水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

7月11日 校長室より 2年生生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の時にあさがおを育てた植木鉢を使って、2年生ではミニトマトを育てました。天候に恵まれ、ぐんぐん成長し、最後の実が熟すころになったようです。収穫したミニトマトはご家庭にも持ち帰ったでしょうか。
 お借りしている畑での栽培も、毎日収穫に行かなければならないくらいよく育っています。

7月10日 校長室より 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 モーターカーを使って、電気で動くおもちゃのしくみについて学習しています。モーターカーのスピードを上げるにはどうしたらいいか。答えは1つではないでしょう。実際に手を動かし、モーターカーをあれこれ触ってみることで、ヒントが浮かんできます。

7月10日 校長室より 1、2年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳の学習です。今日は天気が良すぎて、熱中症指数が危険領域に入ることも予想されます。せっかくの晴れなので、この日のようにプールに入ることができるといいのですが。
 1、2年生の水泳は、プールの水量を落として行っています。苦手な子に必要以上の恐怖心を感じさせないよう配慮しています。回を重ねるごとに、1年生もだいぶ慣れてきました。

7月10日 校長室より 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あまりのあるわり算の学習です。たとえば、16÷3=5あまり1と式で表すことができますが、文章題によっては、あまりの処理に気を付けなければならないことがあります。
 操作活動も入れながら、あまりの処理の仕方について確かめています。手を挙げて、自分の考えを発表する子が多く、活気のある授業でした。

7月7日 校長室より 2年生七夕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は七夕。1年生から3年生までの教室には、七夕飾りがありました。短冊に書かれた子供たちのお願い事、読んでみました。昨年までは、「はやくコロナがなくなりますように」のように、世相を感じさせる言葉が見られましたが、少し状況が変わり、短冊に書かれた願い事も変わってきたように感じます。

7月7日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水のかさについての学習です。リットルやデシリットル、といったかさを表す単位について学びました。毎日、給食の時に飲んでいる牛乳の量は、2デシリットル、200ミリリットルです。
 私たちの生活の中では、リットルやミリリットルで表されたものをよく見かけますが、デシリットルで表記されているものは少なく、子供たちがデシリットルのよさを感じ取るには工夫が必要です。

7月7日 校長室より 6年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歴史の学習です。奈良時代、聖武天皇がすすめた仏教による国づくりについて学んでいます。先生がデータを格納しておいたタブレット端末を使って、「なぜ」を追求し、学びを深めていました。

7月7日 校長室より 3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「つかってたのしいカラフルねんど」と題して、扱いやすい粘土を使って、ペン立てをつくっていました。絵の具を混ぜると、粘土に思い思いの色が付きます。年度の水分が飛んで、乾けば固まるので手早く作業を進めていました。

7月6日 校長室より 2年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音の高さに気を付けて、歌ったり鍵盤ハーモニカを吹いたりする授業です。音の高さを意識させるのにぴったりなのが、「ドレミの歌」です。CDがかかると、子供たちはすぐに口ずさんでいました。
 音の高さを動作で表したり鍵盤ハーモニカの指づかいで感じ取ったりと、あっという間に1時間が経ちました。

7月6日 校長室より 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数のたし算、ひき算です。整数の計算と同じように、位をそろえることがポイントです。整数の時は、一の位をそろえれば簡単でしたが、小数の時はどうすればいいでしょうか。
 問題を解きながら、どこをそろえればいいのか、考えました。

7月6日 校長室より 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「こそあど言葉」の学習をしていました。こそあど言葉とは、これ、それ、あれ、どれなど、あることがらを指し示すはたらきをもつ、指示語のことです。
 主に話し手の近くにあるものを指して、あれ
 聞き手の近くにあるものを指して、それ
 話し手にも聞き手にも遠いものを指して、あれ
 対象がはっきりしないときには。、どれ
のように使い分けます。便利な言葉ですが、使い方を誤ると、相手には伝わらないこともあります。
 子供たちの日常生活の中でよく使われる「こそあど言葉」について、あらためてそれぞれの意味について確認できました。

7月5日 校長室より 避難訓練その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「大雨の影響で、学校の裏山から、いつもとはちがったにおいがします。擁壁からも濁った水が噴き出しています。」という情報が入ったという想定で、校庭にいるのは危険と判断し、二次避難場所であるせせらぎ公園に移動しました。

7月5日 校長室より 避難訓練その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業中にいきなり放送が入りました。避難訓練です。「お(さない)・か(けない)・し(ゃべらない)・も(どらない)」の約束を守って、すぐに校庭に避難します。

7月5日 校長室より 1年生生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室でも、七夕の笹飾りをつくっていました。それでも机の上にはタブレット端末があります。何を調べているのか聞いてみると、願いが叶うように短冊に願い事と関係する絵をかくのだと話してくれました。

7月5日 校長室より 2年生生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ七夕です。笹飾りを作りました。短冊には願い事を書きました。

7月5日 校長室より 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あまりのわりざんの学習です。
「いちごが16こあります。1人に3こずつくばると、何人にわけられますか。」
「いちごが16こあります。3人で同じ数ずつわけると、1人分はなんこになりますか」
 同じ16÷3という式でも、1人分を求めるときと、何人に分けられるかでは、問われていることが大きく違います。
 問題場面を見える化して、求めることの意味の違いを確認しています。

7月4日 校長室より セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、町田警察署の方にご来校いただき、低学年と高学年に分かれてセーフティ教室を行いました。高学年では、主に携帯電話やスマートフォンを使った、SNS等の使い方に関する注意がありました。
 そんな危ないこと、自分はしないなと思っていても、すれすれのところにいるというとらえてほしいです。ご家庭でも、SNS等の使い方や危険性について、ぜひお話してください。

7月4日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3けたの数の学習も終わりに近づいてきました。この日は、これまでに学習したことを使って、数字カードを使った、大きさ比べゲームをしました。0から9までの10枚のカードを使って、3けたの数字を作って、お互いに出し合います。
 3回戦します。一度使ったカードは使えないので、9、8、7といった大きな数をどのように出すか、戦略も必要です。

7月3日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校だよりでもお知らせしましたが、小山田地区のあちこちに、高原の初夏を彩るユリ科のニッコウキスゲに似た、ノカンゾウの花が咲きだしました。
 かつては小山田のあちこちに見られた花だそうですが、耕作や外来種の影響ですっかり姿が見えなくなった時期も長くあったようです。
 数年前から、ノカンゾウを復活させようという動きがあり、小山田小学校の高学年児童も繁殖活動のお手伝いをさせたいただいたことがあります。
 せせらぎ公園をの道路を挟んだ反対側や学童保育所の前の道を鶴見川沿って歩いていくとよく咲いています。

7月3日 校長室より 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 撮影してから、ちょっと時間が経ってしまいましたが、楽しい授業だったので紹介します。
 合同な図形の学習を進めていくときに、まずこれまでに学習した長方形、平行四辺形、台形などの四角形に1本の対角線を引きました。次に、対角線で2つに切り分けた三角形を使って、合同な形が見えてくるかを考えました。作業を通して、図形の秘密に迫りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
3/5 サポ指導終了日
3/6 卒業式練習(6年)
3/7 たてわり班活動
3/8 卒業式練習(5、6年)
3/11 児童朝会

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

学校だより