学校から120名を超える児童が集まりました。開閉会式や体験活動の運営は、中学生高校生が行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月23日 日大サマースクールその1

第11回となる日大サマースクールが始まります。
毎年、忠生地区の小学生を対象に7月と8月の2回実施されるサマースクールです。日大三中学高校に、小山田、小山田南、図師、忠生、七国山の5つの学校が集まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月4日 校長室より 夏休みOYAMADAお楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑中お見舞い申し上げます
 今日は午後1時半から体育館にて、竹の会の皆様主催による「夏休みOYAMADAお楽しみ会」がありました。暑さ厳しい中でしたが、子どもたちは100人近く集まったでしょうか。大きなスクリーンで映画を見たりゲームをしたりと、楽しいひと時を過ごしました。
 ご準備いただいた皆様、本当にありがとうございました。

8月3日 サマースクール11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校教員による講座は、今年度は1つだけでした。校舎の裏で育てている藍を使った藍染です。5、6年生は運動会の表現を発表するときに頭に巻いた手拭いを藍染しました。
 藍染は準備が大変で簡単にはできないのですが、集まった子どもたちからは歓声があがるほど楽しんでいました。
 大勢の方にご協力いただいて、今年度もサマースクールを実施できました。本当にありがとうございました。

8月3日 サマースクール10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師には卒業生にもご協力いただきました。プロとして音楽活動をされているご兄弟です。昨年に引き続いてドラムやギターなどの楽器を教えてくださいました。
 今、小学生の子どもたちの中にも、将来、サマースクールで講師をしてくれる人が育つをうれしいです。

8月1日 サマースクールその9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日も体育館では、町田ゼルビアの方を講師にサッカー講座がありました。この日は活動中の写真が撮れました。

8月1日 サマースクールその8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の一番の人気講座は、風鈴づくりでした。この講座に限っては、定員オーバーしてしまったので抽選とさせていただきました。抽選にもれてしまった人、ごめんなさい。来年度を楽しみにしていてください。
 扱いやすい粘土を使った風鈴づくりだったので、子供たちの満足度も高かったようです。
 1年生と6年生が机を並べて作業しています。サマースクールならではの光景です。

8月1日 サマースクールその7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日はサマースクール最終日でした。この日も、パステル画の講座がありました。高学年対象です。どの子も集中して作業していました。最後に、仕上がったパステル画を見せてもらいました。

7月31日 サマースクールその6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室では和太鼓の講座をしていました。学校にあるものも含め、二人に一人の割合で太鼓を用意してくださったので、たっぷり時間を取って叩くことができました。ばちも子供たちが扱いやすいように、軽めのものをご用意いただきました。お腹に響く、いい音が出ていました。

7月31日 サマースクールその5

画像1 画像1
画像2 画像2
 町田ゼルビアの方に講師をお願いしているサッカー教室は今年も大人気です。本来なら校庭での開催を考えていましたが、この酷暑では事故が起きかねません。冷房のついた体育館での実施になりました。(活動中の写真が撮れず、ごめんなさい。)

7月31日 サマースクールその4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豆本講座です。お菓子の箱ときれいな包装紙や折り紙を使って、縦5センチ横3センチくらいのミニノートを作りました。指先を上手に使って、完成度の高い豆本ができました。

7月28日 サマースクールその3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらの講座は「きれいな字を書こう 毛筆習字」です。昨日は低学年を対象に、硬筆(えんぴつ)の講座をしていただきました。
 真剣な表情で筆を運ぶ姿が素晴らしかったです。本校の卒業生も特別参加してくれました。ありがとうございました。

7月28日 サマースクールその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらの講座も毎年おなじみの「パステル画」です。はがき大の紙に、しっかりとパステルがのるように、そして色が混ざらないように工夫して作業を進めていました。
 完成したパステル画は、お店に並んでいるような出来栄えでした。

7月28日 サマースクールその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から3日間の日程で、今年も学校運営協議会主催でサマースクールを開催しています。日頃の教室での学習とは一味違った学びです。講師は地域の皆様を中心にお願いしました。
 よく飛ぶ紙ヒコーキを教えてくださるのは、学校運営協議会の斎藤さんです。毎年の講座なので、みんな楽しみにしていたようです。

7月27日 日光林間学校3日目その14

学校メールやホームページでお知らせした通り、予定よりも早くせせらぎ公園に到着しました。
子どもたちの成長を感じる、充実した日光林間学校となりました。
これからの生活にプラスになる3日間になりました。
3日間、たくさんの方に学校日記を閲覧していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月27日 日光林間学校3日目その13

15時3分、圏央道高尾インターを降りました。
ここから小山田小学校まで1時間弱で到着予定です。

外は暑いので、せせらぎ公園に到着次第、短時間で帰校式を行い、解散します。

7月27日 日光林間学校3日目その12

東北道から圏央道に入ったところにある、菖蒲パーキングエリアでトイレ休憩中です。
この後、一路小山田小学校に向けてバスは進みます。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
3/5 サポ指導終了日
3/6 卒業式練習(6年)
3/7 たてわり班活動
3/8 卒業式練習(5、6年)
3/11 児童朝会

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

学校だより