水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

7月25日 日光林間学校1日目その3

世界遺産に認定された、富岡製糸場に到着しました。
明治5年に官製工場として操業を始めました。
江戸時代が終わり、明治の世の中が始まった時、西洋との違いを目の当たりにし、国として産業を興すことの重要性に目覚め、動き出した製糸場です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月25日 日光林間学校1日目その2

朝の交通集中による一般道の渋滞と、高速道路の事故渋滞で、予定よりも遅れて高坂サービスエリアに到着しました。
子どもたちはみんな元気です。
画像1 画像1

7月25日 日光林間学校1日目その1

朝から暑いです。
いよいよ、日光林間学校が始まります。
校庭で出発式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日 校長室より 夏季水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待った夏休みが始まりました。今日、7月21日(金)から26日(水)までの平日は、夏季水泳指導があります。
 プールカードに健康観察の結果を記入し、学年ごとの受付時間に間に合うように登校してください。自転車での登校はできません。
 暑さ指数が基準を超える場合は、水泳指導が中止となる場合があります。その際は、メール配信でお知らせします。

7月20日 校長室より 終業式その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童代表の言葉は3年生でした。1学期に学んだことを振り返って、作文に書いてくれました。
 終業式のあと、夏休みの生活についての話がありました。

7月20日 校長室より 終業式その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の終業式です。校長からは、4月の始業式で話した3つの教育目標を使って、自分の成長を振り返ってみようという話をしました。その振り返りに役立つのが通知表です。
 この後、それぞれの教室で担任の先生から渡してもらいます。
 冷房の効いた体育館で、集中して話を聞くことができました。すばらしい。

7月20日 校長室より 5年生書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ今日は1学期の終業式。ここ10日間は暑さが厳しく、外に出て遊ぶこともできない日がありました。教室内はエアコンをしっかりかけて、涼しい環境で学習しました。
 5年生の教室では、毛筆習字を集中して取り組んでいました。

7月19日 校長室より 2年生生活その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さっそく子供たちは、館内の施設を使わせていただきました。天空のハンモックやボルダリングも大人気でしたが、個別のスペース「小山田アパートメント」も居心地がよさそうでした。
 使い方のルールを守って、夏休みにはたくさん活用してほしいです。

7月19日 校長室より 2年生生活その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週土曜日にオープンした「ゆめいく」の見学に出かけました。10時開館とのことでしたが、特別に少し早く開けていただきました。ゆめいくのスタッフの方から、施設の使い方はもちろん、子供たちが安心して過ごせる場所だということをていねいにお話しいただきました。

7月19日 校長室より 5年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 敬語の使い方についての学習です。敬語には、丁寧語、尊敬語、謙譲語の3つの種類がありますが、とくに自分がへりくだって話すときに使う謙譲語がなかなか難しいです。
 日常生活の中で敬語を使う場面を増やすことが上達の近道なのだと思います。相手を尊重する態度が言葉遣いにも表れていくといいです。

7月18日 校長室より 6年生着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学期中の水泳指導は、天候に恵まれ順調に進みました。あとは、夏季水泳を残すのみですが、6年生は学習の最後に、着衣泳に挑戦しました。
 着衣があるだけで、動きが大きく制限され、溺れやすくなることを実感できたことでしょう。

7月18日 校長室より 4年生書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毛筆習字の学習です。今回は「雲」という字に挑戦しました。どんなところに気を付けて書けばいいのか、練習の途中で確かめながらすすめました。筆の入れから、運び方、払い方など意識したいポイントが明確になると、字も上手になります。

7月18日 校長室より 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴムの力で動くおもちゃを使った実験を体育館で行いました。3年生のおもちゃは、ゴムの力を直接、車軸に伝えるものではありませんでした。どんな条件の時に、遠くまで進むのか実験を通して考えました。

7月15日 校長室より 

館内には、子どもたちがわくわくするしかけがいっぱいです。まさに子どもの居場所です。
歩いて行かれる場所にできたので、多くの人に利用してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日 校長室より 

「ゆめいく」の名前を考えたのは、小山田小学校を卒業した中学生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日 校長室より 

?小山田子どもクラブ「ゆめいく」の開所式にご招待いただいたので、出席してきました。
式には、石阪町田市長はじめ多くのご来賓の皆様がいらっしゃいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 校長室より 5年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手縫いで小物入れを作っています。はじめての作品制作で、なかなか思うように縫い目の大きさがそろわず苦戦していましたが、楽しそうに作業を進めていました。

7月12日 校長室より 3、4年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連日、熱中症警戒アラートが発令されています。せっかくのいいお天気ですが、運動するには危険な暑さに襲われています。熱中症指数を測定しながら、水泳指導についてもアクセルとブレーキを踏み分けて実施を判断しています。
 水の中は、とても気持ちよさそうでした。この日も、1、2時間目は何とか入ることができましたが、その後は中止にしました。

7月12日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ今週の土曜日、7月15日に市内で7館目となる、小山田子どもクラブ「ゆめいく」がオープンします。
 小山田地区に子どもクラブの建設が決まったのは4年以上前のことになります。当時、小山田小学校に通っていた児童に、子どもクラブにはどんなものがあればいいか、どんなことをしたいか、アンケートを取ったそうです。昨年度は、子どもクラブの名前を募集するアンケートにも協力しました。
 いよいよ、オープンです。そこで、町田市役所児童青少年課のみなさんと、運営に携わるスタッフの方に来ていただき、全校の子供たちに宣伝をしてもらいました。

7月11日 校長室より 5年生総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 田植えから一か月半が過ぎました。稲は茎が太くなり、さらに新しい茎が出てくる分けつも盛んです。同じように、田んぼの中や周りの雑草も目立つようになってきました。
 そこで全員で草取りをしました。たくさん収穫ができますようにと思いを込めながら作業しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
3/5 サポ指導終了日
3/6 卒業式練習(6年)
3/7 たてわり班活動
3/8 卒業式練習(5、6年)
3/11 児童朝会

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

学校だより