水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

12月19日 校長室より 1年生生活その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昔遊びの学習が始まりました。こま、めんこ、あやとり、お手玉、などなど魅力的な昔遊びですが、いきなりは楽しめません。そこで、地域にお住いの昔遊び名人のみなさんに学校に来ていただいて、教えていただくことにしました。

12月18日 3年生社会科見学その13

消防車の装備について、説明していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日 3年生社会科見学その12

防火服を着てみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日 3年生社会科見学その11

お昼ご飯をはさんで、午後からは町田消防署の見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 3年生社会科見学その10

市役所の屋上に来ました。
画像1 画像1

12月18日 3年生社会科見学その9

最後は提案された議事について、賛成か反対かの投票です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日 3年生社会科見学その8

議員さんが座る席に着いて、出席の札を立て本会議の様子を模擬体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日 3年生社会科見学その7

町田市議会議場を見学させていただいています。
36名の議員が座る席に座らせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日 3年生社会科見学その6

すぐに開票し、動物村の村長が決まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日 3年生社会科見学その5

投票します。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日 3年生社会科見学その4

模擬投票体験です。
4人の候補者の中から、動物村の村長を選びます。
本物と同じ投票用紙を受け取って、本物の記載台を使って候補者名を書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日 3年生社会科見学その3

第一委員会をお借りして、選挙の仕組みについて学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日 3年生社会科見学その2

吹抜けになっている3階ホールで説明を聞きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日 3年生社会科見学その1

?町田市役所に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日 3年生社会科見学その1

町田市役所に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「くふうしてけいさんしよう」という学習です。このまま1個ずつ数えてもいいのですが、置き方を工夫すると、2学期に学習したかけ算九九を使うことができそうです。
 求め方のアイデアは1つではありません。子供たちは次々と工夫した計算の仕方を発表していました。

12月15日 校長室より 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 重さの学習をしています。この日は、重さの計算について考えました。2kg300gとkg400gの荷物を一度に持つと、どれくらいの重さになるでしょうか。
 異なる単位があるときの計算の仕方を考えます。

12月15日 校長室より 4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「プラタナスの木」という物語文を学習しています。椎名誠さんの作品です。
 あらすじは、子供たちが集まってサッカーをする公園には大きなプラタナスの木がありました。その公園で、一人のおじいさんと仲良くなります。おじいさんは樹木の事にとても詳しい人でした。夏休みが明けると、公園のプラタナスの木がなくなっていました。台風のせいで倒れかかっていたので切られたのです。そしておじいさんも。
 大人も引き込まれる物語です。子供たちは、作品世界を味わって読んでいました。

12月14日 校長室より 5年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハードル走の学習です。走りながらハードルをまたぎ越すという複合動作が求められる、高学年ならではの教材です。振り上げ脚をまっすぐにするために、遠目からハードルまたぎ越すことやハードルに抜き足のひざなどをぶつけないように意識すると、理にかなったフォームになります。

12月13日 校長室より 1年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育は鉄棒です。とび上がって腕と足をぴんと伸ばす、つばめのポーズです。鉄棒がおなかにあたるので、腕でしっかり体を支えられると圧力は弱まります。鉄棒遊びを通していろいろな動きを体験し、感覚づくりをすすめています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
3/5 サポ指導終了日
3/6 卒業式練習(6年)
3/7 たてわり班活動
3/8 卒業式練習(5、6年)
3/11 児童朝会

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

学校だより